ハーブで手作りする入浴剤:ヨモギの入浴剤をつくる。

ハーブで手作りする入浴剤:ヨモギの入浴剤をつくる。
目次
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料 (1)ハーブ
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料
私たち日本人は古くから、様々な薬用植物(ハーブ)を薬湯として利用してきました。
室町時代に生まれたとされている、五木八草湯は、しょうぶ・よもぎ・オオバコ・はすのみ・オナモミ、スイカズラ・クマツヅラ・ハコベの八草が使われたといわれています。
入浴剤には、薬草(ハーブ)のほかに、様々な樹木や草本、果実やスパイス、野菜などを利用することができます。
(1)ハーブ
ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)の総称です。
ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。
Herbという言葉にはいくつもの定義があります。Weblioの英和辞書に”Herb)と入れると、薬用植物、薬草、香草、ハーブ、(花が咲いた後、根以外は枯れる)草、草本、マリファナなどとの訳が出てきます。
植物学者や園芸家は、「ハーブとは、小さい、種子をつける植物で、本来どちらかといえば木本性よりむ”Herbaseous”という言葉が語源)である。」と定義するでしょう。料理研究家なら、「香草、香味野菜。料理などに香りを与えたり,味を調える目的で使用する植物である。」と定義するでしょう。ハーブ療法家なら、「薬草、健康や美容に役立つ植物」とするかもしれません。
それぞれの立場により幾つかの定義がありますが、より一般的に言えば、「ヒトの暮らしに役立つ、特に健康維持に役立つ特性を持つ植物の総称」ということになるでしょう。日本大百科全書(ニッポニカ)では以下のように解説しています。
『それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。』
ハーブは一般的には料理やお茶として利用されるイメージがありますが、もともと薬草としての使用の歴史があり、薬湯としても広く使われてきました。(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
今回使用するハーブは、ヨモギです。
ヨモギは、草餅で日本人にはおなじみの野草です。キク科の多年草で、各地に野生していて道端にもよく見かけます。
食用では春先に、若葉を摘んでゆでてから草餅や草団子にいれることから、別名モチグサと呼ばれています。葉の裏に細かい綿毛があるのが特徴で「モグサ」として鍼治療のお灸に利用されています。
薬湯としても古くから利用されています。よく効く薬草風呂(池田好子著)には、風呂に入ると体が温まり、肌がすべすべになると、記載されています。
☆ハーブ薬(浸剤)
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はお湯に直接入れて入浴するので、使い方としては浸剤です。
○ヨモギ
ヨモギは、キク科の多年草です。日当たりのよい原野や道端などに集団を作って生えて、高さは1メートル前後になり、初秋に地味な花をつけます、風媒花のため多量の花粉を飛ばします。春の地表に生えた若芽は食用になり、餅に入れられることから、別名モチグサとも呼ばれています。灸のもぐさ、漢方薬の原料になるなどいろいろ利用されています。
キク科ヨモギ属の植物は約250種ほどあり、世界に広く分布し、砂漠にも生育しています。その多くが、葉や果実などが食用や薬用にされています。
春、荒れ地の枯草の中にいち早く緑色の姿をみせるのがヨモギA. princeps Pamp.やニシヨモギA. indica Willd.です。ヨモギは繁殖力が強く生命力が強い植物で荒地でも旺盛に生育します。ヨモギは本州から朝鮮半島まで、ニシヨモギはインドから中国、東南アジアを経て西日本まで分布しています。。
これらのほか、本属の植物としてよく知られるものに、オトコヨモギ、カワラヨモギ、タラゴン、ヒメヨモギ、ヤマヨモギ(別名エゾヨモギ)などがあります。
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
ーよもぎのお風呂。

乾燥させて(ドライハーブ)使用する方法と生(フレッシュハーブ)で使用する方法の2つを紹介します。
(1)ドライハーブ(乾燥させて)使用
•材料(1回分)
乾燥させたヨモギ 20g
•作り方
①ヨモギを洗い、乾燥させます。
*今回は農園で収穫したヨモギを室内で1週間ほど乾燥させました。
②乾燥させたヨモギ20gをはかります。
③布袋などに入れます。
④入浴時に湯に入れて浸かります。
*今回は直接、バスタブに入れる簡単な方法を試して見ました。
・使用後の感想
草のにおいが心地よく体も温まりました。来年餅を作ろうと思います。
(2)フレッシュハーブ(生のまま)使用
•材料(1回分)
生のヨモギ 20g〜40g
•作り方
①
•作り方
①収穫したヨモギを洗います。
②またはハーブの入浴剤を入れる袋などに入れ、お湯を張った浴槽に入れ、入浴します.
・使用後の乾燥
今年年何回か試しています。体が温まり、なんとなくスッキリした気分にもなりそうです。手軽にできるハーブの入浴剤です。
(3)使用する量について
いろいろな書籍により使用する量にバラつきがあります。
日本の薬草系の書籍では1回で200g〜400g(今回の10倍、かなり多め)との記載が多いです。西欧のハーブ系の書籍では20g〜40gと少なめです。
西欧ではヨモギと言えば近縁種のワームウッド(ニガヨモギ)で、リキュールのアブサンで有名ですが、有毒成分のツヨンが含まれています。特にツヨンはアルコールに溶けやすいためチンキ剤は注意が必要です。そのため、使用量を抑えているのかもしれません。
日本の場合は、ツヨンについての記載がないので、これまでの伝統的な使用法としての量だと思われます。
今回はお試しなのでハーブ系の20g〜40を採用しています。
ドライとフレッシュについては、お茶での使用とおなじように、フレッシュの場合は、ドライの2〜3倍としています。
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ハーブの薬湯
・ハーブで手作りする入浴剤:ローズゼラニウムの足浴。
・ハーブで手作りする入浴剤:バジルをつかった元気になるフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った肌を柔らかくする入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュレモングラスのフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った美しくなれる入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:やさしいミントの香りの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュラベンダーの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:ヨモギの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:しもやけ気味の足にスギナの足浴。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:松の葉の入浴剤を作る。市販の入浴剤と比較する。