アロマで手作りする消臭剤:クローゼットのにおいけしに!

重曹、レモンマートル精油、ユーカリ精油、タイム・チモール精油をつかう。

 季節は秋も深くなり、衣類も冬物の準備が必要となりました。衣類の入れ替えの時にクローゼットの臭いが何となく気になりました。今回はクローゼットに置くにおいけしのレシピを紹介します。少々レモンの香りがするさわやかな香りです。
 

  • アロマで手作りする消臭剤:クローゼットのにおいけしに!

    アロマで手作りする消臭剤:クローゼットのにおいけしに


     

 

目次

1.アロマで手作りする消臭剤に必要な材料
 (1)重曹
 (2)精油
 (3)ドライハーブ
2.アロマで手作りする消臭剤の作り方
3.アロマで手作りする消臭剤を作る上でのポイント
4.その他アロマで手作りする芳香剤、香水のレシピ

1.アロマで手作りする消臭剤に必要な材料

  消臭剤を作るために必要な材料は、ベースとなる重曹とそれに加える精油ハーブです。重曹は炭酸水素ナトリウムとも呼ばれ、入浴剤や胃薬、ふくらし粉としても使われています。
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
 
 

  •  

 (1)重曹

 重曹の化学名は「炭酸水素ナトリウム」で、「重炭酸ソーダ」を略して「重曹」と呼ばれています。食塩を電気分解して、そこに二酸化炭素を入れてつくられています。以下の特徴があるため、最近では掃除などによく使用されています。消臭剤としても使用されています。
 
重曹の特徴
・弱いアルカリ性で、酸を中和する作用がある。
・人体に無害な物質。
・膨らし粉(ベーキングパウダー)の主成分。
・結晶が丸く粒子が細かいため、研磨作用がある。
・消臭作用・吸湿作用。
・発泡・膨張作用。
 

(2)アロマオイル(精油)

 消臭剤を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1).精油
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
   
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は、 レモンマートルユーカリタイム・チモールです。
 レモンマートル精油は、ティートリーの近縁種でレモンに似た香りで空気を清浄するルームスプレーなどによく利用されます。ユーカリ精油は抗菌作用、抗真菌作用、消臭作用がありこちらも冬の時期のルームスプレーなどによく利用されています、タイム・チモールはすぐれた抗菌作用、においの気になるゴミ箱などの抗菌スプレーに利用されます。
 なお参考分文献には、タイム精油は妊娠初期、分娩前後の使用は控える。レモンマートル精油、ユーカリ精油は妊娠中、授乳中は使用を避ける、と記載されています。
 特にタイム精油は効力が強い精油なので注意が必要です。
 
参考文献
・アロマテラピー図鑑/佐々木薫監修
・エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著)

①レモンマートル
 オーストラリア原産のレモンマートルの枝葉から抽出される精油です。古くからオーストラリアの先住民が薬草としてたハーブです。レモンに似たすっきりした香りが特徴です。
 

②ユーカリ
 コアラの食べ物として有名なオーストラウリアの樹、ユーカリの葉から採れる精油です。オールトラリアの先住民のアボリジニは、傷薬や虫さされ、伝染病など様々な治療に使用していました。ユーカリには約500種類もの種がありますが、そのうち精油として用いられるのは数種です。最も一般的なのはグロブルス種で、マイルドで刺激の少ないラジアタ種などがあります。いずれもシャープで強いカンファ臭があり、抗菌、鎮痛、デオドラントなどの作用があるとされています。
 

③タイム・チモール
 リツエアクベバ精油は、スパイシーでレモンに似た香りが特徴です。主成分はシトラールで、しばしばレモンのエッセンシャルオイルの代用品として使用されています。エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著には気分を落ち着かせる作用他と記載されています。

(3)ハーブその他

 ハーブを乾燥させたドライハーブはポプリなどの芳香剤として利用されています。香りや色で消臭剤にアクセントをつけることができます。色づけには植物由来のドライハーブなどの染料の他に、鉱物由来の様々な顔料(アースピグメント)が利用されます。
  

  
今回使用する顔料
アースピグメント
 香りだけでなく色を楽しむために色付けをします。アースピグメントは天然の鉱物由来の顔料で、化粧品の素材として、安全性の高い、自然から取れる顔料として昔から利用されています。アイカラーやチークカラーなどにつかわれています。
 今回は、酸化鉄ローズブラウン(赤みのある茶色)酸化鉄ライトブラウン(オレンジがかった明るい茶色)酸化鉄イエロー(落ち着いた黄色)をつかいました。
 

2.アロマで手作りする消臭剤の作り方

━━━ 収集剤作り(1個分)

 

 

•材料 

重曹  100g
精油  
  レモン・マートル   8滴 
  ユーカリ       8滴 
  タイム・チモール   4滴 
 
顔料
 酸化鉄イエロー、酸化鉄ライトブラウン、酸化鉄ローズブラウンそれぞれミクロスパーテル(耳かき型さじ)1杯ずつ。
 
保存容器  チャック付きビニール袋
 

•作り方

① 重曹をはかり容器などに入れます。
 
② はかった重曹に精油を加えて混ぜ合わせます。
 
③ 精油を加えた重曹を3等分にして、ビニール袋などに入れて、それぞれアースプグメントで色づけをします。
 
④ 保存ビンに1種類ずつ色付けしたものを入れていき、蓋を閉めて1日そのままにして重曹に精油をなじませます。
 
⑤ 蓋をあけて、クローゼットに置いて香りがなくなったら交換します。
 

3.アロマで手作りする消臭剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
 通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば基材50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 基材50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はスポイトを使用します。スポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する精油の量
 今回は収納の消臭剤で体には直接触れないので、濃度は1%程度を目安に全体で20滴使用しています。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。 

4.その他アロマで手作りする芳香剤、香水などのレシピ

 
 

アロマキャンドルを作る

 

 
収納庫の消臭剤

 
 

煉り香水を作る