初心者のための手作りアロマクラフト講座(第二回):アロマクラフトを作る
日頃使用する化粧品や入浴剤、芳香剤などに精油の香りを加えることにより、簡単にアロマテラピーを楽しむことができます。
今回は手作りのアロマクラフト初心者のために代表的なアロマクラフトの材料、作りかたを紹介します。
初心者のための手作りアロマクラフト講座(第二回):アロマクラフトを作る
目次
1.アロマテラピーとアロマクラフト
2.アロマクラフト作りの材料
3.アロマクラフトをつくる。
4.生活の中でのアロマテラピーとアロマクラフト
5.アロマクラフト作りの留意点
1.アロマテラピーとアロマクラフト
花の香り、フルーツの香り、森の香りなど、植物から抽出した香りの成分が凝縮された精油を使って、健康、美容に役立てようという自然療法です。
精油の香りから得られる成分で、心や体のリラックスを促し、バランスを整えることで、人本来が持つ働きや美しさを取り戻すことを目的としています。
アロマテラピーには様々な利用法がありますが、この中で、最も手軽に生活の中にアロマテラピーを取り入れる方法はアロマクラフト作りです。
アロマクラフトととは、広い意味では香りのある日用品のことをいいます。ここではアロマテラピーで使用する精油を利用した日用品をアロマクラフトとよんでいます。日頃使用する化粧品や入浴剤、芳香剤などに精油の香りを加えることにより、簡単にアロマテラピーを楽しむことができます。
石けん、ジェル、ハンドクリームなのの清潔雑貨から、アロマストーン、キャンドル、ワックスサシェなど、日々の暮らしにうるおいを与える生活雑貨まで。
合成の香りでできた市販品ではなく、天然のアロマのすがすがしい香りで作るアロマクラフトを生活の中に取り入れ、快適な暮らしを楽しみましょう。
アロマテラピーの詳細につての記事
初心者のための手作りアロマクラフト講座(第一回):アロマテラピーの基本
(1) 手作りのアロマクラフトのメリット・デメリット
いろいろな精油の中からお好みの香りを選び、ただよう香りの中で手作りするアロマクラフトは、作っているだけで楽しいものです。ここでは、いろいろあるアロマクラフト作りのメリットとデメリットの中で、主なものをあげてみました。
1)メリット
①.自分にあったものが作れる。
手作りの1番のメリットは自分好みのものが作れるところです。市販のものを使用した時に、「なんだか香りが合わないな」「ちょっとべたつき過ぎるな」など、期待していたものと違ったことがないでしょうか?
手作りをすれば精油で好きな香りを作ることが出来ますし、油分(植物油の種類、量など)を調整すれば好みの伸びを実現することができます。
②.自分の肌にあった安心できる素材を選べる。
市販の物の成分表を見ると、たくさんの種類が書いてあり、それが一体どんなものなのかを調べるだけで一苦労です。手作りをすることで、自分の肌にあった安心できる素材から作ることができます。保存料などの添加物が入らないのも嬉しいポイントです。
③.コストパフォーマンスがよい。
自分で作るとなると、まずは作る時の道具が必要ですが、意外とお手軽に手に入るし一度購入すれば長く使えます。高価な市販のクリームに使用されている成分も材料だけなら手軽な価格で入手できる場合が多いので、高価な成分を使用した自分だけの特別仕様のクリームを作ることもできます。
2)デメリット
①.作るために必要な知識や技術が必要になる。
使用する精油や材料、作り方なのの基礎知識が必要です。
②.自己責任の原則
精油の安全性 製作物の保存期間、jクラフトの品質について、自分で考える必要があります。
2.アロマクラフト作りに必要な材料
アロマクラフトを作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油や ハーブです。代表的な基材には植物油とミツロウなどがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりお好みのアロマグッズを作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
色付けにはハーブや顔料などが使われます。
ここではアロマクラフト作りに必要な材料について簡単に解説します。 第三回’アロマクラフト作りの材料(精油)、第四回:アロマクラフト作りの材料(植物油、その他)で、より詳しく解説します。
(1)精油(アロマオイル)
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
・おすすめの精油
精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業ですが、まずは一般的で初心者でも使いやすい精油を使ってみましょうしょう。
