入浴剤をつくる:疲れた足のフットバス。
ジュニパーベリー精油、ラベンダー精油、ローズマリー精油をブレンド。
疲れて痛む足の足浴のブレンド例がアロマテラピー<芳香療法>の理論と実際ロバート・ティスランド著に記載されています。
今回はこちらを参考にしたフットバスのレシピの紹介です。

入浴剤をつくる:疲れた足のフットバス。
目次
1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)精油
(2)ハーブ
2.アロマで入浴剤を作るときに使用する器具
3.アロマで手作りする入浴剤の作り方
4.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
5.アロマで手作りする入浴剤を作る上でのポイント
6.その他アロマで手作りする入浴剤の記事
1ハーブ.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
通常は精油は、基材(植物油など)で希釈して使用しますが、今回はブレンドした精油を直接お湯に入れて使用します。
見た目も楽しむために、フレッシュやドライのハーブも加えます。
(1)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は、 ジュニパーベリーとラベンダーとローズマリーです。
ジュニパーベリー精油は、スピリッツのジンの香り付けで有名なジュニパーの実から抽出されます。体内のバランスを調整するデトックスの精油として知られており、疲れてむくんだ足におすすめです、
リラックスの香りとしておなじみのラベンダー精油の足浴などは心身の疲れを取り去るのに非常に効果があります。
若返りのハーブとして知られているローズマリーの精油は、集中力と記憶力を高めてくれます。すっきりした香りで男性にも人気があります。ジュニパーと同じむくみを解消させる作用もあります。
ローズマリーには、何種類かの ケモタイプの精油がありますが、今回その中でも一般的なシネオール種を使用します。
*成分が異なるケモタイプ
同じ種類の植物でありながら、精油の構成成分が大きく異なることがあります。これをケモタイプ(化学種)と呼びます。すべての植物にケモタイプが存在するわけではありませんが、たとえばローズマリーには、成分としてカンファーを多く含む種、シネオールを多く含む種、ベルベノンを多く含む種の3タイプはあり、それぞれ特有の香りや作用があります。
(2)ハーブ
今回は入浴剤の色づけ、飾りとして気分を盛り上げるために使用します。

ハーブとは?
ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)の総称です。
ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。
Herbという言葉にはいくつもの定義があります。Weblioの英和辞書に”Herb)と入れると、薬用植物、薬草、香草、ハーブ、(花が咲いた後、根以外は枯れる)草、草本、マリファナなどとの訳が出てきます。
植物学者や園芸家は、「ハーブとは、小さい、種子をつける植物で、本来どちらかといえば木本性よりむ”Herbaseous”という言葉が語源)である。」と定義するでしょう。料理研究家なら、「香草、香味野菜。料理などに香りを与えたり,味を調える目的で使用する植物である。」と定義するでしょう。ハーブ療法家なら、「薬草、健康や美容に役立つ植物」とするかもしれません。
それぞれの立場により幾つかの定義がありますが、より一般的に言えば、「ヒトの暮らしに役立つ、特に健康維持に役立つ特性を持つ植物の総称」ということになるでしょう。日本大百科全書(ニッポニカ)では以下のように解説しています。
『それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。』
ハーブは一般的には料理やお茶として利用されるイメージがありますが、もともと薬草としての使用の歴史があり、薬湯としても広く使われてきました。(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
・今回使用するハーブ
今回使用するハーブは ジュニパーベリーと ラベンダーと ローズマリーです。
○ジュニパーベリー
ジュニパーベリーは、針葉樹「セイヨウネズ」の果実です。お茶意外に、肉の保存や臭み消し、ジンやリキュール酒の香りづけに使われています。
ジュニパーベリーのお茶は、汗や尿の分泌を促し、老廃物を排出させてくれるので、むくみに役立つといわれています。
○ラベンダー
ラベンダーはハーブの中ではもっとも知られている人気の高いハーブです。濃厚でフローラルな香りのラベンダーは、リラックスの香りの代表です。
シャープですがすがしい香りのラベンダーのお茶は、不安や緊張で眠れないときや、イライラしているときにおすすめです。
人によっては香りが強すぎると感じる場合もあるので、そんな時は他の香りとブレンドするとよいでしょう。
○ ローズマリー
ローズマリーはシソ科の常緑低木です。ちょっとさわっただけで、鼻をくすぐる濃厚で強い芳香は、数あるハーブのなかでももっとも芳醇なもののひとつです。花は秋から春にかけてつぎつぎ咲き、色は目のさめるような青から、水色、ピンク、白色さまざまです。立性のものは2mにまでなり、南ヨーロッパでは生垣に使われます。
料理でもおなじみのローズマリーは抗酸化力に富むため「若返りのハーブ」として知られ、血液循環を促進するとともに記憶力を高めます。精油は冷えなどの循環不良にオイルマッサージで用いられます。
ハンガリーの王妃が若返った伝説があるローズマーをブレンドした「ハンハリアンウオーター」は有名です。
☆ハーブ薬(浸剤)
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はお湯に直接入れて入浴するので、使い方としては 浸剤です。
2.アロマで入浴剤を作るときに使用する器具

・計量スプーン
少量の塩(ソルト)やドライハーブなどを量るときに使います。小さじ、大さじがある料理用のもので良いでしょう。
・攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
・保存容器
少量のブレンドした精油などを一時保存しておくときにあると便利です。短期の保存なので、遮光ビンでなくてもかまいません。
3.アロマで手作りする入浴剤の作り方
疲れた足のフットバス(2〜3回分)

