アロマ手作り:ヒース(エリカ)の浸出油をつかったジェルをつくる。

 日差しも少し強くなってきました。
ガーデニングなど、外での作業にもよい時期ですが、今回は、その後の肌のケアにもなるようなジェル状のローションの紹介です。
 ヒース(エリカ)は、植物美容の領域では【美白】のハーブとして知られており、シミ、ソバカスなどの色素沈着やニキビのケアに内用や外用で役立てられています。今回は紫外線対策のジェルとして使用してみました。
 
アロマ手作り:ヒース(エリカ)の浸出油をつかったジェルをつくる。

アロマ手作り:ヒース(エリカ)の浸出油をつかったジェルをつくる。


 
 目次
1.使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.必要な器具
3.アロマで手作りする化粧水(ジェル)の作り方
4.アロマで手作りする化粧水(ジェル)を作る上でのポイント
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法について
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
6.その他アロマで手作りする化粧水、乳液の記事
 

1.使用する材料

 

 

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。アロマオイル(精油)を希釈し、化粧水(ローション)のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。今回ローション作りに使用するのは、精製水(水)と植物油(油)です。ただこのままでは水と油で混ざりません。そのため今回加えるのが、乳化ワックスです。乳化ワックスを使用することにより、芳香蒸留水と植物油が混ざり合ってマヨネーズ状(乳液状)になります。
 とろみを出すためにマンゴーバターと増粘剤としてキサンタンガムも加えています。
 
1)浸出油用植物油
 植物の油脂や液体ワックス(ワックスエステル)を抽出して作られる植物油は様々な種類がありますが、今回はスイートアーモンド油を使用します。
  
・スイートアーモンド油
 スイートアーモンドの種子から採れるオイルです。アーモンドの木は中東原産で、現在は地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。この木は古代の木で、何千年もの間栽培されてきました。
 スイートアーモントオイルは、薄黄色でわずかに粘性が有り、非常にオイリーです。オレイン酸を80%も含む栄養価の高さとサラリとした使用感で、サロンなどで最も頻繁に使用されています。


 
2)エタノール
  アロマオイル(精油)は水には溶けないため、エタノールを利用して精油を溶かして薄めます。精油は濃縮されたものであるため、原液のままでは直接おにつけることはできません。
 エタノールには、濃度によって無水タノール、エタノール、消毒用エタノールの3種類がありますが、アロマクラフト作りには「無水エタノール」か「エタノール」を利用しましょう。
 
3)精製水
不純物が極めて少ない純度の高い水として薬局で売られています。一般の水道水に含まれている塩素系の消毒剤が含まれていないので、医療や美容の目的に利用されています。
 日常で精製水を使用する場合は使用期限に注意することが必要です。直射日光のあたらない冷暗所(冷蔵庫)などに保管し、使用期限内でも開封後はすみやかに使用しましょう。
   
4)キサンタンガム 
 キサンタンガムは、とうもろこしや大豆を栄養分として微生物が発酵する際に産生される天然の増粘多糖類です、冷水にも温水にも溶かすことができ、非常に高い粘性を示すため、食品や化粧品などで粘性を高める’とろみを高める)ために使用されます。

(2)アロマオイル(精油)

 化粧水(スキンローション)を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油のブレンド
  今回使用する精油は ラベンダーフランキンセンスです。
 どちらの精油もスキンケアに効果のある精油として知られています。
 ラベンダーは日焼けによる炎症や、ニキビ、虫刺されなどに効果があるといわれています。
 フランキンセンスは老化した肌を活性化させ、しみやたるみを改善します。
 
①.ラベンダー
 ラベンダー精油はリラックの精油としてよく知られています。その主成分はリナロールや酢酸リナリルなどでアロマテラピーの原点ともされる精油です。日焼けによる炎症を鎮めるなどスキンケアにも使用されています。
 
 
 
②.フランキンセンス
 暑く乾燥した地域に育つ樹木の樹脂から採れる精油です。古くは金と同じほど貴重な香料として知られていました。気持ちを穏やかにさせるほんのりした香りで、クリームやスキンケア用品などにオススメの精油です。
 