(2)基材、その他
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。アロマオイル(精油)を希釈し、化粧水のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
基材は、『植物油』『水溶性の基材』『その他の基材』に分けることができます。
①植物油
キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されなす。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
市販されている植物油は「精製されたもの(クリア)」と「未精製のもの(ゴールデン)」があります。クリアは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。それに対してゴールデンは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ホホバ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。それぞれの特徴や性質を理解して用いましょう。
②水溶性の基材
精製水、蒸留水、芳香蒸留水などがあります。精油は水には溶けませが、ローションやスプレーを作る際などに利用します。
・精製水
不純物が極めて少ない純度の高い水として薬局で売られています。一般の水道水に含まれている塩素系の消毒剤が含まれていないので、医療や美容の目的に利用されています。
日常で精製水を使用する場合は使用期限に注意することが必要です。直射日光のあたらない冷暗所(冷蔵庫)などに保管し、使用期限内でも開封後はすみやかに使用しましょう。
・芳香蒸留水
水蒸気蒸留法によって精油を製造するとき、同時に得られる蒸留水です。植物の水溶性の芳香成分やその他の成分がわずかに溶け込んでいます。
ローズ、ラベンダー、オレンジフラワー(ネロリ)などの芳香蒸留水が一般に市販されています。
③その他の基材
精油が溶けやすいエタノールを始め、保湿作用があるもの、抗菌作用があるものなど、基材の特性を活かして利用します。
・ミツロウ
「みつろう」とは、ミツバチが作り出す天然のロウのことで、ビーワックス、ビーズワックスとも呼ばれておりミツバチの巣の材料になっているものです。昔からキャンドルなどに使われていました。 ハチミツのような独特の甘~い香りを持つ天然ワックスで、お菓子作りにも使用されるほど、肌にやさしい素材です。働きバチの腹部の腺から分泌されたもので、食べれるほど安全性が高いため、化粧品や医療用品など、ロウやワックス以外にも幅広く活用されています。
ミツロウも市販されている製品は「精製されたもの(精製)」と「未精製のもの(未精製)」に大きく分けられます。精製されたものは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。それに対して未精製なものは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ミツロウ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。
・エタノール(エチルアルコール)
親油性(脂溶性)の精油と水と混ぜる目的で使用します。
精油は水にほとんど解けませんが、エタノールにはよく溶けます。エタノールは薬局で購入できます。アルコールの純度の違いにより、無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの3種類がありますが、エタノールを利用すると良いでしょう。
・ グリセリン
油脂のグリセリドからとれる無色透明の液体です。皮膚を柔らかくする作用などがあるといわれています。水やアルコールによく溶け、食品の添加剤や化粧品の保湿剤として使われています。
・天然塩
精製されていない、ミネラルを含んだ天然の塩です。すぐれた発汗作用があります。入浴剤の基材としてよく利用されます。
・ クレイ
粘土のことです。カオリンやモンモリオナイト、ホワイトクレイなどいろいろな種類があります。吸収、収れん、被覆作用などがあり、皮脂や汗、汚れなどを取り除きます。パックなどの基材として利用されます。
・重曹(炭酸水槽ナトリウム/重炭酸ナトリウム)
無臭、白色の粉末で、弱アルカリ性の性質を持ち、脱臭剤、研磨剤、洗剤、入浴剤などに使用されています。
発砲する入浴剤の基材として用います。皮膚を滑らかにする効果があり、湯あたりを和らげるといわれています。
・ハチミツ
