アロマで手作り:入浴後につかうイモーテルのボディーミルク。

イモーテル精油、ゼラニウム精油、オレンジ・スイート精油をつかう。

 今回はイモーテル精油をつかったボディー用の乳液の紹介です。イモーテルは別名カレープラントと呼ばれるハーブから採れる精油です。フレッシュで甘美な香りが特徴で、肌への効果が知られています。
 今回は、リラックス作用もあり、肌にも効果があると言われている精油や基材を使って、入浴後に心が明るくなり、肌を活性花してくれるブレンドの紹介です。
 
アロマで手作り:入浴後につかうイモーテルのボディーミルク。

アロマで手作り:入浴後につかうイモーテルのボディーミルク。


 
 目次
1.アロマで手作りする乳液に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.使用する道具
3.アロマで手作りする乳液の作り方
4・材料を入手する方法と予算について
5.アロマで手作りする乳液を作る上でのポイント
6.その他アロマで手作りする化粧水、乳液の記事
 

1.アロマで手作りする乳液に使用する材料

 

 

 (1)基材

 今回は使用していませんが、アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。アロマオイル(精油)を希釈し、アロマクラフトのもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。今回ボディミルク作りに使用するのは、芳香蒸留水(水)と植物油(油)です。ただこのままでは水と油で混ざりません。そのため今回加えるのが、乳化ワックスです。乳化ワックスを使用することにより、芳香蒸留水と植物油が混ざり合ってマヨネーズ状(乳液状)になります。
 
1)植物油・バター
 植物油とは植物に含まれる脂質を抽出・精製した油脂・油で植物油脂とも呼ばれています。アロマテラピーや手作り化粧品の本などでは、キャリアオイル、ベースオイルなどとも記載されています。常温で液体のものを 直物油、固体のものを 植物性バターと呼んでいます。
 植物油やバターは、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。近年は技術の発展によりさまざまな植物から油が作られるようになっています。肌を保湿する効果や、原料植物の持ついろいろな働きをもっています。
 市販されているものには食用と美容用がありますが、アロマクラフトを作る場合は美容用のものを使用しましょう。
 
 今回はアルガン を使います。
  
・アルガン油(精製)
 乾燥の激しい北アフリカでも枯れることのない木、アルガンの実の種子の、その仁から採れる希少なオイル、アルガンオイルは何世紀も前から使用されてきた伝統的な植物油です。
 その優れた「肌の保湿性と肌の活性化の働き」により、「美容に」、また極上の香ばしい香りにより、「料理に」と広く利用されています。
  植物オイル・ハンドブック/シャンタル&クレルジョウ著には、アルガン油は皮膚の引き締め、軟化、滋養、保護他皮膚をなめらかにする作用があるなどとに記載されています。未精製のアルガン油は独特の匂いがあるため、今回は精製されたオイルであるクリアタイプを使用します。
 

  
2)ミツロウ
  「みつろう」とは、ミツバチが作り出す天然のロウのことで、ビーワックス、ビーズワックスとも呼ばれておりミツバチの巣の材料になっているものです。
  市販されている製品は「精製されたもの(精製)」と「未精製のもの(未精製)」に大きく分けられます。精製されたものは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。それに対して未精製なものは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ミツロウ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。
  今回は精製されたミツロウを使用します。
 

 
3)フローラルウォーター
 水蒸気蒸留法によって精油を製造する時、同時に得られる蒸留水です。植物の水溶性の芳香成分や、その他の微量の精油成分を含んでいます。
 手作りコスメやアロマテラピーの基材としてはもちろん、そのまま化粧水としても使用できます。
 ローズ、ラベンダー、オレンジフラワー、ローズマリー、カモミールなどの芳香蒸留水が一般に市販されていますが、今回はローマン・カモミールの芳香蒸留水を使用します。
 

  
4) パーム乳化ワックス
 パーム油由来のポリグリセリンとステアロイル乳酸ナトリウムをベースとする乳化剤です。クリームや乳液を作る際に使用します。
 クリームや乳液の材料となる水と油は本来お互いに混ざり合わない性質を持っています。 これらを混ぜ合わせる役目をするのが「乳液ワックス」です。 クリームの場合は全体量の5%を、乳液の場合は2から3%を目安にを加えましょう。

(2)精油(アロマオイル)

