入浴剤をつくる:ジャスミンの入浴剤!

ジャスミン精油、プチグレン精油、オレンジ・スイート精油をつかう。

 寒い時は、お風呂が楽しみになります。今回は、華やかな気分になるジャスミン精油をつかって入浴剤をつくります。
 ジャスミンには多くの種があり、現在は世界中で栽培されています。香水には欠くことができず、最も素晴らしいと名高い香水に使用されています。
 
入浴剤をつくる:ジャスミンの入浴剤!

入浴剤をつくる:ジャスミンの入浴剤!


 
 目次
1.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具
3.アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方
4.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
6.アロマで手作りするその他入浴剤の記事
 

1.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 


  •  

 (1)基材

 精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回発泡する入浴剤に使用する基材は重曹とクエン酸です。 重曹とクエン酸をあわせて水に入れると泡がでます。うまく練り合わせるために植物油を加えます。今回は、セサミ を使います。
 
① 重曹(炭酸水素ナトリウム)
 無色、白色の粉末で弱アルカリ性の性質をもちます。酸性の汚れを中和させる働きがあり脱臭剤や洗剤として利用されています。皮膚をなめらかにする効果があり、アロマテラピーでは入浴剤の基材として用いられています。
 

 
②クエン酸
 クエン酸は主に、レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味(すっぱい)成分です。クエン酸はさらさらした白色の結晶性の粉末状で販売されています。料理や重曹と同じように掃除に利用されています。入浴剤として重曹とあわせて使用すれば、発泡する入浴剤になります。
 
③植物油・バター
 重曹とクエン酸をねりあわせるために植物油を加えます。植物油は、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。植物油はいろいろな種類があります。今回は、セサミ を使用します。
 
○ゴマ(セサミ)オイル
  ササミ油は生ゴマ油で、アーユルヴェーダで使用することで知られています。マッサージで使用する化粧用の製品は匂いはあまり感じません。ビタミン・ミネラルが豊富で酸化しにくいため他のオイルとブレンドして使用されます。植物オイルハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、浸透生が高く、肌をやわらかくするなどとに記載されています。老化肌が気になる方におすすめです。
 

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤を作る目的にあわせてアロマオイル(精油)の種類を選んで利用します。
  

  •  

  • 1).精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。

  •  精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。

    大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。

  •  

2)今回使用する精油  
 
 今回使用する精油はシャスミン精油、プチグレンとオレンジ・スイート精油です。
 

①.ジャスミン
 ムスク(じゃこう)似たエキゾチックで甘美な香りをもち「香りの王」とよばれるのにふさわしい精油です。インドやアラビアでは古くから媚薬として用いられており、クレオパトラが愛した香りとしても知られています。
 
②. プチグレン
 プチグレンとは「小さな実」という意味です。一般的にはビターオレンジの枝葉から採油されれますが、レモンや、ベルガモット、マンダリンの枝葉からも採油されます。プチグレン・オレンジの精油は、高価な精油であるネロリと似た香りと働きがあります。柑橘系のさわやかな香りと水す少しフローラルな香りを持っています。 
③.オレンジ・スイート
 スイートオレンジの果皮から採れる精油です。甘い暖かい柑橘系の香りで、お子様からお年寄りまで万人に好まれる香りです。お部屋のリフレッシュからお休み前のリラックスまでいろいろな場面で使用できます。

2.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具

 

 
①.計り、計量スプーン
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
②.型
 あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
 
③.その他
 ビニール袋 ラップ 保存容器など

3.アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方

━━━ジャスミンの入浴剤。(1〜2回分

 

 

材料

 重曹             大さじ     3
 クエン酸           大さじ     1
   
 植物油      
   セサミ油    小さじ     1
  
   精油
  ジャスミン                       2滴
  プチグレン              1滴
  オレンジ・スイート        1滴
  
  型(石けん型など)、ラップ
 
 

