アルニカオイルとカレンデュラオイルのトリートメントオイル。
サンダルウッド・オーストラリア精油、プチグレン精油をつかう。
今回はこのアルニカオイルニカレンデュラオイル(キンセンカ浸出油)をブレンドし、トリートメントオイルを作ります。
アルニカオイルとカレンデュウラオイルのトリートメントオイル。
目次
1.トリートメントオイル作りに必要な材料
(1)植物油
(2)精油
2.使用する器具
3.基本のトリートメントの作り方
4.トリートメントを作る上でのポイント
1.トリートメントオイル作りに必要な材料
アロマテラピー(芳香療法)では、精油(アロマオイル)を使ってマッサージなどををすることによるボデイをケアする方法をトリートメントといいます。
トリートオイルを手のひらで温めてから肌にのばし、すりあげたりストレッチしたりしながら全身をトリートメント(マッサージ)します。精油の香りの効果とトリートメントによる相乗効果が期待できいます。
精油はそのままでは濃すぎて使えないので植物油で薄めて使います。
植物油は植物の種子などより抽出された天然の油脂で、トリートメントオイルのベースとなるものです。精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
(1)植物油
1)植物油とは
キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されます。
植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、オリーブ油、マカデミアナッツ油などがあります。
市販されている植物油は「精製されたもの(クリア)」と「未精製のもの(ゴールデン)」があります。
クリアは色や香りがあまりなくクセがないため、誰にでも使いやすいのが特徴です。
それに対してゴールデンは、色や香りがありクリアに比べて粘性も強く、植物油本来の栄養価が損なわれずに含まれています。それぞれの特徴や性質を理解して用いましょう。
2)今回使用する植物油
今回使用する植物油はアルニカ油とカレンデュラ油です。
アルニカ油は、運動後のマッサージなどにおすすめのオイルですが、匂いが強いので、同じサンフラー油で浸出したカレンディユラオイルとブレンドして使用します。
○アルニカ油
フランスの高原に咲くキク科のアルニカの花をおもにサンフラワー(ひまわり)油などで浸出したオイルです。ヨーロッパでは打身や捻挫の応急処置の薬草どされ、肩・腰・関節や運動後のマッサージに適します。
(メディカルハーブの事典/林真一郎著 参照)
○カレンデュラ油
カレンデュラ浸出油は、カレンデュラの花をサンフラワー油で浸出したものです。色は美しいオレンジ色です。植物オイルハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、用途として日焼け、乾燥手、他と上記の書に記載されています。
(2)精油(アロマオイル)
美容オイル(スキンケアオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、精油(アロマオイル)を選びます。
-
-
1).精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
-
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
-
2).今回使用する精油
今回使用する精油は、サンダルウッド・オーストラリア精油とプチグレン精油です。
男性でも女性でも、心が落ち着いてリラックスできる精油を選んでみました。
①.サンダルウッド・オーストラリア
白檀の名でも知られるサンダルウッドは、古くから宗教と深い結びつきがありお香として瞑想や宗教儀式にまた仏像や仏具に用いられてきました。お香としてもよく使われており甘みと深さをもつ香りが特徴です。心を深くしずめ、刺激も少ないため入浴剤やトリートメントにオススメです。
サンダルウッド・オーストラリアは同じビャクダン科の別種です。サンダルウッドというインド産の伐採規制が進むなか、新たに注目されています。
香りや特徴は、ほぼインド産と一緒ですが、やや軽く、ほんのりとさわやかさがあります。
②.プチグレン・オレンジ
プチグレンとは「小さな実」という意味です。一般的にはビターオレンジの枝葉から採油されれますが、レモンや、ベルガモット、マンダリンの枝葉からも採油されます。プチグレン・オレンジの精油は、高価な精油であるネロリと似た香りと働きがあります。柑橘系のさわやかな香りと水す少しフローラルな香りを持っています。
2.使用する器具
-
-
1.ビーカー
-
植物油を入れて量る時に使用しますので、目盛りがついていればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
-
-
2.攪拌(かくはん)用のガラス棒
-
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
3.トリートメントの作り方
アルニカとカレンデュラオイルのトリートメントオイル(約10ml)
・材料
植物油
アルニカ油 1ml
カレンデュラ油 10ml
精油
サンダルウッド・オーストラリア精油 1滴
プチグレン精油 1滴
容器 ビーカー かくはん棒
•作り方
①アルニカオイルをはかりビーカーなどに入れます。
*アルニカの花をサンフラワーオイルで浸出したものです。黄色っぽい色があり、独特の香りがありますが、甘い感じもします。
②カレンデュラオイルをはかり加えます。
③カレンデュラオイルです。こちらもトウキンセンカの花をサンフラワーオイルで浸出したものです。色も香りもアルニカオイルに似ているような感じがします。
*香りがあるとより使いやすいような感じがするので、サンダルウッド・オーストラリア精油、プチグレン精油を加えます。どちらもストレスの緩和などによいといわれています。
④撹拌棒でまぜて容器にいれます。
*ブレンドしたオイルに精油がなじんだように感じます。
・使い方
入浴後、作製したトリートメントオイルを脚、腕、腹部他に、できるだけ心臓に向かう方向になでたり、少しやさしくもんだりします。
・使用後の感想
使用してみたところ、刺激もなく肌になじみしっとりとした感じでした。
オイルの色もそうですが、花のパワーを感じるようです。
・使用上の注意
メディカルハーブの事典/林真一郎著には、
”アルニカの植物そのものは、傷口が開いている場合や内用では一般にには用いない。キク科アレルギーの場合は用いない。”
と、記載されています。
使用する場合は注意しましょう。
4.トリートメントオイルを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
ただしこの濃度はあくまでもガイドラインです。個人の肌タイプ、使用時の体調、使用部位や時間帯などに応じて変化します。最初に使用する方、特に顔などの敏感な部分に使用する場合は、さらに低い濃度で使用してみるのをオススメしています。
(2)精油の滴数の計算方法
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
例えば植物油50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
植物油50mlに対しての1%は
50ml×0.01=0.5ml
です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
0.5ml ÷ 0.05ml = 10滴
になります。
作成量(基材量) 精油(1%) 精油(0.5%)
10ml 2滴 1滴
20ml 4滴 2滴
30ml 6滴 3滴
40ml 8滴 4滴
50ml 10滴 5滴
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する滴数
今回は10mlなので、1回で使用する分は通常最大で2滴です。精油合わせて2滴使用しています。
(3)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(4)バッチテストについて
精油は、使用する種類、使用する方の体質や体調によっては皮膚に合わない場合があります。敏感肌の方や初めてで不安な方はパッチテストをするとよいでしょう。やり方は作ったオイルなどを、前腕部の内側に少し塗って24時間〜48時間放置し、異常が起こらないかどうか確認する方法です。異常がみられた場合は中止し、大量の水で洗い流しててください。
(5)使用方法と保存方法
高温多湿を避け冷暗所(冷蔵庫)に保管し、なるべく早めに使い切りましょう。
保存期間の目安(日本アロマ環境協会アロマテラピー検定テキスト1級より)
・水が含まれるものはおよそ1〜2週間
・植物油などが中心のオイルやクリームは1ヶ月程度