アロマ手作り:入浴剤をつくる。カゼを予防し、血行をよくするウインターバスをつくる。

 今回は、有名なアロマセラピストであるロバート・ティスランド著のアロマテラピー<芳香療法>の理論と実際の沐浴法のブレンドを参考に入浴剤をつくってみます。
 冬の寒い時期に、ゆっくりとお風呂につかって元気になるバスオイルのブレンドです。バスオイルはこの季節には肌にしっとりとして気持ちよい感じがします。
 
アロマ手作り:入浴剤をつくる。カゼを予防し、血行をよくするウインターバスをつくる。

アロマ手作り:入浴剤をつくる。カゼを予防し、血行をよくするウインターバスをつくる。


 

 目次

1.使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.使用する器具
3.入浴剤の作り方
4.入浴剤を作る上でのポイント
5.その他いろいろな入浴剤
 

1.使用する材料

入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。
 代表的な基材には、植物油、ソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 バスオイル作りに必要な基材は植物油です。
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 


  •  

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油)を希釈し、化粧水のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 バスオイル作りに必要な基材は植物油です。
 
○植物油 
 キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されなす。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
 
 今回使用する植物油は小麦胚芽油スイートアーモンド油とです。
 スイートアーモンド油の美容利用としては軟化作用、保湿作用あり、また体や顔の手入れにおすすめなどと植物オイル・ハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著に記載されています。クリームやマッサージオイルとして使いやすいオイルです。
 植物油はバスオイルならどれでも利用できますが、スイートアーモンド油、小麦胚芽油などはビタミンが比較的多く含まれていますので、とりわけ栄養効果があると
ロバート・ティスランドの著書には記載されていました。
 また、これらの植物油は、バスオイルとして肌が乾燥気味のときにとくに有効だとも記載されていました。
 
①.小麦胚芽オイル
 小麦胚芽油は小麦の胚芽から抽出されるオイルで、ビタミンEを豊富に含んでいることで有名です。粘性が強く使用感が重いため。通常は他の植物油にブレンドして使用されます。
 キャリアオイル事典(レン・プライス/シャーリー・プライス著)にも、豊富な脂溶性ビタミンが乾燥肌の回復に大変有効であると記載されています。
 

②.スイートアーモンドオイル
 スイートアーモンドの種子から採れるオイルです。アーモンドの木は中東原産で、1.000年以上前から栽培されています。現在は地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。
 スイートアーモントオイルは、薄黄色でわずかに粘性が有り、非常にオイリーです。オレイン酸を80%も含む栄養価の高さとサラリとした使用感で、サロンなどで最も頻繁に使用されています。

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤(バスオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは?
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する使用する精油は ジュニパーベリーブラックペッパーとラベンダーです。
 ロバート・ティスランドの著書によれば、ブラックペッパーの精油は加温性があり、かぜなどに有効で、ジュニパーは血液循環を促進し、ラベンダーは消毒剤などとしても有効です。
 
 *ブラックペッパーの精油は、皮膚に刺激を与える可能性があります。使用量に注意しましょうと日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定公式テキスト1級に記載されていました。
 使いすぎには注意しましょう。 
①.ジュニパーベリー
 ジュニーパーベリーは、洋酒「ジン」を製造するときの香りづけとして用いられています。ジュニパーベリー精油は、森をイメージさせるウッデイーな香りで、リフレッシュを促します。匂いを消す効果(マスキング効果)もあるとされています。

 
②. ブラックペッパー
 おなじみの黒コショウの実から採れる、非常にスパイシーで刺激的な精油です。スパイス同様、体を温め、血行をよくするとされています。
 中世において重要な交易品として珍重され、さまざまな逸話をもち、歴史の鍵を握るスパイスとしても有名です。

 
③.ラベンダー
 ラベンダー精油はリラックの精油としてよく知られています。その主成分はリナロールや酢酸リナリルなどでアロマテラピーの原点ともされる精油です。リラックスの香りとしてよく知られていますが、日焼けによる炎症を鎮めるなどスキンケアにも使用されています。

2.使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
 
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
 

3.アロマで手作りする入浴剤(バスオイル)の作り方


 ー カゼを予防し、血行をよくするウインターバス
 
 
•材料(全身浴 1回分)  
植物油
     スイートアーモンド油      2.5ml
  小麦胚芽油            2.5ml
精油    
      ジュニパーベリー       2
      ブラックペッパー         1
      ラベンダー                    2滴 
 
  ビーカー かくはん棒  容器
 
•作り方
 
植物油をビーカーに入れます。
 
②ジュニーパーベリー精油を加えます。
 
③ブラックペッパー精油、ラベンダー油を加えて撹拌棒で混ぜ合わせます。
 
④保存ビンに入れて入浴時に使用します。

4.アロマで手作りする入浴剤(バスオイル)を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する滴数
 1回で使用する分は通常5滴なので、精油はあわせて5滴使用しています。
 
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 
*刺激があると言われている精油は特に入れすぎに注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
 
 
 

5.その他アロマで手作りするいろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

植物油を使った入浴剤(バスオイル)

アロマ手作り:華やかな香りのバスオイルをつくる。
アロマ手作り;スイートマージョラム精油を使ったバスオイル。
手作りの入浴剤:体を温め、リラックスするクラリセージバスをつくる。
入浴剤を作る:スイートマージョラムのバスオイル(2)。
入浴剤を作る:寒い日にスパイスの精油を使った温かくなるバスオイル!
入浴剤を作る:肌が乾燥する時期のマンゴーバター風呂。
入浴剤をつくる:肩の疲れを和らげるバスオイル。
入浴剤をつくる:オレンジフラワー(ネロリ)の入浴剤。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リフレッシュ効果・リラックス効果があるゼラニウム精油をつかったバスオイルをつくる。
アロマ手作り:秋の休みのバスオイル!
アロマ手作り:スイートマジョラムのバスオイル。
アロマ手作り:コリアンダーのバスオイオル。
アロマ手作り:入浴剤をつくる。カゼを予防し、血行をよくするウインターバスをつくる。
アロマで手作りする入浴剤:すっきりバスオイル!
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズヒップ油のバスオイル。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:鎮静させるイブニングバスをつくる。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:カモミールの爽快なバスオイル。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リフレッシュ効果・リラックス効果があるゼラニウム精油をつかったバスオイルをつくる。