アロマ手作り:新年度、心配、不安な心にミモザのスプレー!

ミモザ精油、ブラッドオレンジ精油をブレンド。

 春になると黄色いミモザの花が花屋さんの店先を賑わします。ミモザの木は、南ヨーロッパでは春の使者といわれています。その濃厚で柔らかなフローラル系の香りは香水としても人気です。
 そのミモザの花から抽出されるミモザ精油は、ストレスからおこるさまざまな症状を緩和し、心をおだやかにしてくれるといわれています。
 今回はそんなミモザ精油をブレンドしたスプレーのレシピの紹介です。
 新年度で新しい環境で緊張しがちな心におすすめです。
 
 

  • アロマ手作り:心配、不安な心にミモザのスプレー!

    アロマ手作り:心配、不安な心にミモザのスプレー!

     

 目次

1.使用する材料
(1)基材
(2)精油(アロマオイル)
2.使用する器具
3.アロマスプレーの作り方
4.アロマスプレーを作る上でのポイント
5.その他おすすめの記事

1.使用する材料

 アロマスプレーを作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香り付のけための精油です。
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
 


  •  

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、アロマクラフトのもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 一般的にアロマスプレー作りに必要な基材はエタノールと水です。
 
1)エタノール 
 アロマオイル(精油)は水には溶けないため、エタノールを利用して精油を溶かして薄めます。精油は濃縮されたものであるため、原液のままでは直接お肌につけることはできません。
 エタノールには、濃度によって無水タノール、エタノール、消毒用エタノールの3種類がありますが、アロマスプレーには「無水エタノール」か「エタノール」を利用しましょう。
 
2)フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水、またはミネラルウォーター
 
 アロマオイル(精油)を薄め、香りを拡散させるために利用します。フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水、またはミネラルウォーターなどいろいろありますが、今回は精製水を使います。
 精製水は薬局で販売されている、不純物が極めて少ない純度の高い水です。水道水の利用も可能ですが、スキンケアにスプレーを利用する場合は、精製水を使用するのがよいでしょう。

(2)アロマオイル(精油)

 アロマスプレーを作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
  

 
1)精油
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
  

 
2)今回使用する精油  
 今回使用する精油は、 ミモザ精油と ブラッドオレンジ精油です。
 
 ミモザの木は、南ヨーロッパでは春の使者といわれていて、精油は、花を使用して溶剤抽出法で抽出されます。
 ”からだに対する作用は、緊張緩和、スキンケア、精神に対する作用は、気分爽快、バランス調整”
 などと アロマ療法大全/モニカ・ヴェルナー、ルート・フォン・ブラウンシュバイク著に記載されています。
 香水としても人気ですが、香りが強く少量でも香る精油です。
 その香りは、ストレスからおこるさまざまな症状を緩和し、心をおだやかにする働きがあるといわれています。
 今回は心を明るく元気にしてくれる作用のある柑橘系精油のブラッドオレンジとブレンドしてみました。
 
 
 

①ミモザ

 オーストラリアなどの南半球原産のミモザアカシアの花から採れる精油です。濃厚でフローラルな香りを持つ精油です。古くから人々を魅了し、香料として人気がある精油の一つです。ストレスからおこるさまざまな症状を緩和し、心を穏やかにする働きがあります。
 

 

②ブラッドオレンジ

 赤みが強い果肉が特徴のブラットオレンジから採れる精油です。精油は、スイートオレンジに近い効能をもち、落ち込んだ気持ちを明るくしてくれます。
 

2.使用する道具

 

  •  

  • 1.ビーカー 

  •   材料を入れて計量し、かくはんする時に使用しますので、耐熱性のビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。

       

  • 2.攪拌(かくはん)用のガラス棒

     材料を混ぜるときに使用します。使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。

     

  • 3.スプレー容器

     青色や茶色の遮光性のスプレー容器を利用します。 利用目的、利用量にあわせて、容器のサイズ、素材を選びます。一般には30〜50mlの容器がよく使われています。
     プラスティック製の瓶は、ガラス瓶に比べて軽くて割れにくいため、持ち運びに便利です。 ただし、アロマオイルの種類や濃度によっては容器が劣化しやすいため、スキンケアにスプレーを利用する場合は、ガラス製の瓶をおすすめします。 

3.アロマスプレーの作り方

━━━ ミモザのルームスプレー 約25ml

 

•材料 
   精製水                                    20  ml
   エタノール                               5ml    
   精油  
      ミモザ精油          1滴
      ブラッドオレンジ精油             3滴
 
    ビーカー かくはん棒  スプレー容器
  
•作り方
エタノールをビーカーに入れます。
 
*アロマテラピーでは精油を溶かす目的などでつかわれます。
 
精油を加えます。
 
*ミモザ精油の他にブラッドオレンジ精油をつかいます。果皮から抽出で、オレンジ・スイート精油と似ている香りです。さわやかな香りがします。
 
精製水を加えて撹拌棒でかきまぜます。
 
*こちらもアロマテラピーの基材としてつかわれます。薬局で販売されています。
 
④保存容器に入れて使用する時は、よく振ってつかいます。
 
*保存容器には、作った日、使用した材料などを記入したラベルを貼っておくといいでしょう。
 
・使用後の感想
 
 使用してみたところ、さわやかで甘い香りが穏やかに感じます。
 ミモザ精油を1滴にしましたが、スプレーをした後は、特有の花の香りが感じました。
 ブラッドオレンジ精油とも合うようです。
 気分転換になります。

4.アロマスプレーを作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
 個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば基材50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 植物油50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
 
      10ml                                 2滴         1滴
  20ml                                 4滴         2滴
    30ml                                 6滴         3滴
      40ml                                 8滴         4滴
      50ml                               10滴         5滴
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
*今回はボディスプレーとしてどこでも使用できるように、濃度を1%以下として4使用しています。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)アロマスプレーの使いかた  

アロマオイルがよく混ざるように、よく振ってからスプレーします。
・用途にあわせて、お肌に直接スプレーしたり、お部屋の空気中にスプレーしたり、シンクや床にスプレーしたり、マスクの外側や枕にスプレーしたりします。
・アロマスプレーは劣化しやすいので、1から2週間で使い切りましょう。
・エタノールが含まれているので、火の近くでは使わないようにしてください。
 

5.その他おすすめの記事

 

バスフィズ

重曹を使ったバスフィズの作り方を紹介しています。

 

バスソルト

天然塩を使ったバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

 植物油を使ったバスオイルの作り方を紹介しています。
 

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろなスプレー

最新の記事