ハーブ・アロマ手作り:春の庭のモイストポプリ。クロッカスとチオノドクサの塩のポプリ。

 モイストポプリは粗塩をたっぷり使って、より素材の花の色や香りが残るポプリです。今回は当サイトの蔵王の農園で真っ先に見かける花、クロッカスとチオノドクサを使って、モイストポプリ(塩のポプリ)の作りかたを紹介します。
  
ハーブ・アロマ手作り:春の庭のモイストポプリ。

ハーブ・アロマ手作り:春の庭のモイストポプリ。


  

 目次

1.ハーブ・アロマで手作りするポプリついて
2.ハーブ・アロマでポプリを作るときに必要な道具
3.ハーブ・アロマで手作りするポプリに必要な素材
4.ハーブ・アロマで手作りするポプリの作り方
5.ハーブ・アロマで手作りするポプリに関連する記事
 

1.ハーブ・アロマで手作りするポプリについて

 (1)そもそもポプリとは?

 ポプリとは、花・果皮・ハーブ・スパイス・木・コケ・精油(アロマオイル)などを混ぜ合わせ熟成させたので、部屋を香らせるために用いる室内香の1種です。好みに合わせて材料を選び、香りの強弱も加減してオリジナルの香りを楽しむことができます。想い出の花、記念の花などを加えればより楽しみも深まります。
 
 

(2)ポプリの歴史

 ポプリの語源は、フランス語で「ごった煮料理」を意味したpot pourri(直訳=「腐った鍋」)で、多様な材料を混ぜてつぼに入れて作ったことに由来するとされています。
 ポプリが文献に登場するのは16世紀以降のことで当時は、乾燥した花や葉をパウダー状にしたいわゆる『百花香』=Pot-pourriのような、、ある種のすりつぶした芳香樹皮や根粉末と花びらを混ぜたもののようです。
 しかし、そのはるか以前から、世界各地てポプリ的なものが作られてきました。ポプリのルーツをたどると、古代エジプトや古代ギリシアにまでさかのぼります。香料の歴史、そして文化そのものろ歴史がポプリの歴史といってもよいでしょう。
 

(3)ポプリの種類

 ポプリには
  材料を全て乾燥させて作る ドライ・ポプリ
  生かわきの花に粗塩をたっぷり加える モイスト・ポプリ
  油脂を混ぜた フレンチ・オリジナル・ポプリ
 の3つのタイプがあります。

 
  今回つくるのは、モイストポプリです。主材料の花を生乾きにとどめ、色や香りをなるべく残すために、防腐剤としての効果がある塩をたっぷり使用します。
 ドライポプリより、その花独特の香気やくせが残るのが特徴です。
 

(4)ポプリの仲間

 ポプリのような室内香にはいろいろなものがあります。
 サシェは匂いぶくろのことで、ポプリやハーブを布袋に詰めたものです。
 スリープ・ピローは、眠りを誘う香りのミックスを入れて、枕辺に置きます。
 ポマンダーは陶製の丸い器に主としてポプリを入れたものです。
 その他、レターセット、アクセサリーなどさまざまなものがポプリと組み合わせることができます。

2.ハーブ・アロマでポプリを作るときに必要な道具

 

 
・浅い紙箱やお盆、ザルなど 
  材料を乾かすときに使います。
 
・大小の密封瓶
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
・小皿、ボール、小鉢など
 そろえた花や葉、スパイスなどの材料を取りわけたり混ぜたりします。
 
・計量カップ、
 200ccの計量カップ、15cc(大さじ)、5cc(小さじ)の計量スプーンなどがあると便利です。
 
・乳鉢
 スパイスや樹脂などを砕くのに使います。大きさは直径10cm〜20cmのものがよいでしょう。
 
・白熱灯ライト、オーブンなど
 材料を仕上げ、乾燥するときに使います。
 
・その他
 スポイト、木のスプーン、ハサミ、瓶にはるラベル、スパイスミルなど。

3.ハーブ・アロマで手作りするポプリに必要な素材

  美しくかぐわしい花やハーブを乾かし、珍しいスパイスを集め素材とします。
 


  •  

(1)基本の材料

・花
 花は、乾いたあともよく匂いがして、花の色も残るものがポプリに適しています。代表的な花には、バラ、ジャスミン、キンモクセイ、キク、フジバカマ、ニホンスイセン、ウメなどがあります。
 香りがほとんどない花や乾燥後に香りが消える花は、色や形が美しいものは色取りに使います。例えば、ヤグルマソウヤデルフィニュウム、ランなどです。
 
・葉
 クスノキ、パチュリ、モミ、スギ、ユーカリなど好みの葉を色取りに使います。
 
・ハーブ
 ラベンダー、ミント、カモマイルなど多くのハーブがポプリに使用できます。花つきのものもポプリに色どりをそえます。
 
・スパイス
 ポプリの香りに深みをそえ、保留剤の役目をします。原型に近いもの(ホール)を購入して砕いて使います。クローブ、シナモン、オールスパイスなどがよく使われます。
 
・保留剤
 香りを統合し、長持ちさせる役割をします。よく使われるもにのには
  オレンジ、リンゴ、レモンなどの皮 
  ビャクダンなどの木片
  オリスルートなどの根 
  粗塩、黒砂糖
 などがあります。
 
