ハーブで手作りする入浴剤:しもやけ気味の足にスギナの足浴。
今回は、しもやけ気味の足用に、スギナの足浴のレシピを紹介します。

ハーブで手作りする入浴剤:しもやけ気味の足にスギナの足浴。
目次
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)ハーブ
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
3.材料を入手する方法と予算について
4.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料
私たち日本人は古くから、様々な薬用植物(ハーブ)を薬湯として利用してきました。
室町時代に生まれたとされている、五木八草湯は、しょうぶ・よもぎ・オオバコ・はすのみ・オナモミ、スイカズラ・クマツヅラ・ハコベの八草が使われたといわれています。
入浴剤には、薬草(ハーブ)のほかに、様々な樹木や草本、果実やスパイス、野菜などを利用することができます。
(1)ハーブ
ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)の総称です。
ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。
Herbという言葉にはいくつもの定義があります。Weblioの英和辞書に”Herb)と入れると、薬用植物、薬草、香草、ハーブ、(花が咲いた後、根以外は枯れる)草、草本、マリファナなどとの訳が出てきます。
植物学者や園芸家は、「ハーブとは、小さい、種子をつける植物で、本来どちらかといえば木本性よりむ”Herbaseous”という言葉が語源)である。」と定義するでしょう。料理研究家なら、「香草、香味野菜。料理などに香りを与えたり,味を調える目的で使用する植物である。」と定義するでしょう。ハーブ療法家なら、「薬草、健康や美容に役立つ植物」とするかもしれません。
それぞれの立場により幾つかの定義がありますが、より一般的に言えば、「ヒトの暮らしに役立つ、特に健康維持に役立つ特性を持つ植物の総称」ということになるでしょう。日本大百科全書(ニッポニカ)では以下のように解説しています。
『それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。』
ハーブは一般的には料理やお茶として利用されるイメージがありますが、もともと薬草としての使用の歴史があり、薬湯としても広く使われてきました。(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
今回使用するハーブは、スギナです。ホーステールのハーブ名でも知られています。
スギナは、空き地でも庭の片隅でもよく見ることができる植物です。繁殖力が強憂ため雑草として嫌われている植物でもあります。
その嫌われもののスギナですが、メディカルハーブ/ペネラピ・オディ著には、スギナの使い方として地上部の粉末を練ってしもやけ他に外用する、と記載されています。
今回、しもやけぎみの足の入浴剤として使ってみることにしました。

北半球の暖帯以北に広く分布し、山野、湿地、道端に普通にみられる夏緑多年生シダ植物です。古くから穏やかな利尿剤として用いられてきました。その最大の特徴はケイ素を最も多く含むハーブということです。ケイ素は骨や歯、髪、爪、皮膚の結合組織などを健やかに保つことに重要な働きをしている成分です。
牧野和漢薬草大図鑑には、成分がアルカロイドのパルストリン、サポニンのエキセトニン、フラボノイドのイソクエルセチンほかビタミンC、ケイ酸を含み、民間では古くから利尿、鎮咳他として用いられ、皮膚疾患他に外用するなどと記載されています。
注意:メディカルハーブ ハーバルセラピストコース・テキストには、スギナは心臓または腎臓の機能不全には禁忌と記載されています。お茶などで大量に服用する場合は注意が必要です。
☆ハーブ薬(浸剤)
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はお湯で成分を抽出します。
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
ーしもやけぎみの足にスギナの足浴

•材料(足浴 1回分)
乾燥したスギナ 16g
熱湯 2ℓ
•作り方
①スギナをはかり、布につつむか、袋にいれるかをして大きめの洗面器他に入れます。
今回は、ハーブティー用のスギナをつかいます。スギナの葉と茎です。ハーブティーとしてはホーステールの名で販売されています。春にはツクシとしてなじみのあるハーブと袋に記載されています。
②熱湯1ℓを加え上にふたなどをし、さめるまでそのままにします。
刺激もない香りで甘い感じもします。つくしはおひたしなどで食べられますが、スギナも昔は料理につかわれたそうです。
③さめたら、さらに1ℓほど湯や水を足して温度を調整し足浴を行います。
さめたら、浸した液の色が濃くなりました。ここからさらにお湯や水を足します
今度は、収穫して乾燥して試してみようと思います。
3.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
ハーブや薬草は、天然に生育しているものを収穫したり、自分で栽培し他ものを乾燥させて使用するのが理想ですが、初心者の方はなかなか大変です。
最近では、ハーブ専門店やネットでもたくさん販売されていて、ほとんどの種類は簡単に手に入ります。ここでは、当サイトで使用しているブランド・商品を紹介します。
1)ハーブ
使用するハーブは天然のものを収穫したり、自家栽培して利用するのが理想です。
今回使用するスギナは、どこにでもみられる野草でどこにでも生えていま ただ、野草などのと収穫に馴染みのないかたには、自然のものを収穫して使用するのは、結構ハードルが高いものです。本当にこれが目的の植物だと確認して使用するのは、結構勇気がいるものです。
そんな人におすすめなのが、ハーブティー用のドライハーブの利用です。スギナはホーステールの名で販売されています。
ハーブティーはスーパーでもネットでたくさん販売されています。一般的には何種類ものハーブをブレンドしているブレンドハーブティーが多く、味も価格もさまざまです。
ノンカフェインの楽しみのお茶として飲むならサマザマなブランドのなかならお気に入りを探すのも楽しいものですが、健康のために効能や品質を気にするならハーブやアロマテラピーの専門ブランドを購入したほうがよいでしょう。
当サイトで使用しているブランドを紹介しておきます。
*おすすめのブランド
生活の木
生活の木は、日本のハーブや精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、ハーブやアロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
ニールズヤード
ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、ハーブティーも販売しています。
エンハーブ
エンハーブは、ハーブティー、エッセンシャルオイル、茶器など、ハーブ関連商品を常時200点以上取り扱っているサントリーグループのハーブ専門です。
各地のデパートなどに店舗を展開しています。ちょっと高価ですが、店舗では自分でオーダーメイドのブレンドをしたり、購入する茶葉の量も調整可能です。
*ブランド選びのポイント
以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、ハーブを買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
最低、次の点が確認できればOKです。
・ハーブ名・学名・原産国、部位などハーブの情報が記載されているか。
ハーブは安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、そのハーブが天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、最低、学名と部位の2点が記載されているかを確認すると良いでしょう。
(2)材料入手のための予算の目安
・ハーブ
ハーブはブランドによって小袋(10g〜30g)程度、100gなどさまざまな単位で販売されています。量が多くなるほど割安となりますが、最初は小袋を購入していろいろ試してみるとよいでしょう。
当サイトで運営していた生活の木のハーブですと、一般的なハーブで
小袋 10g〜20g で 500円
100g で2000〜3000円 程度
です。
(3)おすすめの商品リンク
上記で紹介したブランドの商品がアマゾンでも楽天でも見つからなかったので、同じ日本のハーブ専門店の老舗、カリス成城さんの商品をリンクしてみました。
![]() |
スギナ カット大 CUT 100g [ ドライ ハーブ] 乾燥【公式】カリス成城 ホーステール ハーブティ ハーブ 専門店 価格:1,620円 |

4.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ハーブの薬湯
・ハーブで手作りする入浴剤:ローズゼラニウムの足浴。
・ハーブで手作りする入浴剤:バジルをつかった元気になるフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った肌を柔らかくする入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュレモングラスのフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った美しくなれる入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:やさしいミントの香りの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュラベンダーの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:ヨモギの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:しもやけ気味の足にスギナの足浴。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:松の葉の入浴剤を作る。市販の入浴剤と比較する。