アロマ手作り:バターをつかったクリームをつくる。
マンゴーバター、椿油、セサミ油、プチグレイン精油、ローズマリー精油をつかう。
マンゴバターは、マンゴ(Mangifera indica)の実から採取される植物性バターで、保湿効果が高く、肌をやわらかくしてくれ多くの化粧品やせっけんに使用されています。この時期にはおすすめです。
アロマ手作り:バターをつかったクリームをつくる。
目次
1.使用する材料
(1)植物油
(2)ミツロウ
(3)精油(アロマオイル)
2.使用する器具
3.バターを使ったクリームの作り方
4.バターを使ったクリームを作る上でのポイント
5.その他クリームの記事
1.使用する材料
クリームを作るのに基本となる材料は、植物油やバターとミツロウです。この基本の材料に様々な材料を加えることによりお好みのクリームを作ることができます。
(1)植物油・バター
植物油とは植物に含まれる脂質を抽出・精製した油脂・油で植物油脂とも呼ばれています。アロマテラピーや手作り化粧品の本などでは、キャリアオイル、ベースオイルなどとも記載されています。常温で液体のものを 直物油、固体のものを 植物性バターと呼んでいます。
植物油やバターは、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。近年は技術の発展によりさまざまな植物から油が作られるようになっています。肌を保湿する効果や、原料植物の持ついろいろな働きをもっています。
市販されているものには食用と美容用がありますが、クリームを作る場合は美容用のものを使用しましょう。
今回は、 マンゴーバターと カメリア油とセサミ油を使います。
①マンゴーバター
マンゴーの果実の種子から採れるバターです。ほんのり甘い香りがします。保湿効果が高く、肌を柔らかくする作用があり乾燥肌の人におすすめのバターです。紫外線から肌を守ったり老化防止の作用もあるといわれており、多くの化粧品やせっけんに用いられています。
②カメリア油
髪の毛や肌を紫外線ダメージから守るとされ、日本では何百年も昔から髪のお手入れに利用されてきたオイルです。やや重い手触りですが、浸透力が高いので、他のオイルとブレンドすると使いやすいでしょう。
③セサミ油
ササミ油は生ゴマ油で、アーユルヴェーダで使用することで知られています。マッサージで使用する化粧用の製品は匂いはあまり感じません。ビタミン・ミネラルが豊富で酸化しにくいため他のオイルとブレンドして使用されます。植物オイルハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、浸透生が高く、肌をやわらかくするなどとに記載されています。老化肌が気になる方におすすめです。
(2)ミツロウ
(3)アロマオイル(精油)
1)精油とは
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する使用する精油は プチグレンと ローズマリ−です。
2.使用する道具
・鍋および熱源またはオイルウオーマー
クリームを作る際、機材(ミツロウ)を溶かすために使います。通常は鍋で湯せんにかけることで溶かしますが、今回はオイルウオーマーを使います。少量の機材を溶かすのに便利です。 アロマランプとして芳香浴にも使用できます。
・ビーカー
材料を入れて湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
・攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
・容器
作る分量が入る容器を用意します。ガラス製ですと、煮沸消毒ができますので繰り返し使用できます。遮光瓶タイプならより長期に保存が可能です。また、ボトルに香りが残りにくい利点があります。樹脂製の容器は持ち運びするときには便利で値段もガラスより安く上がります。リップクリーム用の容器もあります。お好みのものをそろえてみてください。
・計量スプーン
料理用の計量スプーンで代用できます。小さじ、大さじがあるとよいでしょう。
・温度計
湯の温度を測るときにあると便利です。
・はかり
ミツロウなどの固形物の基材を量るときに使います。料理で使用する1g単位で量れるデジタルスケールがあるとよいでしょう。
・ラベル
作ったものの内容(材料、作成日など)を記入しておきます。
3.バターを使ったクリームの作りかた
━━━クリーム(25mlクリーム容器用)
•材料
みつろう(精製) 1 g
バター
マンゴーバター 10g
植物油
カメリア油 8 ml
セサミ湯 6ml
精油
プチグレン 2滴
ローズマリー 1滴
クリーム容器(25ml) ラベル
かくはん棒 ビーカー 量り
オイルウォーマー
•作り方
①今回はオイルウォーマーをつかいます。マンゴーバター、椿(カメリア)油、セサミ油、みつろうをはかり、上部の容器にいれ下部に設置し、火をつけてマンゴーバターとみつろうが溶けるまでそのままにします。
*椿(カメリア)油は浸透性に優れていてまた紫外線防止効果などがあり、セサミ油はビタミンEやミネラルを豊富に含み老化が気になる肌になどと上記の書に記載されています。みつろうはみつばちが巣を作る時に分泌するロウです。手作りのクリームの固さの調節などにもつかわれます。今回はバターが固くなりますので少量をつかいます。
②バターとみつろうが溶けたら容器に注ぎ、粗熱がとれるまで竹串でかき混ぜます。
③精油を加えかきまぜます。
*プチグレイン精油は、ビターオレンジの枝葉から抽出される精油で花からのものはネロリです。ネロリと香りがにていて、リラックス、肌のにおいをおさえるなどと、ローズマリー精油は脳に刺激をあたえ、眠気をさますなどと上記の書に記載されています。
④そのままでも良いですが、固さの調整にふたをして冷蔵庫に入れます。季節、室温にもよりますが、20分くらい入れてみます。また竹串でかきまぜて出来上がりです。
*バターを多くつかう時に冷蔵庫にいれます。冷蔵庫から出したばだとろみがありますが、30分以上たつと表面が少し固くなってきます。
・使用後の感想
ボディー用に使用してみたところ、プチグレインのネロリに似たような香りにローズマリーのすっきり感が少し感じます。クリームも少し固くなりましたが、伸びがよくあまりべたつきはなく、肌の表面を覆うように感じます。今の時期は紫外線の量はあまり多くないですので、市販の日焼け止めではなく今回のクリームをつかって外出などもできそうです。
4.バターを使ったクリーム作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
全体量50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
20ml 4滴 2滴
30ml 6滴 3滴
40ml 8滴 4滴
50ml 10滴 5滴
今回使用する量
今回は25ml容器で1%濃度として精油全部合わせて3滴使用しました。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)上手に作るためのポイント
ミツロウは約60℃以上で液体になります。
一旦温度を上げて溶かした後そのまま放置しておくとまたミツロウと植物油に分離してしまうので、火を止めてからかき混ぜながら冷やしていくのがポイントです。
マヨネーズ状になれば出来上がりです。
(4)使用方法と保存方法
高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度