 美容オイル(スキンケアオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、精油(アロマオイル)を選びます。
  

 
1)精油
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、 アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
  
 
 
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は イモーテルゼラニウムオレンジ・スイートです。
 
 イモーテル精油は抗ウイルス作用、細胞成長促進作用などがあり、肌に効果的な精油として知られています。
 深い陶酔感が得られるフレッシュで甘美な香りが特徴です。
 同じように甘く優雅な香りで、皮脂のバランスを整えてくれるゼラニウムと、甘い柑橘系の香りのオレンジ・スイートをブレンドしてみました。
 どれも心を明るく元気にしてくれる精油です。

①.イモーテル

  イモーテル精油の原料となるヘリクサリウムは、別名カレープラントともいい、丸い黄色い花とカレーのような香りをもつ植物ですが、抽出された精油はラズベリーに似たフレッシュさと「極上のハチミツ」と呼ばれるほどの甘い香りが特徴です。刺激が少なく、抗炎症、抗ウイルス作用をもちます。

 
②.ゼラニウム
 フローラルで甘く優雅な香りの精油です。ローズと同じ芳香成分を含み、ローズに似た香りがほのかにすることから”ローズゼラニウム”とも呼ばれています。この香りには心と体のバランスに作用するいわれており、皮脂バランスを整えたりホルモンバランすを整えたりする効果があるとして化粧品にも配合されています。  

 
③.オレンジ・スイート
 スイートオレンジの果皮から採れる精油です。甘い暖かい柑橘系の香りで、お子様からお年寄りまで万人に好まれる香りです。お部屋のリフレッシュからお休み前のリラックスまでいろいろな場面で使用できます。
 
 

2.使用する道具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒、ミニ泡立て器
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。料理用のミニ泡立て器もあれば便利です。
  
③.計量スプーン
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
④.容器
 作る分量が入る容器を用意します。ガラス製ですと、煮沸消毒ができますので繰り返し使用できます。遮光瓶タイプならより長期に保存が可能です。また、ボトルに香りが残りにくい利点があります。樹脂製の容器は持ち運びするときには便利で値段もガラスより安く上がります。お好みのものをそろえてみてください。
 
⑤.熱源
 電子レンジやその他の熱源など、材料を温めるために使用します。
 

3.アロマで手作りする乳液の作り方


ボディローション

 
材料

 芳香蒸留水(カモミール・ローマン) 10ml
 パーム乳化ワックス          2g
   ミツロウ                  1g
   植物油
     アルガン油                 10ml
 
  精油
  イモーテル            2滴
  ゼラニウム            1滴
  オレンジ・スイート                     1滴     
 
 器具
  ビーカー2個(50ml.30ml)、攪拌棒、計量スプーン、ミニ泡立て器、湯煎なべ、熱源、
  保存瓶(*ガラスの瓶が使いやすい)、ラベル
    

作り方

アルガン油、みつろう、パーム乳化ワックスをはかりビーカーや容器にいれます。
 
みつろう、パーム乳化ワックス、植物油はアルガンオイル・バージンをつかいます。モロッコ産でアルガンツリーになる実の種からとられる油で皮膚の引き締め、保護、なめらかにするなどの他にヘアケア、爪のケアにも利用と植物オイル・ハンドブックシャンタル&リオネル・クレルジョウ著に記載されています。
 
3種を合わせました。みつろう(未精製)、アルガンオイル・バージンは甘みのある香りです。
 
 
 
カモミール・ローマンの芳香蒸留水をはかり、ビーカーや容器にいれます。
 
*カモミール・ローマンの芳香蒸留水です。ドライスキン、心理的に鎮めてくれるなどの用途が エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375ジニー・ローズ著に記載されています。
カモミール・ローマン精油とは香りがちがいます。
 
③ ①と②をそれぞれ湯煎にかけて①のみつろう、パーム乳化ワックスがとけたら湯煎からはずします。
 
*すぐにとけました。
 
④湯煎からはずした後①に②を少しずつ加えていき、ミニ泡立器などで15分はどかきまぜます。
 
*お好みで精油を加えなくてもつかえる香りです。
 
⑤精油をいれます。まずイモール精油、次にゼラニウム、最後にオレンジ・スイート精油をいれました。
 
*イモーテル精油は、ヘリクリサムともいわれます。
”甘くハチミツに似た、ある部分ローズやローマンカモミールではないかとおもわせる香りを放つ”
 とエッセンシャルオイル&ハーブウォーター375に記載されています。
①の香りになじむようにかんじます。
 ゼラニウムは香りに明るさを加るために使用しました。スキンケアにもよいともいわれています。
 イモーテル精油、ゼラニウム精油だけでも良いですが、オレンジ・スイート精油を加えると、さらに明るさが加わりました。
 