保湿作用、抗炎症作用などがあるといわれており、パック、クリーム、ローションなどの基材として用います。
(3)その他
①ドライハーブ
芳香植物(ハーブ)を乾燥させたものがドライハーブです。たとえ同じハーブでも精油とドライハーブは、それぞれ違う個性の効能をもつことが多々あります。石けんや化粧品をつくるときは、そのまま使ったり、ミキサーや乳鉢などで砕いて使用します。ハーブ薬を作ったり、ハーブの色や素材感をいかして、色づけや飾りとして使います。
②ハーブ薬
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
③顔料
アロマクラフトの色付けには天然の顔料を使用します。天然の顔料には鉱物由来の顔料と、植物由来の顔料があります。目的に合わせて使い分けると良いでしょう。
3.アロマクラフトを作る
手軽にできる代表的なアロマクラフト
アロマクラフトととは、広い意味では香りのある日用品のことをいいます。ここではアロマテラピーで使用する精油を利用した日用品をアロマクラフトとよんでいます。日頃使用する化粧品や入浴剤、芳香剤などに精油の香りを加えることにより、簡単にアロマテラピーを楽しむことができます。
いろいろな基材と精油を組み合わせることにより、さまざまなアロマクラフトを作ることができます。ここでは簡単にできる代表的なアロマクラフトをご紹介します。
(1)せっけん
もしも毎日使うせっけんの香りを自分の今の気持ちで選べたら、バスタイムが待ち遠しくなります。苛性ソーダと植物油と好きな香りで作る手作りのせっけんは、肌をしっとりさせ、身も心もで心もリラックスさせてくれます。
しかしせっけん作りは、苛性ソーダを使うので危険だし、時間もかかります。
ここでは、子供と一緒にオリジナルのせっけんを作ってみたいが難しくて無理だ、とあきらめていた方にオススメのオリジナルのせっけん作りを紹介します。
市販のせっけん素地にお湯を加えて練ったり、電子レンジで温めるだけ!少な香りの精油や、ハーブを使えばオリジナルのせっけんの出来上がりです。
①M&Pソープ
手軽に石けんを作りたい、という人におすすめなのがM&P(Melt and Pour)ソープです。
その名のとおり「溶かして注ぐ」だけで作れるせっけんです。溶かすのはソープベース。
グリセリンソープと呼ばれる保湿効果の高いクラフト用のせっけんです。これを電子レンジか湯せんで溶かし、香り色をつけてから型に入れ、あとはかたまるのをまつだけ。短時間でできて、透明なソープだから、中に入れるハーブの彩りや形をいかすと、見た目を美しい石けんができあがります。
②.手ごね石けん
市販のせっけん素地にお湯を加えてこねて作るセッケンです。お好みのハーブや精油を加えてオリジナルセッケンが簡単に作れます。
*せっけんの記事
・ アロマ手作り:ハーブせっけん(M&Pソープ)
・ アロマ手作り:ハーブせっけん(てごねせっけん)
(2)クリーム
蜜蜂が巣を作るときに出す、天然のワックス(みつろう)をベースに植物油や精油をプラスして、ナチュラルなクリームを作りましょう。植物油や精油が角質層やその下の真皮層を柔軟にし、弾力をもたせる効果も期待できます。
使う目的にあわせて、植物油の種類や量、精油の量をかえます。また、フローラルウオーターを加えると、乳液のようななめらかなクリームになります。精油を贅沢に使えば、香りを楽しめる練り香も作れます。
・基本のレシピ
ハンド用みつろうクリーム (25 ml)
•材料
みつろう 3 g
植物油 20 ml
精油 2〜4滴
クリーム容器 竹串 ビーカー 量り
湯せん鍋またはエッセンシャルウオーマー
•作り方
① ガラス製クリーム容器にみつろうと植物油を量り、入れる。
② 鍋に2㎝ほど水をはり弱火で①を湯煎にかける。(エッセンシャルウオーマーの場合は直接鍋にみつろうと植物油を量って入れて火をつける。)
④みつろうが溶けたらクリーム容器に流し込む。
⑤竹串でかきまぜて粗熱がとれたら、精油を入れる。
⑥ 竹串でよくかき混ぜ、精油をなじませる。そのまま静かにおいておき、固まったらできあがり。シールに作った日付けを入れ、はりつける。
•ハンドクリーム精油使用例
1 普通肌〜乾燥肌〜敏感肌
ラベンダー 3 + ジャーマンカモミール 1
リラックス作用 荒れた手にほんのり青っぽいクリーム
2 普通肌 乾燥肌
オレンジスイート 2+ 安息香 2
甘い香りで心をあたたかく うるおいのある手に
3 軟膏用ハンドクリーム
テイートリー 1 + ユーカリ 1 + ラバンジン2
すっきりした香りでリフレッシュ 消毒力あるクリーム
*アロマクリームの記事
ミツロウで簡単に作れるアロマクリーム。お好みの精油でお好きな香りに。ボデイ、ハンドなど色々使えます。
(3)入浴剤
