アロマ手作り:ヘアスプレーをつくる。

ローズマリー芳香蒸留水、ラベンダーティートリー精油をつかう。

今回は、持ち歩いて好きな時につかうことができるヘアスプレーを作ります。
すっきりした中に少し甘い香りも感じるラベンダーティートリー精油に、若返りのハーブとして知られており男性にもおすすめの香りのローズマリーの芳香蒸留水を使用しています。
 

  • アロマ手作り:ヘアスプレーをつくる。

    アロマ手作り:ヘアスプレーをつくる。

     

 目次

1.使用する材料
(1)基材
(2)精油(アロマオイル)
2.使用する器具
3.アロマスプレーの作り方
4.アロマスプレーを作る上でのポイント
5.その他おすすめの記事

1.使用する材料

 アロマスプレーを作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香り付のけための精油です。
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
 


  •  

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、アロマクラフトのもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 一般的にアロマスプレー作りに必要な基材はエタノールと水でが、今回はヘアスプレーなのでしっとりするようにエタノールに加えてグリセリンを使用します。
 
○グリセリン
 精油は濃縮されたものであるため、原液のままでは直接肌につけることはできません。そのため水やオイルなどの基材で希釈(薄めて)して使用します。(精油)は水には溶けないため、一般的にはエタノールを利用して精油を溶かして薄めます。今回ばボディスプレーなので、化粧水などと同じくグリセリンを使用します。
 グリセリンは、水やエタノールによく溶け、アロマテラピーでは、ローションなどの基材として用いられます。保湿効果や、皮膚をやわらかくする作用があるといわれています。今回のグリセリンは植物性のものです。
 
○エタノール 
 アロマオイル(精油)は水には溶けないため、エタノールを利用して精油を溶かして薄めます。精油は濃縮されたものであるため、原液のままでは直接お肌につけることはできません。
 エタノールには、濃度によって無水タノール、エタノール、消毒用エタノールの3種類がありますが、アロマスプレーには「無水エタノール」か「エタノール」を利用しましょう。
 
 
○フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水、またはミネラルウォーター
 
 アロマオイル(精油)を薄め、香りを拡散させるために利用します。フローラルウォーター(蒸留芳香水)、精製水、またはミネラルウォーターなどいろいろありますが、今回は精製水を使います。
 精製水は薬局で販売されている、不純物が極めて少ない純度の高い水です。水道水の利用も可能ですが、スキンケアにスプレーを利用する場合は、精製水を使用するのがよいでしょう。
 
・芳香蒸留水
 水蒸気蒸留法によって精油を製造するとき、同時に得られる蒸留水です。植物の水溶性の芳香成分やその他の成分がわずかに溶け込んでいます。
 ローズ、ラベンダー、オレンジフラワー(ネロリなどの芳香蒸留水が一般に市販されています。今回はローズマリーの芳香蒸留水を使用します。ローズマリーは”若返りのハーブ”として知られており、そのすっきりした香りは男性にもおすすめです。
 

(2)アロマオイル(精油)

 アロマスプレーを作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
  

 
1)精油
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、 アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
  

 
2)今回使用する精油
 精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業です。
 今回使用する精油は ラベンダーティートリーです。

①ラベンダー・ティートリー
  ラベンダーティートリーは、ロザリーナという名前で、別名がラベンダーティートリー、タスマニア北部に見られるティートリーに似た樹木で、精油の抽出は、葉と枝の水蒸気蒸留法、ラベンダーとユーカリを合わせたような清涼感のある香りで、リラックス、鼻つ''まりをやわらげるなどと記載されています。

2.使用する道具

 

  •  

  • 1.ビーカー 

  •   材料を入れて計量し、かくはんする時に使用しますので、耐熱性のビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。

     

  • 2.攪拌(かくはん)用のガラス棒

     材料を混ぜるときに使用します。使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。

     

  • 3.スプレー容器

     青色や茶色の遮光性のスプレー容器を利用します。 利用目的、利用量にあわせて、容器のサイズ、素材を選びます。一般には30〜50mlの容器がよく使われています。
     プラスティック製の瓶は、ガラス瓶に比べて軽くて割れにくいため、持ち運びに便利です。 ただし、アロマオイルの種類や濃度によっては容器が劣化しやすいため、スキンケアにスプレーを利用する場合は、ガラス製の瓶をおすすめします。

  •  今回は小型の持ち運びやすいスプレー容器を選びました。 

3.アロマスプレーの作り方

━━━ ヘアスプレー 約50ml 

•材料 

   ローズマリー芳香蒸留水                 40 ml
   エタノール            5ml
   グリセリン                                5ml   
   精油  
     ラベンダーティートリー     5滴
 
    ビーカー かくはん棒  スプレー容器
 
 

•作り方

エタノールをビーカーに入れ、ラベンダーティートリー精油を加え、撹拌棒でかき混ぜます。
 
*精油は、エタノールによく溶けるため、スプレーをつくる際、あらかじめ精油とエタノールを混ぜてから水を入れると、精油と水がなじみやすくなります。
 
アロマテラピー図鑑/監修佐々木薫には、ラベンダーティートリー精油は、”ユーカリに似たスッキリした香りのなかに、ラベンダーのようなやわらかさの感じられるのが特徴、ティートリーの近親種”記載されています。
 
ローズマリー芳香蒸留水、グリセリンを加えて撹拌棒でよくかき混ぜます。
 
*芳香蒸留水は、水蒸気蒸留法によって精油を抽出する際、同時に得られます。ローズマリーは、”肌に活力を与える、エネルギーの回復”、とエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著に 記載されています。
 グりセリンは、保湿成分、アロマテラピーではローションなどの基剤として用いられています。
 
スプレー容器などに入れて、作成日や品名などを記入したラベルをはります。
使用するときは、容器をよく振ってから使用します。
 

・使用後の感想

すっきりした香りに甘い感じもあるようです。
 
 

4.アロマスプレーを作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
 個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 ただしこの濃度はあくまでもガイドラインです。個人の肌タイプ、使用時の体調、使用部位や時間帯などに応じて変化します。
 最初に使用する方、特に顔などの敏感な部分に使用する場合は、さらに低い濃度で使用してみるのをオススメしています。
 

(2)精油の滴数の計算方法

 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 植物油50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
今回の敵数 
  作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
     50ml                                      10滴        5
 
今回は合計で5使用しています。肌の刺激に弱い部分にも吹きかけられるよう、通常の半分の0.5%濃度としています。
 

(3)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
 粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(4)バッチテストについて

  精油は、使用する種類、使用する方の体質や体調によっては皮膚に合わない場合があります。
 敏感肌の方や初めてで不安な方はパッチテストをするとよいでしょう。やり方は作ったオイルなどを、前腕部の内側に少し塗って24時間〜48時間放置し、異常が起こらないかどうか確認する方法です。
異常がみられた場合は中止し、大量の水で洗い流しててください。
 

(5)使用方法と保存方法

 高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
 
 保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
 ・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
 ・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度
 

5.その他おすすめの記事

 

バスフィズ

重曹を使ったバスフィズの作り方を紹介しています。

 

バスソルト

天然塩を使ったバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

 植物油を使ったバスオイルの作り方を紹介しています。
 

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろなスプレー

最新の記事