アロマ手作り:ヘアオイル、クレンジングオイル、トリートメントオイルに。

ラベンダー精油、サンダルウッド精油、ベルガモット精油、スイートアーモンド油、ホホバ油をブレンド。

 今回は、一本で色々とつかうことができるトリートメントオイルを紹介します。
 植物油も精油もアロマテラピーではおなじみです。お気に入りをブレンドしておくといろいろな場面で使用できます。お好みの香りを使えば、なんとなくホッとする感じがします。
 
アロマ手作り:ヘアオイル、クレンジングオイル、トリートメントオイルに。

アロマ手作り:ヘアオイル、クレンジングオイル、トリートメントオイルに。


 

 目次

1.トリートメントオイル作りに必要な材料
(1)植物油
(2)精油
2.使用する器具
3.トリートメントの作り方
4.トリートメントを作る上でのポイント

1.トリートメントオイル作りに必要な材料

 アロマテラピー(芳香療法)では、精油(アロマオイル)を使ってマッサージをすることを トリートメントといいます。精油はそのままでは濃すぎて使えないので植物油で薄めて使います。
 植物油は植物の種子などより抽出された天然の油脂で、トリートメントオイルのベースとなるものです。
 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
 

  •  

 (1)植物油 

1)植物油とは
 キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されます。
 植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
 
 市販されている植物油は「精製されたもの(クリア)」と「未精製のもの(ゴールデン)」があります。
 クリアは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。
 それに対してゴールデンは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、ホホバ本来の栄養価が損なわれずに含まれています。
 それぞれの特徴や性質を理解して用いましょう。
 
2)今回使用する植物油
 今回使用する植物油は、スイートアーモンド油ホホバ油(精製)です。
 どちらも使いやすく手に入りやすい植物油です。単品でもブレンドしても使えて、幅広い用途で使用できます。
 
 
○スイートアーモンド油
 スイートアーモンドの種子から採れるオイルです。
 アーモンドの木は中東原産で、現在は地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。
 この木は古代の木で、何千年もの間栽培されてきました。
 スイートアーモントオイルは、薄黄色でわずかに粘性が有りあります。オレイン酸を80%も含む栄養価の高さとサラリとした使用感で、サロンなどで最も頻繁に使用されています。


 
○ホホバ油(精製) 
 多年生で皮のように固い葉をもつホホバの低木は、南カリフォルニア、アリゾナ、メキシコの砂漠地帯に自然生育しています。その種子から採油されるホホバオイルは油ではなく、金色の液体ワックスです。
 ホホバワックスは容易に酸化せず、熱に対する安定性に優れ腐敗しにくいことから保存期間が長く安定しているのが特徴です。
  植物オイル・ハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、ホホバ油は、皮膚の保湿、活力回復他などに効果があると記載されています。
 市販されているホホバオイルには未精製のものと精製されたものの2タイプがあります。
未精製のものは栄養分を豊富に含んでいます。精製タイプはほぼ無色・無臭で使いやすいのが特徴です。今回は精製タイプを使用します。

 

(2)精油(アロマオイル)

 美容オイル(スキンケアオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、精油(アロマオイル)を選びます。
  

  •  

  • 1).精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。

  •  精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。

    大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。

  •   

 
2).今回使用する精油
  今回使用する精油は、ラベンダーとサンダルウッドとベルガモットの3精油です。
 どの精油もリラックスの精油として知られており、おやすみ前にも使用できます。スキンケアにもよく使用されていますが、ベルガモットは光毒性があるので注意が必要です。
 
 

①.ラベンダー
 ラベンダー精油はリラックの精油としてよく知られています。その主成分はリナロールや酢酸リナリルなどでアロマテラピーの原点ともされる精油です。リラックスの香りとしてよく知られていますが、日焼けによる炎症を鎮めるなどスキンケアにも使用されています。 
 
 
②.サンダルウッド
 白檀の名でも知られるサンダルウッドは、古くから宗教と深い結びつきがありお香として瞑想や宗教儀式にまた仏像や仏具に用いられてきました。お香としてもよく使われており甘みと深さをもつ香りが特徴です。心を深くしずめ、刺激も少ないため入浴剤にオススメです。

 
   
③.ベルガモット
 イタリア原産の柑橘類、ベルガモットの果皮から採油される精油です。紅茶のアールグレーの香りづけとして有名です。レモンよりも甘く、ライムに似たさわやかなデリケートな香りが特徴です。ほとんどの精油と相性がよく、相乗効果が高いため、ブレンドには欠かせない精油です。

 

2.使用する器具

 

  •  

  • 1.ビーカー 

  •   植物油を入れて量る時に使用しますので、目盛りがついていればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。

     

 

  •  

  • 2.攪拌(かくはん)用のガラス棒

  •  溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。

      

3.トリートメントオイルの作り方

 

 

・材料

 
植物油
 スイートアーモンド油 30ml
   ホホバ油(精製)      20ml
 
精油    
    ラベンダー       3滴  
  サンダルウッド     1滴
     ベルガモット        1滴
 
容器 ビーカー かくはん棒
 

•作り方 

スイートアーモンド油とホホバ油(精製)をビーカーに入れます。
 
*どちらも種子からとれたもので、感触がよいです。
 スイートアーモンド油はオレイン酸が主成分で、ホホバ油は植物性ワックスに分類されます。
 暖かくなってきましたので、今回はホホバ油もつかいました。冬は固まることがあります。スイートアーモンド油、ホホバ油、この2種類をブレンドするとまた違った感触になるように思います。
 
ラベンダー精油、サンダルウッド精油、ベルガモット精油を加えて撹拌棒でかき混ぜます。
 
*どの精油もリラックスの精油といわれていて夜にも適しているようです。
 スキンケアにもよく使用されていますが、ベルガモットは光毒性に注意が必要な精油なので、日中に使用する場合は、注意しなければなりません。
 今回はラベンダーを主にしてサンダルウッド、ベルガモットは少量にしました。
 
保存びんに入れて品名、作製日などを書いたラベルをはります。
 

・使用後の感想

 
サンダルウッド、ベルガモットはほんのりと感じます。感触は、特にヘアオイルには良い感じのものになりました。
  

4.トリートメントオイルを作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
 個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 ただしこの濃度はあくまでもガイドラインです。個人の肌タイプ、使用時の体調、使用部位や時間帯などに応じて変化します。
 最初に使用する方、特に顔などの敏感な部分に使用する場合は、さらに低い濃度で使用してみるのをオススメしています。
 

(2)精油の滴数の計算方法

 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 植物油50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 作成量(基材量)      精油(1%)   精油(0.5%)
 
      10ml                                 2滴         1滴
  20ml                                 4滴         2滴
    30ml                                 6滴         3滴
      40ml                                 8滴         4滴
      50ml                               10滴         5滴
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
・今回使用する量
 今回はいろいろな用途を想定して、トリートメントオイル50mlに対して0.5%濃度として全体で5滴加えています。
 

(3)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(4)バッチテストについて

  精油は、使用する種類、使用する方の体質や体調によっては皮膚に合わない場合があります。
 敏感肌の方や初めてで不安な方はパッチテストをするとよいでしょう。やり方は作ったオイルなどを、前腕部の内側に少し塗って24時間〜48時間放置し、異常が起こらないかどうか確認する方法です。
 異常がみられた場合は中止し、大量の水で洗い流しててください。
 

(5)使用方法と保存方法

 高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
 
 保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
 ・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
 ・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度
 

5.その他オイル(植物油)を使ったアロマクラフトの記事

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

トリートメントほか