精油を加えたオリジナルの手づくり入浴剤を使えば、バスルームは一瞬にしてアロマテラピーの世界へ変わります。
好きな香りに満ちたバスタブにつかれば、やすらぎのときを楽しむことができます。自宅にいながら、秘境の温泉につかっているような気分にもなります。もちろん、使う精油や素材次第で、心とからだへの効果はいくとおりにも膨らみます。
ここでは、お湯にいれるとシュワシュワと泡をたてて溶けていくバスフィズ、肌をしっとりと整えるバスオイル、発汗作用のあるバスソルトの 3タイプの入浴剤を紹介します。すべてベースになる素材に精油を加えて作る、シンプルなものです。保存ができるので、自分の肌や心の状態にあうものをいくつかつくり、その日の気分に合わせて使いわけることもおすすめです。ただし、精油を使う際は、 1日にトータルで4~5滴までにすることを忘れずに。
①バスフィズ
お湯の中でシュワシュワち発泡するバスフィズ。泡の刺激で血行が促進されます。
基本のレシピ
材料
重曹 大さじ 1と 1/2
クエン酸 小さじ 2
植物油 小さじ 1/2
精油 1〜5滴
ドライハーブ 少々
作り方
① 重曹 クエン酸 をまぜあわせる。
② 植物油を加えねりあわせる。
③ 精油を加えまぜあわせる。
④ ラップフィルムにとり圧縮し、ボール状に丸めそのまま放置して
固める。
⑤ 使う前にラップフィルムをはずす。
○ 重曹(炭酸水素ナトリウム)
クエン酸とあわせて水に入れると発泡する。血行促進 脱臭
発汗 洗浄 皮膚をなめらかにする作用などがある。
○ クエン酸
重曹とあわせると発泡する。
参考精油
安眠 ラベンダー イランイラン マンダリン ヒノキ
さっぱり テイートリー ユーカリ
冷えに クラリセージ ジュニパーベリー ゼラニウム
ローズマリー
*バスフィズの記事
アロマ手作り(入浴剤):バスフィズ
②バスソルト
塩の発汗作用を利用した、さっぱりした入浴剤です。ミネラルをたっぷり含んだ天然塩を使います。
基本のレシピ
•材料
塩 大さじ 1
ドライハーブ(飾り用) 大さじ 1
精油 1〜5滴
•作り方
①塩をはかり容器にいれる。
②ドライハーブを加える。
③①と②を混ぜる。さらに精油を加えよくまぜる。お風呂の湯に
入れるときはよくまぜてから入浴する。
•塩
海塩や岩塩などミネラルを含んだ天然塩には、体内の毒素を排泄し、発汗を
促すのでバスソルト他として用いる。
参考ドライハーブ
ラベンダー :安眠効果 緊張感をほぐす。
ペパーミント :汗ひきがよい 夏におすすめ
ジャーマンカモミール :リラックス効果 肌をしっとり キズにもよい
ローズ : どのような肌にも合う。心を明るくする。
バスソルトの記事
アロマ手作り(入浴剤):バスソルト
③バスオイル
植物油に精油を加えてつくるバスオイルは、保湿効果と精油のさまざまな効能や香りが楽しめます。
基本のレシピ
•材料(1回分 5ml)
植物油 5ml
精油 1~5滴 (全身浴) 1〜2滴(部分浴)
容器 ビーカー かくはん棒
•作り方
①ビーカーで植物油を量る。
②精油を加える。
③ガラス棒などでよくまぜる。
*お風呂の湯に入れるときはよくかきまぜてから入浴する。
・オススメの植物油
・スイートアーモンド油
よくのびて扱いやすくあらゆる肌室に向いています。古くから化粧品の材料として広く用いられています。
・マカデミアナッツ油
皮脂に含まれているパルミトレイン酸を多く含有していることから、スキンケア用としてよく使用されています。
バスオイルの記事
アロマ手作り(入浴剤):バスオイル
④その他入浴剤
その他、はちみつ、ウオッカなど様々な素材と精油を組み合わせることにより、色々面白い入浴剤を作ることができます。
その他入浴剤の記事
アロマ手作り(入浴剤):ハチミツ入りの入浴剤でリラックス!
(4)スプレー
虫除けスプレー、抗菌・消臭スプレー、空気清浄スプレー、花粉対策スプレー、風邪対策スプレーなど、目的に応じで様々な用途で使用できます。 ボディズプレーなど肌につけることができるスプレーも作れます。
材料はエタノールと水(精製水、芳香蒸留水)と精油だけです。自分のお好みのスプレーが楽しみながら簡単に作れます。日頃の生活に役立ちとっても便利です。
基本のレシピ
•材料
精製水 25 ml
(又はミネラルウオーター)
エタノール 5 ml
精油 3滴
ビーカー かくはん棒 スプレー容器
•作り方
① エタノールをビーカーに入れる。
② ①に精油を入れガラス棒等でよくまぜる。
③ ②を保存容器に移し更に精製水をはかり加える。
④ ③のふたを閉めよくシェイクする。
⑤ ラベルに日付、品名、使用した精油等を記入して容器に貼る。
使用時はよく振ってから使う。
•エタノール(エチルアルコール)
薬局で販売されているアルコール。精油はアルコールによく溶けるので、ローション、エアフレッシュナー、フレグランスを作るときに用いられる。
