ハーブで手作りする入浴剤:ローズゼラニウムの足浴。

ハーブで手作りする入浴剤:ローズゼラニウムの足浴。
目次
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)ハーブ
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料
私たち日本人は古くから、様々な薬用植物(ハーブ)を薬湯として利用してきました。
室町時代に生まれたとされている、五木八草湯は、しょうぶ・よもぎ・オオバコ・はすのみ・オナモミ、スイカズラ・クマツヅラ・ハコベの八草が使われたといわれています。
入浴剤には、薬草(ハーブ)のほかに、様々な樹木や草本、果実やスパイス、野菜などを利用することができます。
(1)ハーブ
ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。
Herbという言葉にはいくつもの定義があります。Weblioの英和辞書に”Herb)と入れると、薬用植物、薬草、香草、ハーブ、(花が咲いた後、根以外は枯れる)草、草本、マリファナなどとの訳が出てきます。
植物学者や園芸家は、「ハーブとは、小さい、種子をつける植物で、本来どちらかといえば木本性よりむ”Herbaseous”という言葉が語源)である。」と定義するでしょう。料理研究家なら、「香草、香味野菜。料理などに香りを与えたり,味を調える目的で使用する植物である。」と定義するでしょう。ハーブ療法家なら、「薬草、健康や美容に役立つ植物」とするかもしれません。
それぞれの立場により幾つかの定義がありますが、より一般的に言えば、「ヒトの暮らしに役立つ、特に健康維持に役立つ特性を持つ植物の総称」ということになるでしょう。日本大百科全書(ニッポニカ)では以下のように解説しています。
『それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。』
ハーブは一般的には料理やお茶として利用されるイメージがありますが、もともと薬草としての使用の歴史があり、薬湯としても広く使われてきました。(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
今回使用するハーブはゼラニウムです。
ハーブの中でゼラニウムと呼ばれる植物は葉に芳香をもつグループを指します。センテッドゼラニウム(ニオイゼラニウム)はペラルゴニウム属に属し、南アフリカ原産です。開花期は主に春から初夏ですが、一部に四季咲き性の品種もあります。
代表的なローズゼラニウムのほかに、ミント、柑橘・フルーツ系、スパイス系などさまざまな香りをもつ種類があり、オイルやお菓子の香りづけに利用されます。
人気のある精油のゼラニウムは、センテットゼラニウムとして人気のあるローズゼラニウムの葉や茎から採油されます。精油はホルモンや皮脂のバランスを整える精油として知られています。
ハーブ大百科/デニ・バウン著には、”利用部位は全体、葉。芳香性、バラの香りのハーブで、弛緩、抗鬱、生の葉の浸出液はお茶になる。”と記載されています。

バジル
☆ハーブ薬(浸剤)
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はお湯に直接入れて入浴するので、使い方としては 浸剤です。
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
ーゼラニウムの足浴。

ハーブを入浴剤として使用するには、乾燥させて(ドライハーブ)使用する方法と生(フレッシュハーブ)で使用する方法の2つがありますが今回の件は収穫したハーブをそのまま生(フレッシュハーブ)で使用します。
(2)フレッシュハーブ(生のまま)使用
•材料(1回分)
生のローズゼラニウムの葉 10g、
熱湯
•作り方
①ローズゼラニウムの葉を洗い、足浴用の容器に入れます。
*庭に植えたローズゼラニウムです。バラのような香りが心地よく感じます。
ハーブ大百科/デニ・バウン著には、”利用部位は全体、葉。芳香性、バラの香りのハーブで、弛緩、抗鬱、生の葉の浸出液はお茶になる。”と記載されています。
②2熱湯を注ぎ、約5分そのままにします。
*やかん1個分の熱湯を注ぎました。芳香浴にもなります。
③水や湯を加えて温度を調整し、椅子に座って両足を入れます。
足浴の足を動かすとゼラニウムの香りがより感じます。ゼラニウム精油よりも穏やかです。
(3)使用する量について
いろいろな書籍により使用する量にバラつきがあります。
日本の薬草系の書籍では1回で200g〜400g(今回の10倍、かなり多め)との記載が多いです。西欧のハーブ系の書籍では20g〜40gと少なめです。
今回は西欧のハーブ系を参考に10g(足浴なので全身浴の半分程度)使用しました。
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ハーブの薬湯
・ハーブで手作りする入浴剤:ローズゼラニウムの足浴。
・ハーブで手作りする入浴剤:バジルをつかった元気になるフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った肌を柔らかくする入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュレモングラスのフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った美しくなれる入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:やさしいミントの香りの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュラベンダーの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:ヨモギの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:しもやけ気味の足にスギナの足浴。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:松の葉の入浴剤を作る。市販の入浴剤と比較する。