アロマ手作り:温かみのあるフットトリートメントオイルをつくる。

カルダモン精油、ゼラニウム精油、マンダリン精油をブレンド。

  寒い毎日ですが、体の方も同時に固くなりがちです。特に足は、靴を履いてますのでさらに圧縮されるような感じです。

 カルダモンはアジア原産ショウガ科の多年草のハーブで、強壮作用、刺激作用ほか体を温める作用などがあります。特有のスパイシーでフルーティーな、温かみのあるバルサム様の香りをちます。
 今回はカルダモン精油をつかったトリートメントオイルの紹介です。
 
マンダリンのトリートメントオイル

 

 目次

1.トリートメントオイル作りに必要な材料
(1)植物油
(2)精油
2.使用する器具
3.基本のトリートメントの作り方
4.トリートメントを作る上でのポイント
5.その他オイル(植物油)を使ったアロマクラフトの記事

1.トリートメントオイル作りに必要な材料

 アロマテラピー(芳香療法)では、精油(アロマオイル)を使ってマッサージをすることを トリートメントといいます。精油はそのままでは濃すぎて使えないので植物油で薄めて使います。
 植物油は植物の種子などより抽出された天然の油脂で、トリートメントオイルのベースとなるものです。精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
 

  •  

 (1)植物油 

1)植物油とは
 キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されます。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、オリーブ油、マカデミアナッツ油などがあります。
 
 市販されている植物油は「精製されたもの(クリア)」と「未精製のもの(ゴールデン)」があります。
 クリアは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。
 それに対してゴールデンは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ホホバ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。それぞれの特徴や性質を理解して用いましょう。
 
2)今回使用する 植物油
 今回使用する植物油は、 セサミ油マカデミアナッツ油をブレンドして使用します。
 
○セサミ油
  アールルヴェーダで使用することで知られています。マッサージで使用する化粧用の製品は匂いはあまり感じません。ビタミン・ミネラルが豊富で酸化しにくいため他のオイルとブレンドして使用されます。植物オイルハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、浸透生が高く、肌をやわらかくするなどとに記載されています。老化肌が気になる方におすすめです。

 
○マカデミアナッツ油
  ハワイのチョコレートでおなじみのマカデミアナッツの種子から採れるオイルです。マカデミアナッツオイルの一番の特徴は、人間の皮脂と共通の成分であるパルミトレイン酸を含んでいることです。そのため肌につけると吸い込まれるような感じで吸収され、サラっとした使い心地がします。乾燥肌のケアにおすすめです。

 
 

(2)精油(アロマオイル)

 美容オイル(スキンケアオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、精油(アロマオイル)を選びます。
  

  •  

  • 1).精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。

  •  精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。

    大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。

  •   

 2).今回使用する精油
 今回はカルダモン精油他ゼラニウム精油、マンダリン精油を加えました。
 今回使用するカルダモン精油は、レモンのような甘酢ぱさとスパイシーさを両方含んだ特徴的な香りで、香水を魅力的にしてくれる香りとして調香師にも人気があります。
 カルダモン精油に少し甘さを加えるためゼラニウム精油、マンダリン精油も加えました。

①.カルダモン

 カルダモンの果実はもっとも古いスパイスの一つで、今もサフランやバニラと並ぶ、高価なスパイスとして知られています。レモンのような甘酸っぱさとスパイシーさ両方を含む香りが特徴です。頭をすっきりさせ、消化促進などに働きます。

②.ゼラニウム

  フローラルで甘く優雅な香りの精油です。ローズと同じ芳香成分を含み、ローズに似た香りがほのかにすることから”ローズゼラニウム”とも呼ばれています。この香りには心と体のバランスに作用するいわれており、皮脂バランスを整えたりホルモンバランすを整えたりする効果があるとして化粧品にも配合されています。

③.マンダリン

 柑橘系の精油の中では香りも作用も穏やかな精油です。甘くフルーティーな香りは、消化を促進し、落ち込んだ気分を向上させてくれます。柑橘系の精油の中でも光毒性が非常に低いことで知られており、そのためフランスでは、安心して使える精油として「子供の精油」と呼ばれることもあります。

2.使用する器具

 

  •  

  • 1.ビーカー 

  •   植物油を入れて量る時に使用しますので、目盛りがついていればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。

     

 

  •  

  • 2.攪拌(かくはん)用のガラス棒

  •  溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。

      

3.トリートメントの作り方

温かみのあるフットトリートメントオイル(約20ml)


 

・材料

 
植物油
 セサミ油      7ml
 マカデミアナッツ油 13ml
 
精油    
    カルダモン精油       2滴  
  ゼラニウム精油           1滴 
  マンダリン精油         1滴 
 
 
容器 ビーカー かくはん棒
 

•作り方 

セサミ油とマカデミアナッツ油をはかりビーカーにいれます。
 

セサミ油は生ゴマ油です。”セサミ油は肌をやわらかくし、マカデミアナッツ油はマッサージに使用することで毛細循環を容易にする”などと植物オイル・ハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著に記載されています。
 今回使用するセサミ油は生ゴマ油で香りも色もほとんどないように感じます。
 
カルダモン精油、ゼラニウム精油、マンダリン精油を加えて撹拌棒でかきまぜます。
 
*カルダモン精油に少し甘さを加えるためゼラニウム精油、マンダリン精油も加えました。ゼラニウム精油はスキンケア用品などに外用で使用され、セルライト、浮腫ほかのマッサージにも使用され、マンダリン精油は不眠や精神疲労などとエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニーローズ著に記載されています。
 
保存容器に注ぎ早めにつかいます。  
 
*できればはやめに1ヵ月でつかいましよう。ラベルなどを貼ります。
 

・使い方

  入浴後などにトリートメントオイルを手にとって、方足ずつ、足首から足の指の間を軽く往復して表と裏をさすり、足の裏全体を押していきます。両方のくるぶしのまわりを回転させたりしてさすります。足の指を1本ずつ手で包み、指先まで回します。また足首からひざまで表裏をさすります。(簡単な例です)
 

・使用後の感想

 カルダモンのスパイシーな香りのトリートメントオイルです。足が温まった感じです。使用した植物油も伸びがよくべとつきがありませんでした。
 今回作成したトリートメントオイルも足だけではなくボディー用として使う事が出来ます。
 

4.トリートメントオイルを作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 ただしこの濃度はあくまでもガイドラインです。個人の肌タイプ、使用時の体調、使用部位や時間帯などに応じて変化します。最初に使用する方、特に顔などの敏感な部分に使用する場合は、さらに低い濃度で使用してみるのをオススメしています。
 

(2)精油の滴数の計算方法

 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 植物油50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
 
      10ml                                 2滴         1滴
  20ml                                 4滴         2滴
    30ml                                 6滴         3滴
      40ml                                 8滴         4滴
      50ml                               10滴         5滴
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトんなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
 
今回使用する滴数
 今回は20mlなので、1回で使用する分は通常最大で4滴です。精油合わせて4使用しています。
 
 

(3)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(4)バッチテストについて

  精油は、使用する種類、使用する方の体質や体調によっては皮膚に合わない場合があります。敏感肌の方や初めてで不安な方はパッチテストをするとよいでしょう。やり方は作ったオイルなどを、前腕部の内側に少し塗って24時間〜48時間放置し、異常が起こらないかどうか確認する方法です。異常がみられた場合は中止し、大量の水で洗い流しててください。
 

(5)使用方法と保存方法

 高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
 
 保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
 ・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
 ・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度
 

5.その他オイル(植物油)を使ったアロマクラフトの記事

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

トリートメントほか