•精製水
薬局で販売されている。不純物を取り除いた純度の高い水
参考:精油のブレンド
・リフレッシュ 集中力スプレー
レモン orライム ローズマリー
2滴 1滴
・リラックス安眠スプレー
ベルガモット ラベンダー
2滴 1滴
・ダイエットスプレー
グレープフルーツ
3滴
・かぜの予防
ユーカリ ラベンサラ ラベンダー
1滴 1滴 1滴
アロマスプレーの記事
アロマスプレー
(5)化粧品(コスメ)
とくに、市販の化粧品に含まれる安定剤や防腐剤、香料などが気になる人にとっては、素材を吟味してつくる化粧品なら安心して毎日のお手入れを楽しむことができます。
①.化粧水(スキンローション)
うるおいのある肌を保つためには、うしなわれがちな水分と油分をバランスよく与えないといけません。栄養価の高い植物油と精製水、そして精油でつくるローションで、肌を穏やかに整えましょう。てづくりローションなら、安心してたっぷりと使えます。
精製水のかわりに、ハーブ薬やフローラルウオーターなどを使えば、ローションの種類にも幅ができます。さらに、加える精油やハーブにこだわれば、自分の肌質にあう、好きな香りのローションを手に入れることができます。
虫除けやカビ予防のローションなども、同じ方法で作れます。
基本のレシピ
材料
エタノール 5ml
グリセリン 5ml
精製水 40ml
精油 1~5滴
作り方
① エタノール、グリセリンをビーカーで計りまぜあわせる。
② 精油を適量加え混ぜあわせる。
③ ビーカーで精製水を計り、②に加えよくかき混ぜて混ぜあわせる。
④ 容器に入れラベルを貼る(使用材料、制作日を記入する。)
※化粧水は顔に使用するので加える量は最大で0.5%(ドロッパーで5滴)としています。
化粧水(ローション)の記事
アロマ手作り:化粧水(ローション)
②.美容オイル
植物油は、肌への浸透性がよく、たくさんの栄養素を含んでいます。その力を利用してスキンケアに役立てましょう。
フェイスオイルやボディオイルをはじめ、クレンジングオイルやマッサージオイルまで。目的に合わせて精油と植物油を組み合わせれば、いろいろな事に利用できます。
たとえば、顔に使うならイブニングプリムローズオイル、オリーブオイル、ローズヒップオイルのような栄養価の高いものを。
ボディに使うなら、肌になじみのよいホホバオイル、スイートアーモンドオイル、グレープシードオイルなどが向いています。さらに精油やハーブを加えれば、肌への効果がいっそう高くなり、香りによる心の働きも期待できます。
基本のレシピ
•材料(美容オイル 20ml)
植物油 20ml
精油 2滴
容器 ビーカー かくはん棒
•作り方
①ビーカーで植物油を量る。
②精油を加える。
③ガラス棒などでよくまぜる。
美容オイルの記事
アロマ手作り:美容オイル(スキンケアオイル)
③パック
自然素材のなかで、パックに使えるものはいろいろありますが、肌の汚れや余分な皮脂を吸着する効果にもっとも優れているのは、クレイです。
クレイは各種ミネラルを豊富に含む粘土の一種で、古くから自然療法として世界中で使われてきた素材です。カオリンやレッドクレイなど種類もいろいろあります。これに精製水を加えて練り、肌質や目的にあう植物油や精油を加えて自分だけのパックをつくりましょう。
クレイパックをした後の肌は、驚くほどつるつるになります。肌を清潔にして元気を与える、週一回のスペシャルケアをとりいれてみましょう。
基本のレシピ
材料 (1回分)
クレイ 大さじ 1
芳香蒸留水(精製水) 小さじ 1〜大さじ1
精油(おこのみで) 3滴
ハーブパウダー(おこのみで) 小さじ 1
作り方
① クレイを計り乳鉢に入れる。
② 芳香蒸留水を計り乳鉢に入れる
③ クレイと芳香蒸留水を練りあわせる。
④おこのみで精油やハーブパウダーをくわえ、さらに練りあわせる。
*クレイまたは芳香蒸留水の量で、好みの硬さに調整します。
*クレイの種類や季節の違いで適切なクレイの量、水分量が変わるため、その都度調節します。
・芳香蒸留水
水蒸気蒸留法によって精油を製造するとき、同時に得られる蒸留水です。植物の水溶性の芳香成分やその他の成分がわずかに溶け混んでいます。精製水の代わりに使用するとほのかな香りがただよいます。
ローズ、ラベンダー、オレンジフラワー、ローズマリー、カモミールなどの芳香蒸留水が一般に市販されています。
・ パック剤にオススメの精油
フランキンセンス
甘くウッデイーでかすかにレモンのような香りがします。エジプトの女性は若返りのパックの原料として用いていました。
ローズマリー
クリアでしみとおるようなスーとした香りです。若返りのハーブとしても有名です。
④スクラブ
