アロマ手作り:入浴剤作りにオススメの書籍10選!
植物油や精油、ハーブなどの天然の素材を使えば、肌に優しい安心安全の手づくりの入浴剤を作ることができます。ここでは、手づくりの入浴剤の基本が学べる書籍を5冊紹介します。
目次
1.手作りの入浴剤作りのメリット
2.手作りの入浴剤を上手に作るポイント
3.代表的な手作りコスメ
4.手づくりの入浴剤作りにオススメの書籍10選
1. 手作りの入浴剤作りのメリット
-
1.自分にあったものが作れる。
-
手作りの1番のメリットは自分好みのものが作れるところです。市販のものを使用した時に、「なんだか香りが合わないな」「ちょっとべたつき過ぎるな」など、期待していたものと違ったことがないでしょうか?
手作りをすれば精油で好きな香りを作ることが出来ますし、油分(植物油の種類、量など)を調整すれば好みの伸びを実現することができます。
-
2.自分の肌にあった安心できる素材を選べる。
-
市販の物の成分表を見ると、たくさんの種類が書いてあり、それが一体どんなものなのかを調べるだけで一苦労です。手作りをすることで、自分の肌にあった安心できる素材から作ることができます。保存料などの添加物が入らないのも嬉しいポイントです。
-
-
3.コストパフォーマンスがよい。
-
自分で作るとなると、まずは作る時の道具が必要ですが、意外とお手軽に手に入るし一度購入すれば長く使えます。高価な市販の入浴剤に使用されている成分も材料だけなら手軽な価格で入手できる場合が多いので、高価な成分を使用した自分だけの特別仕様のクリームを作ることもできます。
2. 手作りの入浴剤を上手に作る上でのポイント
-
1.基礎知識を身につける。
-
手作りの入浴剤作りには、ハーブや精油、植物油など自然の素材を使います。天然の素材はそれぞれ様々な特徴や効能などを持っています。肌に優しい安心安全の入浴剤を作るためには、その基本的な特徴、使用上の注意点などを理解しておくことが重要です。精油や植物油などの基本について学びましょう。
-
2.定番のレシピを知る。
-
市販の書籍やネットでは季節や用途にあった様々なレシピが紹介されています。まず、どんな時にどのようなレシピが使われているか、いろいろ調べてみるとよいでしょ。
-
-
3.実際に作ってみる。
-
まず、自分でもできそうだなと思ったものを作ってみましょう。意外と簡単にできます。道具はあり合わせのもので十分です。いろいろ作って試してみましょう。徐々に自分のイメージ通りのものが作れるようになります。
3.代表的な手作り入浴剤
バスオイルやバスソルト、バスボム(バスフィズ)など、思ったより簡単に作れます。
(2)精油や植物油などアロマテラピーの基本
入浴剤作りには精油や、植物油、ハーブなど色々な素材を使用します。色々な素材の特徴を知って利用すれば、よりバスタイムが楽しくなり、健康増進にも繋がります。
②.アロマテラピー図鑑