(3)ハーブその他

 ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)のことです。ハーブは生(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、お茶や入浴剤の他手作りコスメの材料としても利用されています。
  

 
①ハーブ薬
 ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。
浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。
これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
 
 一般的には、ハーブ薬を作るために使う基材は、お湯、アルコール、植物油などです。
ハーブを植物油に漬け込んだものを浸出油(インフューズドオイル)といいます。
ハーブに含まれている脂溶性の有効成分が植物油に溶け込むのが特徴です。マッサージや化粧用のほか食用(ハーブオイルとして)としても利用されています。
 
今回使用するハーブ  
ヒース
  ヒースはヨーロッパ、西アジア、北アフリカなどに分布しているツツジ科エリカ属の常緑低木です。ヒース、ヘザー、エリカなどとも呼ばれて、古くから農民の生活と密接にかかわってきた植物です。
 染料や肥料、飼料、ハーブティー、薬用として幅広く使用されてきた歴史をもちます。
 
 ヒースには、メラニン生成抑制作用があるアルブチンという成分が含まれています。そのためシミ・ソバカス・色素沈着・ニキビなどによく、美白効果が期待できます。内用でも、化粧水などにして外用しても使えます。
 今回はジェルに使用してみました。

2.必要な器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
 
 
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
 
③.容器
 作る分量が入る容器を用意します。ガラス製ですと、煮沸消毒ができますので繰り返し使用できます。遮光瓶タイプならより長期に保存が可能です。また、ボトルに香りが残りにくい利点があります。樹脂製の容器は持ち運びするときには便利で値段もガラスより安く上がります。お好みのものをそろえてみてください。
 
 

3.アロマで手作りする化粧水(ジェル)の作り方


 

 ヒースのジェル状ローション
材料

 ヒースの花と葉の浸出油           2ml
 エタノール                             0.5ml   
 精製水           20ml
 キサンタムガム 耳かき型さじ   5杯、
 
精油         
      ラベンダー           1
      フランキンセンス        1滴
 
浸出油用植物油
  スイートアーモンド油    約25ml
       ヒース(ドライ)      2g
 
器具
  ビーカー、攪拌棒、計量スプーン、
  容器(*ガラスの瓶が使いやすい)、ラベル
   

作り方

まず、ヒースをスイートアーモンド油に浸して、約2週間後に濾します。
 
*乾燥してもきれいなヒースです。今回は、ヒースの花と葉あわせたもの2gをスイートアーモンド油25mlに約2週間浸して濾しました。あまり強い香りはないです。メディカルハーブでは花部が使われるようです。
 
容器にヒースの浸出油とエタノールを入れて、精油を加えて撹拌棒でかきまぜます。
 
*ヒースの浸出油に、すこしさっぱり感が欲しいと思い、エタノールをつかいました。精油はどちらもスキンケアによいといわれるラベンダー精油、フランキンセンス精油をつかいました。
良い香りになりました。
 
キサンタンガムをミクロスパーテル(耳かき型さじ)で約5杯加えて約1分間さらによくまぜます。
 
*キサンタンガムは、植物由来のジェルベースです
 
④精製水を少しずつ加え約1分間かきまぜます。
 できあがりです。なんとかジェル状にできあがりました。冷蔵庫にいれると冷たくて良い気持ちになります。
はやめにつかいます。
 
 

使用後の感想

 程よいしっとり感と少しさっぱり感もありよい感触です。
香りも濃厚ではないので、いつでも使うことができると思いました。これからの季節に役にたちます。

4.アロマで手作りする化粧水(ジェル)を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
 個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 植物油50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
 
      10ml                                 2滴         1滴
  20mll                                4滴          2滴  
  30ml                                 6滴          3滴
  40ml                                 8滴          4滴
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する敵数
 約20mlのローションで濃度0.5%として合計で2滴(ラベンダー1滴、フランキンセンス1滴)使用しています。
 
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)使用方法と保存方法

 高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
 
 保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
 ・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
 ・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度

5.材料を入手する方法と予算について

(1)材料の入手方法

 植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
 
1)精油
 
*おすすめのブランド
 
生活の木
 生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
 当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
 当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
 
ニールズヤード
 ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
 
*ブランド選びのポイント
 以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
 最低、次の3点が確認できればOKです。 
 