スクラブは、古くなった角質を落としやすくすると同時にマッサージ効果も期待出来るアイテムです。州1~ 2回使うだけで肌のかさつきやくすみ、ひじやかかとの固くなった状態を改善します。
つくるポイントは、ベースになる素材と精油の選び方にあります。たとえば、保湿効果を期待するなら、オートミールや米ぬかをベースに。
オートミールは、ビタミンやミネラルを含みます。肌にやさしいスクラブ作りにおすすめです。米ぬかは酵素を含みます。スクラブに使えば、古い角質をはがれやすくし、肌にうるおいを与える効果が期待できます。肌質を問わずに使えます。
ボディのシェイプアップを目指すなら、天然塩をベースにしましょう。天然塩はミネラルを豊富に含みます。スクラブに使うと、血行を促して余分な角質を取り去ってくれます。粒の細かいものを選びましょう。ただし、肌の弱いひとには刺激が強い場合があるので注意します。
精油は、 1種よりも数種類ブレンドしたほうが、効果があがります。よりなめらかなスクラブを望むなら、植物油を加えるの方法がおすすめです。
アロマで手作りするコスメ:スクラブソルトを作る
基本のレシピ
材料 (ボディ用1回分)
天然塩 大さじ 1
*今回はボディスクラブ用ソルトとして市販されているものを使用します。
植物油 大さじ 1
精油(おこのみで) 2滴
作り方
① 容器にボディスクラブ用ソルトを入れる。
② 植物油を加える。
③ 精油を加えかく拌棒などでかき混ぜる。
スクラブの記事
アロマ手作り:オリジナルのスクラブソルトを作る
⑤ボディパウダー
お風呂上がりや外出前に、汗が気になる部分に使えば、さっぱりした気分になります。密閉容器にいれて携帯し、汗のべたつきやにおいが気になるときにさっとつけるだけのエチケットパウダーとしても活躍します。とくに汗ばむ季節にはおすすめです。
基本のレシピ
材料 コーンスターチ 大さじ 2
カオリン 大さじ 1
タルク 大さじ 1
精油 1〜3滴
ドライハーブ 少々 お好みで
作り方
① コーンスターチにクレイ、タルクを合わせる。
② ①に精油、ドライハーブを加える。
③ 容器に移す。
ボディパウダーの記事
アロマ手作り:スキンケア(ボディパウダー)
(6)リンス、ヘアオイル
①リンス
リンスは、洗剤でアルカリ性になった髪を中和して酸性に戻すはたらきをするものです。したがって、酸性の素材がリンスの主剤となります。手作りするときは。お酢、ハーブビネガー、クエン酸、レモンなどがその役割を果たします。
酸性の素材に、ハーブや精油をプラスして、自分の髪や頭皮、好みにあうリンスを作りましょう。
石けんシャンプーで、汚れをおとした後の髪は、キューティくるが浮き上がり、傷みやすい状態にあります。手作りのリンスを使って髪を調え、しなやかな髪に仕上げましょう。
基本のレシピ
シャンプー、リンスの香り付け
材料
無香料シャンプー および無香料リンス
それぞれ 20 g
精油 4滴
作り方
① 無香料シャンプーおよびリンスを20 gずつはかり、容器にいれる。
② 精油を加える。
③ 容器をふりよくまぜる。
参考精油
・髪の毛の成長促進
クラリセージ ローズマリー イランイラン シダーウッド ラベンダー
・頭皮の脂っぽさ
ジュニパーベリー シダーウッド クラリセージ
・フケ
シダーウッド ティートリー クラリセージ
②ヘアオイル
つばき油が髪にとって役に立つことは、日本では昔から知られています。頭皮には栄養を、髪にはつやを与えてくれます。同じように髪や頭皮に有効な植物油は、ほかにいくつもあります。こうした植物油に、髪や頭皮に有効な精油をプラスすると、ナチュラルなヘアオイルが作れます。目的にあった植物油と精油を選びます。
使い続けるうちに、徐々に髪や頭皮の状態を感じるようなります。シャンプー前のヘアパックや、植物油を選べばヘアスタイリングとしても使えます。
基本のレシピ
•材料(ヘアオイル 20ml)
植物油 20ml
精油 4滴
容器 ビーカー かくはん棒
•作り方
①ビーカーで植物油を量る。
②精油を加える。
③ガラス棒などでよくまぜる。
ヘアオイルの記事
アロマ手作り:ヘアオイルを作る
(7)香水
香料は大きく分けると天然香料と合成香料に分類されます。天然香料は、天然素材を起源としたもので、植物性香料と動物性香料に分けられます。花、葉、果皮、果実など、植物の様々な部位から抽出された植物性の香料が精油(エッセンシャルオイル、アロマオイル)です。ここでは精油を用いた香水の作りかたについて解説します。
基本のレシピ
•材料 5 ml
ウオッカまたは無水エタノール 3.5ml
精製水 1.5ml
精油 5滴
•作り方
① ビーカーにアルコールを入れる。
② 精油を入れる。
③ 精製水を入れる。
④ 容器に入れる。よく振る。
