オススメの書籍
アロマテラピーの古典!
・ガットフォセのアロマテラピー
書籍紹介の目次
1.概要
2.目次
3.著者、訳者紹介
1.概要
ルネ・モーリス・ガットフォセは『アロマテラピー』という言葉を造った人物として知られています。今回はその著書を紹介します。彼の代表的な著作を、これも英国の著名なアロマセラピスト、ロバート・ティスランドが編集して出版した本です。アロマテラピーの知識が少ない方はちょっと読みにくい本ですが、アロマテラピーがどこから生まれてきたかよくわかる本です。下記はアマゾンの書評です。
1937 年アロマテラピーの歴史が幕をあける。
アロマテラピーの創始者であり、先覚者でもあるルネ=モーリス・ガットフォセによる代表作。自らのやけどを治したラベンダーの優れた治癒力に魅了され、1937 年に『アロマテラピー』(フランス語版)を著す。本書はこの療法を日本に紹介した英国の著名なアロマセラピスト、ロバート・ティスランド編著による英語版の訳書である。
ガットフォセは、精油の「揮発性」および「芳香性」という特質に着目し、30年にわたる実験と研究、そして臨床医たちとの共同作業の成果から、精油と芳香物質の生理学的作用と治療特性を導き出した。精油の吸収と排泄経路に加え、注射や注入、挿管法など医療への適用法を記載。精油の消毒・防腐・殺菌、および抗毒性についても詳述している。
土地の民を守る数々の芳香植物に注目したガットフォセ。経験医学には誤りがないとする創造性あふれる視点が、科学的研究に裏打ちされている。匂いの考察による神経系への作用も興味深いものである。
2.目次
第1章 人、動物、植物の匂い
第2章 精油の分類
第3章 古代の薬局方にあるエッセンス
第4章 精油に関するより最近の研究
第5章 アロマテラピー
第6章 精油の抗毒性試験
付録 ルネ=モーリス・ガットフォセの経歴および著作
編著者 ロバート・ティスランドによるノート、索引他
3.著者、訳者紹介
著者
ルネ=モーリス・ガットフォセ
ルネ・モーリス・ガットフォセはフランスの調香師、香料及び香粧品の研究者、経営者です。精油の輸入と合成香料の輸出を行うち血が経営する父の会社を引きついで、元々の事業から皮膚や美容分野に事業を発展させました。「アロマテラピー」という言葉は、ガットフォセが造ったとされています。
編著者
ロバート・ディスランドは、1969年にアロマテラピーを実践しはじめました。1977年に”Art of aromatheraoy(日本語題名「アロマテラピー<芳香療法>の理論と実際」"を出版することにより、英国にアロマテラピーを導入した人物としてもっともよく知られています。この本は12ヶ国語で翻訳され、世界中にアロマセラピーの礎を築きました。
さらに、複数のアロマセラピー協会の設立メンバーとして活躍し、アロマセラピーとその関連分野を扱う幅広い講義を行ってきました。1988年自らが立ち上げた、国際的な学際的専門誌 『International Jounal of Aromatherapy』の編集、出版を12年にわたって務めるなど、補完療法としてのアロマセラピーの発展に貢献してきた人物として知られています。
最新の記事
おすすめの書籍(アロマテラピー)
・おすすめの書籍:アロマテラピー検定1級
・おすすめの書籍:アロマテラピー図鑑
・おすすめの書籍:エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375
・おすすめの書籍:アロマテラピー<芳香療法>の理論と実際
・おすすめの書籍:ガットフォセのアロマテラピー
・おすすめの書籍:アロマテラピーの古典!ジャン・バルネ博士の・植物=芳香療法
・・おすすめの書籍:マルグリット・モーリーの生命と若さの秘密
・おすすめの書籍:ドイツ発アロマセラピー実践ガイド アロマ療法大全
・おすすめの書籍:キャリアオイル事典
・おすすめの書籍:植物油オイル・ハンドブック
・おすすめの書籍:手作りコスメ生活
・おすすめの書籍:ナチュラルスキンケア
・おすすめの書籍:簡単手作り石けん、ハンドジェル、ハンド&マスクスプレー
・おすすめの書籍:アロマの化学 きほんのき : いまさら聞けない
・おすすめの書籍:生きる力: 自然から学ぶ健康法
・おすすめの書籍:スパイススパ百科 世界から集めたシンプルで100%天然の美容健康トリートメント
・おすすめの書籍:おしゃれなお風呂・レシピ54! The Book Of The Bath
・おすすめの書籍:お風呂の楽しみレシピシリーズ 入浴剤