作り方

重曹とクエン酸をビニール袋などに入れて混ぜ合わせます。
 
重曹とクエン酸を混ぜると泡が出るお風呂を楽しむことができます。重曹やクエン酸はハウスキーピングなどにも使われます。
 
 
セサミ油を加えます。
 
*セサミ油はゴマの種子からで、植物オイル・ハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、美容利用として、肌をやわらかくしますなどと記載されています。今回使用のセサミ油は生ゴマ油です。匂いはほとんど感じないです。バスオイルのお風呂にもなります。
 
精油を加えてよく混ぜ合わせます。
 
*”ジャスミン精油は、化粧品にも使用されて、また幸福感や喜びを感じさせてれる。”とエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著に記載されています。今回使用のジャスミン精油は花から溶剤抽出法で抽出されたものです。
 少しさわやかな感じにしようとプチグレイン・ビターオレンジ精油、オレンジ・スイート精油も加えてみました。
 
  
④お菓子の型などに入れてそのままにして固めます。
 
*このままでも泡のでるお風呂になりますが、今回は固めます。1日そのままにして型から取り出します。
 
 
 

使用後の感想

 入浴時はよくかき混ぜて入浴します。
思ったようなさわやかな感じがするジャスミンのお風呂になりました。

4.アロマで手作りする入浴剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する量
 今回は入浴時に使用する1回分として、ジャスミン精油、プチグレン精油、オレンジ・スイート精油、合計で4滴使用しています。 
  

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。

5.材料を入手する方法と予算について

(1)材料の入手方法

 植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
 
1)精油
 
*おすすめのブランド
 
生活の木
 生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
 当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
 当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
 
ニールズヤード
 ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
 
*ブランド選びのポイント
 以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
 最低、次の3点が確認できればOKです。 
 
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
 
 精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
 100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
 
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
 社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
 AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
 参考にするとよいでしょう。
  
2)植物油・バター
  一般に植物性のオイルの中で常温で液体のものを植物油、固体のものをバターと言います。
 植物油として市販されているものには、スーパーなどで販売されている食用のものと、上記、ハーブ・アロマ専門店ブランドなどで販売されている化粧品グレードのものがあります。
 食用のものでも使用できますが、手作りコスメに使用する場合は、当サイトでは化粧品グレードのものを使用し、またおすすめしています。
   
3)その他基材
 重曹、クエン酸などは食用としても掃除用としてもさまざまな用途で使用されています。ご自分で使用しているものがあったら転用してみてください。
 当サイトでは、ハーブ・アロマテラピーのブランドで販売してい商品を使用しています。何を使ったらいいかわからない人にはおすすめしています。
 
 

(2)材料入手のための予算の目安

 
・精油
 
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
 
 10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
 
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
  
・植物油・バター
 化粧品グレードの植物油は25ml〜100ml程度のボトルで販売されています。
  植物性のバターも袋詰で売られています。
 
*価格は当サイトで使用しているオイルの目安です。ブランドなどにより価格にはかなりのばらつきがあります。

(3)おすすめの商品リンク

今回実際に使用している生活の木の商品のアマゾン,楽天のリンクです。
重曹については、見つからなかったので他のブランドをリンクしています。 

生活の木 精油 ジャスミン.abs 3ml
 生活の木 精油 スイートオレンジ  3ml
生活の木 精油 プチグレン 3ml

ジャスミンAbs.(25%希釈) /Jasmine Abs. 3ml【生活の木】精油 アロマ エッセンシャルオイル ジャスミン

価格:1,980円
(2022/7/8 04:33時点)
感想(0件)

生活の木 精油 ジャスミン.abs 3ml

【ポイント10倍】プチグレン ビターオレンジ 精油 3ml 生活の木 エッセンシャルオイル

価格:660円
(2022/7/8 04:36時点)
感想(0件)

生活の木 精油 プチグレン 3ml
 重曹 500g
生活の木 HG クエン酸 50g
生活の木 セサミオイル 25ml

6.アロマで手作りするその他入浴剤の記事

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

発泡する入浴剤(バスボム、バスフィズ)