1日1回ビンを振る。1週間は使わずになじませる。1ヶ月くらいで熟成する。
6ヶ月で使いましょう。
香水つくりのポイント
・香りの分類より作りたい系統を選ぶ。
・数種類ブレンドする。そのときできればノートのバランスも考えられればなおよい。
・同じ系統だけではなく他の系統も少量ずつブレンドできたら香りの幅も広がる。
香水のブレンド例
・かんきつ系
オレンジ•スイート 2 グレープフルーツ 1 レモン 1
ローズ 1
・樹木系
ユーカリ 2 ジュニパーベリー 1 シダーウッド 1
ブラックペッパ− 1
・フロ−ラル系
セラニウム 2 ラベンダー 1 オレンジ•スイート 1
イランイラン 1
香水の記事
アロマ手作り:練り香水を作る
(8)芳香剤その他アロマクラフト
①アロマキャンドル
やさしい天然資材のミツロウと精油(アロマオイル)を使ったオリジナルのアロマキャンドルを作りましょう。キャンドルの揺れる炎とやさしい精油の香りがリラックス効果をもたらしてくれます。
基本のレシピ
•材料
みつろう 80g
精油 15滴
顔料(色付け用、飾り用) ミクロスパーテル(耳かき状さじ)4〜5杯
ガラス容器、キャンドル芯
•作り方
① みつろうをはかり、ガラス容器にいれて湯煎にかけて溶かす。
② みつろうが溶けたら鍋から容器を取り出し、色付け用の顔料を加えて竹串でまぜる。
③精油を加えて竹串で混ぜる。
④キャンドル芯を入れ込み割り箸で上部をはさみ、落ち着いたら割り箸を静かにはずして仕上げに飾りよう顔料を振りかける。
アロマキャンドルの記事
アロマ手作り:アロマキャンドルを作る
②消臭剤
掃除道具を入れている収納庫やクローゼットなどの臭いが気になる、そんな時にオススメの消臭剤。今回は、掃除をする前に、道具を取り出すときになんとか良い気分になれるような消臭剤の作り方を紹介します。
基本のレシピ
•材料
重曹 150g
精油 10滴
クローブ 10g
保存容器 チャック付きビニール袋
•作り方
① 重曹を計り保存容器に入れる。
② クローブを計りチャック付きビニール袋に入れる。
③ ②に精油を加えチャックを閉めよく混ぜ合わせる。
④ ③を保存容器の重曹に加え、かくはん棒などでよく混ぜ合わせる。
⑤ 出来上がり。収納庫に置く。
消臭剤の記事
アロマ手作り:アロマキャンドルを作る
③その他アロマクラフト
ポプリ
ポマンダー
4.生活の中でのアロマテラピーとアロマクラフト
(1)寝付きをよくしたいときに
健康のために欠かせない睡眠。アロマを活用して、良質な健康を得るための知識を学びましょう。
よりよい睡眠のためのポイント
・自律神経がかぎ
・入浴を習慣に
・室内環境を整える
利用できるアロマクラフト
リードデイフューザー アロマバス ピロースプレー、アイピロー 安眠スプレー
精油の例
ラベンダー ローズオットー ネロリ スイートマージョラム
ベルガモット ユーカリ ゼラニウム イランイランなど
(2)ストレス
健康な生活を送るうえで、メンタル面が安定していることは、とても重要なこと。ここでは、ストレスとどう付き合っていくか学びましょう。
ストレス対処のポイント
・ホメオスタシスの維持
・気分転換でストレスコントロール
利用できるアロマクラフト
アロマロールオン アロマスプレー、バスルームスプレー、アロマキャンドル、アロマワックスバー、アロマストーン
(3)女性ホルモン
女性特有のさまざまな悩みに関係する女性ホルモン。
日常生活を健康的に心地よく過ごすために、そのしくみや精油の役立てかたを学びましょう。
重要なポイント
・バランスの乱れがトラブルの元
・精油と女性ホルモン
利用できるアロマクラフト
アロマボディオイル アロマバーム
(4)スキンケア
美容にもアロマテラピーを取り入れたいもの。ローションやクリームなど、手作り化粧品を作成してみるのもおすすめです。具体的なレシピを参考にぜひ試してみて。
精油は、古くからさまざまなものがスキンケアに活かされてきました。たとえば、カモミール精油は肌荒れに、フランキンセンス精油はエイジングケアに、古くからもちいられてきたといわれています。
精油は、古くからさまざまなものがスキンケアに活かされてきました。たとえば、カモミール精油は肌荒れに、フランキンセンス精油はエイジングケアに、古くからもちいられてきたといわれています。
特に中世ヨーロッパでは修道院内の薬草園にて研究が行われ、多くの薬草療法が生まれました。この流れをくんだ現代の自然派化粧品も、イタリアなどの修道院を起源とするものが多くあります。自然派化粧品に精油が配合されていることも多く、コスメ、美容業界でも精油のちからが「注目されています。
利用できるアロマクラフト
スキンローション、クリーム,クレイパック、
(5)その他、さまざまな悩みに役立つレシピ