•材料(足浴 2〜3回分)
精油
ジュニパーベリー 5滴
ラベンダー 3滴
ローズマリー 2滴
ハーブ
ジュニパーベリー、ラベンダー、ローズマリー 合わせて大さじ1杯
容器、計量スプーン、攪拌棒
•作り方
①精油を保存ビンにいれていきます。
*”ジュニパーベリー精油は皮膚、消化器系、泌尿管系、血液に、神経に働きかけ、ラベンダー精油の足浴などは心身の疲れを取り去るのに非常に効果があり、ローズマリー精油は外用すると筋肉痛などに非常によい。"
と、アロマテラピー<芳香療法>の理論と実際ロバートティスランド著に記載されています。
②足首までが入る(膝まででもよい)たらいなどに湯をいれてブレンドした精2〜3滴をいれます。
③今回は目も楽しむためにジュニパー、ラベンダー、ローズマリーのフレッシュまたはドライハーブもあわせて約大さじ1加えます。よくかき混ぜます。
*花が咲いているラベンダー、ローズマリー、乾燥したジュニパーベリーのハーブティーなども加えました。
*湯温38〜40度で10分くらいおこないました。38度〜40度のぬるい湯は副交感神経を優位にする。
と、アロマテラピー検定2級公式検定テキスト/社団法人日本アロマ環境協会に記載されています。
・使用後の感想
今回はお湯の温度は40度以下で15分くらい行いました。
お湯にブレンドをした精油を加えただけでも部屋が良い香りになりました。ラベンダーの甘い香りが少し感じますが、すっきりした香りです。
私は仕事にもよりますが、足に疲れを感じることが多いです。足浴後は足が大変軽くなりました。勤務中の合間をみて行いましたが、なかなかいつでも行うということができないのが残念です。帰宅後にぜひおすすめです。
4.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
1)精油
*おすすめのブランド
生活の木
生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
ニールズヤード
ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
*ブランド選びのポイント
以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
最低、次の3点が確認できればOKです。
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
参考にするとよいでしょう。
2)ハーブ
使用するハーブは自家栽培して利用するのが理想です。
今回使用するローズマリーは、ガーデニングショップなどにいくとたくさん売られており、鉢植えでも庭植えでも比較的簡単に栽培できるので、是非栽培してみてください。
ただ、ガーデニングなどに馴染みのないかたには、栽培は結構ハードルが高いし、植えたハーブが育つには時間もかかります。
そんな人におすすめなのが、ハーブティー用のドライハーブの利用です。
ハーブティーはスーパーでもネットでたくさん販売されています。一般的には何種類ものハーブをブレンドしているブレンドハーブティーが多く、味も価格もさまざまです。
ノンカフェインの楽しみのお茶として飲むならサマザマなブランドのなかならお気に入りを探すのも楽しいものですが、健康のために効能や品質を気にするならハーブやアロマテラピーの専門ブランドを購入したほうがよいでしょう。
当サイトで使用しているブランドを紹介しておきます。
*おすすめのブランド
生活の木
生活の木は、日本のハーブや精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、ハーブやアロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
ニールズヤード
ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、ハーブティーも販売しています。
エンハーブ
エンハーブは、ハーブティー、エッセンシャルオイル、茶器など、ハーブ関連商品を常時200点以上取り扱っているサントリーグループのハーブ専門です。
各地のデパートなどに店舗を展開しています。ちょっと高価ですが、店舗では自分でオーダーメイドのブレンドをしたり、購入する茶葉の量も調整可能です。
*ブランド選びのポイント
以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、ハーブを買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
最低、次の点が確認できればOKです。
・ハーブ名・学名・原産国、部位などハーブの情報が記載されているか。
ハーブは安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、そのハーブが天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、最低、学名と部位の2点が記載されているかを確認すると良いでしょう。
(2)材料入手のための予算の目安
・精油
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
・ハーブ
ハーブはブランドによって小袋(10g〜30g)程度、100gなどさまざまな単位で販売されています。量が多くなるほど割安となりますが、最初は小袋を購入していろいろ試してみるとよいでしょう。
当サイトで運営していた生活の木のハーブですと、一般的なハーブで
小袋 10g〜20g で 500円
100g で2000〜3000円 程度
です。
(3)おすすめの商品リンク
上記で紹介した精油ブランドの商品のリンクです。
![]() |
【生活の木 公式】ラベンダー・フランス産(真正ラベンダー)精油 / Lavender France 10ml | アロマオイル アロマ 精油 エッセンシャルオイル 価格:2,200円 |

![]() |
ローズマリー・シネオール精油 10mL【送料無料】【生活の木】ハーバルライフエッセンシャルオイル 精油アロマオイル NU 価格:1,769円 |

![]() |
【正規品】精油 ジュニパーベリー 5ml エッセンシャルオイル / オイル 芳香浴 バスオイル 天然精油 アロマセラピー リビング 寝室 入浴 バスタイム ニールズヤード ニールズヤードレメディーズ 価格:2,640円 |

5.アロマで手作りする入浴剤を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は足浴2回分として合計6滴加えています。基材で希釈せずに直接入れるので、特に量には注意しましょう。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
6.その他アロマで手作りする入浴剤の記事
最新の記事
いろいろな入浴剤