⑥さらに撹拌して保存容器にいれます。
 
*とろみがついてきました。
 
⑦出来上がりです。シールに作成した日付け、品名などを書いて貼ります。
 
日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定1級公式テキストによれば、
 ”手作り化粧品の保存期間は水が含まれるものはおよそ1〜2週間程度”
と記載されています。
 
 

使用後の感想

 瓶をよくふってつかいます。 
入浴後つかってみたところ、今回は植物性バターを加えてはいませんでしたが、しっとりとします。独特の甘い香りですが、作成しているときから眠くなりました。

4.材料を入手する方法と予算について

(1)材料の入手方法

 植物油など基材も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
 
1)精油
 
*おすすめのブランド
 
生活の木
 生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
 当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
 当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
 
ニールズヤード
 ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
 
*ブランド選びのポイント
 以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
 最低、次の3点が確認できればOKです。 
 
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
 
 精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
 100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
 
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
 社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
 AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
 参考にするとよいでしょう。
 
2)植物油
  植物油として市販されているものには、スーパーなどで販売されている食用のものと、上記、ハーブ・アロマ専門店ブランドなどで販売されている化粧品グレードのものがあります。
 食用のものでも使用できますが、手作りコスメに使用する場合は、当サイトでは化粧品グレードのものを使用し、またおすすめしています。
 
3)その他基材
 今回使用したその他の基材(ミツロウ、芳香蒸留水、パーム乳化ワックス)なども、ハーブ・アロマテラピーの専門店やネットショップで販売されています。上記ブランドでも購入可能です。
  

(2)材料入手のための予算の目安

 
1)精油
 
 精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
 
イモーテル精油は、原料となる植物からわずかしかとれない貴重な精油なので、1mlで1500円〜2000円と、一般的な精油の約10倍程度します。
 (1滴あたり約80〜100円)
 
  
2)植物油
 化粧品グレードの植物油は25ml〜100ml程度のボトルで販売されています。
アルガン油はモロッコで採れる貴重なオイルで比較的効果です。
  当サイトで使用している生活の木のオイルだと以下の値段です。
 
   アルガン油 70ml 3000円
 1ml  30円程度なので10mlだと300円程度です。
 
3)そのた基材
 当サイトで使用している生活の木の資材でだいたい以下の値段です。
 
  パーム乳化ワックス 100g   1500円
  ミツロウ      50g  600円
  芳香蒸留水     100ml  1500円
 
  
*今回の予算
 今回は、ちょっと高価な資材を使用したので、20mlで500円を超える結果となりました。
  日頃使用しているボディミルクと比べでみてください。
 

(3)おすすめの商品リンク

上記で紹介した精油ブランドの商品のリンクです。
今回は種類が多いのでブランドは生活の木一つだけの紹介です。
 アマゾンと楽天の両方乗せています。
 数量が多いほど割安となりますが、あまり多いと初心者のかたは余って困るので、お試しとして使いやすいサイズを選んでみました。
 

生活の木 有機アルガンオイル(クリア) 25ml
 生活の木 有機オリーブオイル(EXバージン)25ml
生活の木 カスターオイル  25ml

5.アロマで手作りする乳液を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
 個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 植物油50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
 
      10ml                                 2滴         1滴
  20mll                                4滴          2滴  
  30ml                                 6滴          3滴
  40ml                                 8滴          4滴
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する敵数
 約20mlのローションで濃度0.5%として合計で2滴(ラベンダー1滴、フランキンセンス1滴)使用しています。
 
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)使用方法と保存方法

 高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
 
 保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
 ・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
 ・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度

6.その他アロマで手作りする化粧水、乳液の記事

 

化粧水を(スキンローション)

基本の化粧水(スキンローション)の作り方です。

 
 

ミルクローション

植物油とパーム乳化ワックスを使用したミルクロージョンの作り方です。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろな化粧水

最新の記事