アロマテラピーは、日々のヘルスケアにも活躍。
ここでは、さまざまな悩みに役立つレシピをご紹介します。
①鼻づまり、喉ケア
吸入法で、呼吸器系によいとされる精油を使ってケアしてみましょう。
咳が出ているときや、ぜんそくの場合は避けることが大事です。
おすすめ精油
ジャーマンカモミール、ティーとりー、ユーカリ
②風邪予防
免疫力を高めるため、ストレスをためないように日頃からアロマスプレーを活用するのも一つの方法。抗菌作用のある精油を選んで、空気やマスクにスプレーを。
おすすめの精油
ティートリー、ペパーミント、ユーカリ、ラベンダー
③集中力
集中力を高めるなら、吸入法や、香りを拡散させるリードデイフューザーなどがおすすめです。すっきりしとした香りを香らせて
おすすめの精油
スイートオレンジ、ペパーミント、ローズマリ
④肩こり
アロマま温湿布で固くなった筋肉をほぐしましょう。アロマバスもおすすめです。血行を促すといわれるスイートマジョラムなどを使用してみましょう。
おすすめの精油
スイートマージョラム、ラベンダー、ローズマリー
⑤冷え・疲労回復
アロマバスでゆっくり入浴して身体を温め、血行の循環をよくしましょう。リラックス効果の高い精油を選ぶのがおすすめです。
おすすめの精油
ジュニパーベリー、スイートオレンジ、スイートマージョラム
⑥不安・緊張
気持ちを落ち着かせる香りでゆっくりと深呼吸。緊張する場合では、精油をハンカチに垂らして、お守りのように持ちあるいてもよいでしょう。携帯用のスプレーや練香などもよいかもしれません。
おすすめの精油
フランキンセンス。ベルガモット、ラベンダー、レモン
⑦こんな場面にもアロマを活用
・お掃除に
細くちぎったティッシュに精油を垂らして掃除機で吸い込むと、吐き出された空気がさわやかな香りに。
また、重曹などに精油を混ぜて、キッチンや浴室用のアロマクレンザーを作るのもおすすめです。キッチン周りの油汚れには、薬局などで販売しているセスキ炭酸ソーダとスイートオレンジの精油で作ったスプレーを活用しましょう。
おすすめの精油
スイートオレンジ、ティートリー、ラベンダー
・虫よけに
植物の香りがもつ忌避作用を利用すれば、天然の蚊よけスプレーや、ダニ対策のファブリックスプレーが作れます。携帯用ボトルで携帯すれば、アウトドアでも使用できます。
おすすめの精油
ペパーミント(ダニ)、レモングラス(蚊)
・デオドラントに
靴の臭い対策には、水虫の原因菌やカビを抑える作用も期待できる精油と重曹でシューキーパーを作ってみましょう。グローゼットなどの消臭剤としも利用できます。
*アロマクラフトの例
キッチン消臭スプレー
ルームスプレー
消臭剤
5.アロマクラフト作りの留意点
(1)衛生管理について
使用する器具は使い終わったら中性洗剤で洗い、しっかり乾燥させて保管しましょう。
ガラス製の容器は洗った後に煮沸消毒やアルコール消毒をするとよりよいでしょう。
作業するときは手や指などを洗浄してから行うようにしましょう。
(2)アロマクラフトの保存、使用期限について
保存期間は下記を目安に、高温多湿を避け冷暗所に保管し、早めに使いきりましょう。
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度
(3)安全性について
①使用する精油の濃度
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
②使用に注意が必要な精油について
精油には有益な作用がたくさんありますが、中には使い方に気をつけるべき種類がります。
・精油の光毒性について
精油の成分が日光んどの紫外線に反応することにより、皮膚に炎症などをおこす反応を光毒性といいます。
精油例 グレープフルーツ ベルガモット、レモン
・皮膚刺激について
皮膚表面から浸透したときに炎症、かゆみなどの皮膚刺激を起こすものがあります。
精油例:イランイラン、「ジャスミン、ティーとりー、ブラックペッパー、ぺぱーみんと、メリッサ、ユーカリ
(4)手作りしたアロマクラフトの販売について
医薬品医療機器等法(旧薬事法)により、化粧品の製造・販売は規制を受けます。そのため手作りしたアロマクラフトが化粧品に該当するかどうか注意が必要です。
・化粧品に該当するもの(一般的には肌につけるもの)は手作りして販売することができません。プレゼントすることは可能ですが、トラブルが生じた場合は責任が発生することを覚えておきましょう。
・化粧品に該当しないもの(肌につけるもの以外)は雑貨に分類されるので販売可能です。ただし、製造物に関する責任(製造物責任法)は発生します。
精油を化粧品や医薬品などと混同しない。精油や作成したアロマクラフトなどを使用(特に販売)する場合は扱いに注意することが必要です。