ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:甘くすっきりするハーブ・スペアミントのお風呂。

はちみつ、オレンジ・スイート精油をブレンド。

 
 今回もスペアミントを使った入浴剤のレシピの紹介です。
ガーデンミントと呼ばれて親しまれているミントはほとんどこのスペアミントです。ペパーミントほど作用が強くありませんが、同じように使うことができ、子供にも安心して使うことができます。今回は基材としてハチミツを使ってみました。
 
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:甘くすっきりするハーブ・スペアミントのお風呂。

ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:甘くすっきりするハーブ・スペアミントのお風呂。


 

 目次

1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブ他
2.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りするときに使用する器具
3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
4..ハーブ・アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
5.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
 

1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。ハチミツも重要な基材です。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 

  •  

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回は肌がしっとりするよう ハチミツを使用しています。
 
○ハチミツ
 ハチミツはミツバチによって花のミツからつくられる、非常甘くておいしい物質です。食べ物や薬としてのハチミツの価値は古代から知られていました。現代でも、ハチミツは食用だけでなく、化粧品の中で収斂剤や保湿剤としても使われています。

 

(2)アロマオイル(精油)

 バスフィズを作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
  

  •  

  • 1)精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。

  •  精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。

    大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。

  •  

2)今回使用する精油   
 今回使用する精油はオレンジ・スイート精油です。
 オレンジ・スイート精油は温かみのある香りがあります。柑橘系の精油の中でも、子供からお年寄りまで誰にでも好かれる香りです。今回、スペアミントの少し甘い香りに合う精油としてブレンドしてみました。

①.オレンジ・スイート
 スイートオレンジの果皮から採れる精油です。甘い暖かい柑橘系の香りで、お子様からお年寄りまで万人に好まれる香りです。お部屋のリフレッシュからお休み前のリラックスまでいろいろな場面で使用できます。今回は香りにさわやかさを加えるためブレンドしました。

(3)ハーブ他

 ハーブは古くから薬用(薬湯)として、使用されています。日本でも、柚子湯やしょうぶ湯などはよく知られています。入浴剤の飾り付けや、色付けにも使用します。お好きなハーブで色付けた飾り付けをすれば入浴剤を作るのがより楽しくなります。
  

 
今回使用するハーブ
 
○スペアミント
  スペアミントは古代ローマの時代から欠かせない料理用ミントで、特徴は消化促進、鎮痙作用などがあると
デニ・バウン著ハーブ大百科に記載されていました。

2.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りするときに使用する器具

・計量スプーン
  少量の基材などを量るときに使います。小さじ、大さじがある料理用のもので良いでしょう。
 
 
 ・攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
 
 
・容器
 深めの小皿や小鉢など何でもかまいません。バスソルトの材料を混ぜ合わせるときに使います。  

3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方


 

•材料(全身浴 1回分)  

はちみつ  大さじ 2
 
ドライハーブ 
 スペアミント(ハーブティーを使用) 20g
精油
 オレンジ・スイート   1滴
 
熱湯     20L
 
容器 計量スプーン かくはん棒
 

•作り方 

容器などを下におき入浴剤をいれる袋などにスペアミントをはかり、入れます。
 
熱湯をいれる容器に袋をいれて熱湯を注ぎ、蓋などをしてさめるまでそのままにします。
 
ハチミツをはかりオレンジ・スイート精油をいれて混ぜ合わせます。
 
④浸出した液、スペアミントがはいった袋などをそのまま浴槽にいれ湯をよくかきまぜ、オレンジ・スイート精油と合わせたハチミツもいれてよくかき混ぜます。
 

・使用後の感想

浴槽につかっていると温かく眠くなりました。浴槽から出るとすっきりする感じがしました。少しすっきりしたい時や春先などに良いと思いました

4.アロマで手作りする入浴剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する量
 今回は目的が香りの調整なので、合計で1滴使用しています。 
 
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
 
 
 

5.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤

 

バスフィズ

重曹を使ったバスフィズの作り方を紹介しています。

 

バスソルト

天然塩を使ったバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

 植物油を使ったバスオイルの作り方を紹介しています。
 
アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

ハチミツを使った入浴剤