アロマで手作りする入浴剤:イチゴミルクの発泡する入浴剤!
クリスマスを過ぎるとスーパーの果物コーナーにはイチゴが並びます。イチゴは日本人が最も好きな果物(野菜)です。今回はそのイチゴをイメージした発泡する入浴剤のレシピをご紹介します。お風呂に入れるとシュワッと発泡します。泡の正体は炭酸ガスです。お風呂に入れるとスッキリし、血行が促進されます。
目次
1.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料
(1)基材
(2)ハーブその他
2.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具
3.アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方
4.アロマで手作りするその他入浴剤の記事

ハーブアロマ手作り:イチゴミルクの発泡する入浴剤
目次
1.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料
(1)基材
(2)ハーブその他
2.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具
3.アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方
4.アロマで手作りするその他入浴剤の記事
1.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
今回は使用しませんが、精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回発泡する入浴剤に使用する基材は重曹とクエン酸です。うまく練り合わせるために植物油を加えます。重曹とクエン酸をあわせて水に入れると泡がでます。
今回は練り合わせるための食物油と、イチゴミルクのような入浴剤をイメージしてスキムミルクを加えてみました。
① 重曹(炭酸水素ナトリウム)
無色、白色の粉末で弱アルカリ性の性質をもちます。酸性の汚れを中和させる働きがあり脱臭剤や洗剤として利用されています。皮膚をなめらかにする効果があり、アロマテラピーでは入浴剤の基材として用いられています。
②クエン酸
クエン酸は主に、レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味(すっぱい)成分です。クエン酸はさらさらした白色の結晶性の粉末状で販売されています。料理や重曹と同じように掃除に利用されています。入浴剤として重曹とあわせて使用すれば、発泡する入浴剤になります。
③植物油
重曹とクエン酸をねりあわせるために植物油を加えます。植物油は、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。植物油はいろいろな種類がありますが、今回はアロマテラピーではもっともよく使われるスイートアーモンド油を使用ます。
○グレープシード油
グレープシード油は、ワインを製造したあとに残るブドウの種子を原料とする、ワインの副産物ともいえるオイルです。世界中で大量に生産されるワインが原料なため、植物油の中では比較的安価なのが魅力です。無臭でよくのびるので使いやすいオイルです。
④スキムミルク
スキムミルクは脱脂粉乳とも呼ばれるように、牛乳から乳脂肪分を抜き取ったものです。
脂肪分を抜いているので、入浴剤につかうとべたつくこともなく、軽いミルクの感触のようです。今回は食材として余りがちなスキムミルクを使用して、しっとり感を加えてみました。
今回発泡する入浴剤に使用する基材は重曹とクエン酸です。うまく練り合わせるために植物油を加えます。重曹とクエン酸をあわせて水に入れると泡がでます。
今回は練り合わせるための食物油と、イチゴミルクのような入浴剤をイメージしてスキムミルクを加えてみました。
① 重曹(炭酸水素ナトリウム)
無色、白色の粉末で弱アルカリ性の性質をもちます。酸性の汚れを中和させる働きがあり脱臭剤や洗剤として利用されています。皮膚をなめらかにする効果があり、アロマテラピーでは入浴剤の基材として用いられています。
②クエン酸
クエン酸は主に、レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味(すっぱい)成分です。クエン酸はさらさらした白色の結晶性の粉末状で販売されています。料理や重曹と同じように掃除に利用されています。入浴剤として重曹とあわせて使用すれば、発泡する入浴剤になります。
③植物油
重曹とクエン酸をねりあわせるために植物油を加えます。植物油は、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。植物油はいろいろな種類がありますが、今回はアロマテラピーではもっともよく使われるスイートアーモンド油を使用ます。
○グレープシード油

グレープシード油は、ワインを製造したあとに残るブドウの種子を原料とする、ワインの副産物ともいえるオイルです。世界中で大量に生産されるワインが原料なため、植物油の中では比較的安価なのが魅力です。無臭でよくのびるので使いやすいオイルです。
④スキムミルク
スキムミルクは脱脂粉乳とも呼ばれるように、牛乳から乳脂肪分を抜き取ったものです。
脂肪分を抜いているので、入浴剤につかうとべたつくこともなく、軽いミルクの感触のようです。今回は食材として余りがちなスキムミルクを使用して、しっとり感を加えてみました。
(2)ハーブ、その他
飾り付けや、色付けに使用します。お好きなハーブで色付けた飾り付けをすれば入浴剤を作るのがより楽しくなります。
今回色づけに使用する材料
○フリーズドライパウダーストロベリー
ストロベリーを真空凍結乾燥し、粉末にしたものです。甘酸っぱい香りがします。食材として簡単に手に入ります。

今回色づけに使用する材料
○フリーズドライパウダーストロベリー
ストロベリーを真空凍結乾燥し、粉末にしたものです。甘酸っぱい香りがします。食材として簡単に手に入ります。
2.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具

①.計り、計量スプーン
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
②.型
あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
③.その他
ビニール袋 ラップ など
3.アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方
━━━イチゴミルクの発砲する入浴剤(1回分)

材料
重曹 大さじ 3
クエン酸 大さじ 2
スキムミルク 大さじ 1
ドライパウダーストロベリー 大さじ 1
植物油
グレープシード油 小さじ 1
作り方
①重曹、クエン酸、スキムミルクをはかり、容器にいれてまぜあわせます。
②フリーズドライパウダーストロベリーを加えまぜあわせます。
③形にする場合、植物油を加えてまぜあわせます。今回は、無臭で軽い感触といわれるブドウの種から抽出されるグレープシード油をつかいます。
入浴時に使用してみたところ、いちごの香りが穏やかに感じました。まだ寒い時期ですのでスキムミルクも入れて温かみのある感じにしましたが、お湯の肌ざわりも穏やかでした。以前、いちごをつかったワインのお風呂を投稿したことがありましたが、これからもいちごをつかったものを考えていこうと思います。
4.アロマで手作りするその他入浴剤の記事
アロマ手作り:
最新の記事
オススメの本
検定テキスト(1,2級)