アロマ手作り:クレンジングオイルをつくる。
オリーブ油、セサミ油、フランキンセンス精油、ラベンダー精油をつかう。
寒い時期は、カスター油などのクレンジングオイルを使用していましたが、今回は暖かくなってきましたので、少し軽い感触にしようと思い、オリーブ油、セサミ油を用いてつくります。スキンケア効果のあるフランキンセンス精油と、ラベンダー精油をブレンドしています。
アロマ手作り:クレンジングオイルをつくる。
目次
1.クレンジングオイル作りに必要な材料
(1)植物油
(2)精油
2.使用する器具
3.クレンジングオイルの作り方
4.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
5.クレンジングオイル作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
(2)精油の滴数の計算方法
(3)精油を加える時のポイント
(4)パッチテストについて
(5)保存方法
6.その他オイル(植物油)を使ったアロマクラフトの記事
7.その他手作りコスメの記事
1.クレンジングオイル作りに必要な材料
クレンジングオイルを作るために必要な材料はシンプルで、ベースとなる植物油と精油だけです。
植物油は植物の種子などより抽出された天然の油脂で、美容オイルのベースとなるものです。精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
なお、フェイスの肌は他より敏感なため、植物油や精油の選定、精油の希釈濃度などには特に十分な配慮が必要です。
(1)植物油
キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されます。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
市販されている植物油は「精製されたもの(クリア)」と「未精製のもの(ゴールデン)」があります。クリアは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。それに対してゴールデンは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、植物油本来の栄養価が損なわれずに含まれています。それぞれの特徴や性質を理解して用いましょう。
2)今回使用する 植物油
今回使用する植物油は、 オリーブ油と セサミ油を選んでみました。
②.オリーブオイル
食用としてポュラーなオイルですが、栄養価が高いため美容目的でも使用されています。石けんの原料としてもよく使用されています。ヘアトリートメント効果があり、シャンプーの原料にも向いています。
肌につける場合は食用のものでなく、化粧品として販売されているものを使いましょう。
②セサミ油
インドのアーユルヴェーダでも使用されているオイルです。ビタミンやミネラルを豊富に含み、特に老化が気になる肌におすすめです。
(2)精油(アロマオイル)
1)精油
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は ラベンダーと フランキンセンスです。
どちらの精油もスキンケアに効果のある精油として知られています。
ラベンダーは日焼けによる炎症や、ニキビ、虫刺されなどに効果があるといわれています。
フランキンセンスは老化した肌を活性化させ、しみやたるみを改善する作用が知られています。
2.使用する器具
-
-
1.ビーカー
-
植物油を入れて量る時に使用しますので、目盛りがついていればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
-
-
2.攪拌(かくはん)用のガラス棒
-
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
3.クレンジングオイルの作り方
•材料(フェイスクレンジングオイル 20ml)
植物油
オリーブ油 13ml
サセミ油 7ml
精油
フランキンセンス 1滴
ラベンダー 1滴
容器 ビーカー かくはん棒
•作り方
①ビーカーに植物油を入れます。
”オリーブは中央アジア由来の植物で、今日では地中海沿岸他で広く栽培されています。
栄養価が多く、浸透性が優れている他エモリエント作用、鎮静作用、瘢痕形成作用、清涼作用などがあります。
セサミ油のゴマは、インド原産です。
非常に浸透性が高く、表皮を再生し、肌をやわらかくする。
以上のように、植物オイル・ハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著に記載されています。
オリーブ油は果肉からのエキストラバージンで、セサミ油は種子からの生ゴマ油です。どちらも好きな植物油です。
②フランキンセンス精油、ラベンダー精油を加え撹拌棒でよくかき混ぜます。
*エッセンシャルオイル&ハーブウォター375/ジニー・ローズ著によれば、フランキンセンス(別名オリバナム)は、古代の人々のフランキンセンス(清らかな香り)で、ラベンダーはヘアケアスキンケアなどと
記載されています。
フランキンセンスもスキンケアにと言われている精油です。おもに夜に使用するのでリラックスと言われるものを選びました。
③保存容器に入れて作成日などを書いたラベルをはります。
*顔面に塗布して少しフェイストリートメントなども行い、化粧用コットンなどでやさしく拭き取った後、せっけんなどを使い洗います。ゆっくりお風呂に入りながら行うと湯気が顔に当たって化粧が落ちやすくなるようで石けん洗顔だけでも良い場合もあるようです。
・使用後の感想
感触も思ったよりも軽く、香りも穏やかに感じ、しっとりした感じが残りました。季節によっても植物油などを変えてみることも良い事だと思いました。
4.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
1)精油
*おすすめのブランド
生活の木
生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
ニールズヤード
ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
*ブランド選びのポイント
以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
最低、次の3点が確認できればOKです。
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
参考にするとよいでしょう。
2)植物油
植物油として市販されているものには、スーパーなどで販売されている食用のものと、上記、ハーブ・アロマ専門店ブランドなどで販売されている化粧品グレードのものがあります。
食用のものでも使用できますが、手作りコスメに使用する場合は、当サイトでは化粧品グレードのものを使用し、またおすすめしています。
(2)材料入手のための予算の目安
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
2)植物油の価格
化粧品グレードの植物油は25ml〜100ml程度のボトルで販売されています。
オリーブ油もセサミ油も比較的安価なオイルです。
オリーブ油 100ml 1000円〜2000円
セサミ油 100ml 1000円〜2000円
1ml 10円〜20円程度なので20mlだと100円〜200円程度です。
*今回の予算
合計で今回の材料費は20mlで、100円〜215円くらいです。
市販のクレンジングオイルの値段もさまざまで、単純に比較はできませんが、今使用しているものと比較してみるとよいでしょう。
(3)おすすめの商品リンク
上記で紹介した精油ブランドの商品のリンクです。
今回は種類が多いのでブランドは生活の木一つだけの紹介です。
アマゾンと楽天の両方乗せています。
数量が多いほど割安となりますが、あまり多いと初心者のかたは余って困るので、お試しとして使いやすいサイズを選んでみました。
【ポイント10倍】生活の木 有機 オリーブオイル エキストラバージン 25ml キャリアオイル 価格:550円 |
プラントオイル セサミオイル(生ゴマ油)(100ml)【ACos】【生活の木 プラントオイル】 価格:880円 |
5.クレンジングオイルを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
ただしこの濃度はあくまでもガイドラインです。個人の肌タイプ、使用時の体調、使用部位や時間帯などに応じて変化します。最初に使用する方、特に顔などの敏感な部分に使用する場合は、さらに低い濃度で使用してみるのをオススメしています。
(2)精油の滴数の計算方法
通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
植物油50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
今回の敵数
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
今回はフランキンセンスとオレン・ジスイート精油、合計で2滴使用しています。
(3)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(4)バッチテストについて
精油は、使用する種類、使用する方の体質や体調によっては皮膚に合わない場合があります。敏感肌の方や初めてで不安な方はパッチテストをするとよいでしょう。やり方は作ったオイルなどを、前腕部の内側に少し塗って24時間〜48時間放置し、異常が起こらないかどうか確認する方法です。異常がみられた場合は中止し、大量の水で洗い流しててください。
(5)保存方法
高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度