・精油
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。少しでも香りが強いので注意しましょう。
 
・飾りの素材
 貝殻、小石、木の実など、いろいろな自然の素材を集めて楽しみましょう。
 

(2)今回使用する材料

 春の花の香りを引き立ててくれるブレンドです。
 
①春の花
 乾燥させたチューリップ、桃の花、菜の花、スイートピーなど、春をイメージする花ならなんでもよいです。香りがあればなおよいです。
 今回は、当サイトの蔵王の農場で一番早くさく、クロッカスとチオノドクサを使用してみました。
 
○クロッカス
 クロッカスは、地中海沿岸から小アジアの広い地域に、約80種類が分布しているとされる球根植物です。 直径4cmほどの小さな球根は、秋に植えると早春に紫や白、黄色の花を咲かせます。
 当サイトの蔵王の農園では真っ先に可憐な花を咲かせてくれます。
薬用として知られるサフランも同じ仲間の植物です。
 
○チオノドクサ
 チオノドクサは、早春から春に星形の可愛らしい花を咲かせる小球根植物です。英名は「ブローリー・オブ・ザ・スノー」といいます。日本には昭和の初め頃に入ってきたとされています。
 暑さに弱く平地や暖地では数年で絶えてしまうことが多いといわれていますが、当サイトの蔵王の農園では植えっぱなしで毎年可憐な花を咲かせてくれます。
 
②スパイス他
○乾燥させたマンダリン、ゆず、レモンの皮
 今回使用したマンダリン、ゆず、レモンの皮も保留剤としての効果が期待できます。
 
○オールスパイス
 

 オールスパイスの名は、ナツメグ、クローブ、シナモンの3つのスパイスの風味を併せもっていることに由来しています。日本では「百味胡椒(ひゃくみこしょう)」とも呼ばれています。
  ポプリの香りに深みを加えるために使用します。
 
③保留剤
○オリスルート
香りを統合し、長持ちさせる役割をする保留剤。今回はオリスルートを使用します。
 オリスルートはニオイアヤメの根を乾燥させたものです。スミレの花のような香りで、古代ギリシャ・ローマ時代から香料として使用されてきた歴史を持ちます。
 
 
④粗塩(天然の塩)
 防腐剤としての役目をします。
 
⑤精油
 
 今回は春の花のイメージとして、華やかでフローラルな香りのゼラニウムを使用しました。
 
○ゼラニウム
 フローラルで甘く優雅な香りの精油です。ローズと同じ芳香成分を含み、ローズに似た香りがほのかにすることから”ローズゼラニウム”とも呼ばれています。この香りには心と体のバランスに作用するいわれており、皮脂バランスを整えたりホルモンバランすを整えたりする効果があるとして化粧品にも配合されています。
 
 

4.ハーブ・アロマで手作りするポプリの作りかた

  ━━━ 春の花のポプリ(ドライポプリ)
 

 

材料    

庭の花  
クロッカス、チオノドクサの生乾きの花合わせて1/4カップ
 
ハーブ、スパイスなど
マンダリン、ユズ、レモンの乾燥させた皮、オールスパイス あわせて1/8カップ、
 
天然塩125g、
 
保留剤
オリスルート小さじ1/4、。
精油
 ゼラニウム    2滴
 
  
密封できるビン
 

作り方 

①クロッカスの花(花びらを1枚ずつはずす)、チオノドクサの花を1〜2日乾かします。
 
*クロッカスの花は色がきれいです。チオノドクサの花はほのかに香りが感じるようです。昨年の今頃は同じような材料でドライポプリをつくりました。
 
②容器に塩を敷き、花びらを1cmの厚みに入れ、その上に塩をふり繰り返して、ガーゼでふたをして10日間ねかせます。
 
*ポプリとは熟成させた室内香のことで、モイストポプリは半乾きの花にたっぷりの塩を加え、完全に乾かしたハーブなどを合わせて作ります。この方法ではドライポプリよりも花自体の香りが残るといわれています。
 
 
③10日後、木のフォークやわりばしなどで砕き、柑橘類やスパイス、オリスルートを加えよく混ぜ合わせます。
 
*以前乾燥させていた柑橘類やスパイス、オリスルートを1種類ずつ乳鉢をつかって砕きました。香りが甦りました。今回の柑橘類やスパイスは、主材料の花に対して香りを引き立てたり、深みを添えて変化をつけるもので副材料といわれます。オリスルートは香りを統合し、長持ちさせるもので保留剤といわれます。
 
④ゼラニウム精油を加えてよく混ぜ合わせ、最低6週間ねかせます。容器にラベルを貼ります。
 
バラに似た香りもするゼラニウムを加えました。春が来た感じです。精油は主、副材料の香りの補い、保留剤をかねることがあるといわれます。
 
クロッカスやチオノドクサの香りにすこし華やかさが感じられるようになりました。これからの香りが楽しみです。

参考文献 愛のポプリ、ポプリの詩/熊井明子著
 

5..ハーブ・アロマで手作りするポプリに関連する記事

 
基本のポプリの作り方
 
 
ゆずのフルーツポマンダー
 
雪の庭のポプリを作る。
 

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろなポプリ

最新の記事