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
 
 精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
 100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
 
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
 社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
 AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
 参考にするとよいでしょう。
 
2)植物油
 
 植物油として市販されているものには、スーパーなどで販売されている食用のものと、上記、ハーブ・アロマ専門店ブランドなどで販売されている化粧品グレードのものがあります。
 食用のものでも使用できますが、手作りコスメに使用する場合は、当サイトでは化粧品グレードのものを使用し、またおすすめしています。
 
3)ハーブ
 使用するハーブは自家栽培して利用するのが理想です。 
 ハーブは自家栽培して使用するのが理想です。ただ、ガーデニングなどに馴染みのないかたには、栽培は結構ハードルが高いし、植えたハーブが育つには時間もかかります。
 そんな人におすすめなのが、ハーブティー用のドライハーブの利用です。
 
 ハーブティーはスーパーでもネットでたくさん販売されています。一般的には何種類ものハーブをブレンドしているブレンドハーブティーが多く、味も価格もさまざまです。
 ノンカフェインの楽しみのお茶として飲むならサマザマなブランドのなかならお気に入りを探すのも楽しいものですが、健康のために効能や品質を気にするならハーブやアロマテラピーの専門ブランドを購入したほうがよいでしょう。
 当サイトで使用しているブランドを紹介しておきます。
   
*おすすめのブランド
 
生活の木
 生活の木は、日本のハーブや精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、ハーブやアロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
 当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
 当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
 
ニールズヤード
 ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、ハーブティーも販売しています。
 
エンハーブ
 エンハーブは、ハーブティー、エッセンシャルオイル、茶器など、ハーブ関連商品を常時200点以上取り扱っているサントリーグループのハーブ専門です。
 各地のデパートなどに店舗を展開しています。ちょっと高価ですが、店舗では自分でオーダーメイドのブレンドをしたり、購入する茶葉の量も調整可能です。
 
*ブランド選びのポイント
 以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、ハーブを買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
 最低、次の点が確認できればOKです。 
 
・ハーブ名・学名・原産国、部位などハーブの情報が記載されているか。
 
 ハーブは安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、そのハーブが天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
 100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、最低、学名と部位の2点が記載されているかを確認すると良いでしょう。
  
   

(2)材料入手のための予算の目安

 
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
 
 10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
 
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
 
2)植物油の価格
 化粧品グレードの植物油は25ml〜100ml程度のボトルで販売されています。スイートアーモンド油は比較的リーズナブルで使い安いオイルです。
 
 スイートアーモンド油 100ml  1000円〜2000円
 
 1ml  10円〜20円程度なので20mlだと100円〜200円程度です。
 
*価格は当サイトで使用しているオイルの目安です。ブランドなどにより価格にはかなりのばらつきがあります。
 
・ハーブ 
 ハーブはブランドによって小袋(10g〜30g)程度、100gなどさまざまな単位で販売されています。量が多くなるほど割安となりますが、最初は小袋を購入していろいろ試してみるとよいでしょう。
 
 当サイトで運営していた生活の木のハーブですと、一般的なハーブで
 
 小袋 10g〜20g で 500円
 100g で2000〜3000円 程度  
 
 です。  
 

(3)おすすめの商品リンク

上記で紹介した精油ブランドの商品のリンクです。
今回は精油のブランドは生活の木、ニールズヤードを紹介しています。
 アマゾンと楽天の両方乗せています。
 数量が多いほど割安となりますが、あまり多いと初心者のかたは余って困るので、お試しとして使いやすいサイズを選んでみました。
 

 生活の木 精油 フランキンセンス 3ml
生活の木 精油 ラベンダー  3ml
 ニールズヤード 精油 フランキンセンス 5ml
ニールズヤード 精油 ラベンダー  5ml
生活の木 スイートアーモンドオイル 70ml
 生活の木 キサンタンガム 5g
生活の木 ヒース  10g

6.その他アロマで手作りする化粧水、乳液の記事

 

化粧水を(スキンローション)

基本の化粧水(スキンローション)の作り方です。

 
 

ミルクローション

植物油とパーム乳化ワックスを使用したミルクロージョンの作り方です。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろな化粧水

最新の記事