ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュラベンダーの入浴剤をつくる。

ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュラベンダーの入浴剤。
目次
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)ハーブ
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.ハーブで手作りする入浴剤に使用する材料
私たち日本人は古くから、様々な薬用植物(ハーブ)を薬湯として利用してきました。
室町時代に生まれたとされている、五木八草湯は、しょうぶ・よもぎ・オオバコ・はすのみ・オナモミ、スイカズラ・クマツヅラ・ハコベの八草が使われたといわれています。
入浴剤には、薬草(ハーブ)のほかに、様々な樹木や草本、果実やスパイス、野菜などを利用することができます。
(1)ハーブ
ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。
Herbという言葉にはいくつもの定義があります。Weblioの英和辞書に”Herb)と入れると、薬用植物、薬草、香草、ハーブ、(花が咲いた後、根以外は枯れる)草、草本、マリファナなどとの訳が出てきます。
植物学者や園芸家は、「ハーブとは、小さい、種子をつける植物で、本来どちらかといえば木本性よりむ”Herbaseous”という言葉が語源)である。」と定義するでしょう。料理研究家なら、「香草、香味野菜。料理などに香りを与えたり,味を調える目的で使用する植物である。」と定義するでしょう。ハーブ療法家なら、「薬草、健康や美容に役立つ植物」とするかもしれません。
それぞれの立場により幾つかの定義がありますが、より一般的に言えば、「ヒトの暮らしに役立つ、特に健康維持に役立つ特性を持つ植物の総称」ということになるでしょう。日本大百科全書(ニッポニカ)では以下のように解説しています。
『それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。』
ハーブは一般的には料理やお茶として利用されるイメージがありますが、もともと薬草としての使用の歴史があり、薬湯としても広く使われてきました。(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
今回使用するハーブは、ラベンダー(ラバンジン)です。
ラバンジンは、芳香性のハーブで、わずかに樟脳の香りがまじる、精油は香水、化粧品他に使用するなどと ハーブ大百科/デニ・バウン著に記載されています。今回使用するものは、当サイトの農園で栽培しているラバンジンです。
ラベンダーはたくさんの種類がありますが、もっともよく知られており、一般的にラベンダーとして使用されている品種は、コモンラベンダー、トゥルーラベンダー、真正ラベンダーなどとも呼ばれる”Lavandyla angustifolia"で、精油を生産するためにフランスを中心に広く栽培されています。
しかし、高温多湿に弱く、日本では栽培しにくく、日本での産地は涼しい北海道が有名です
ラバンジンは、比較的日本の高温多湿にも強く、当サイトの農園でも栽培しています(写真参照)コモンラベンダーよりすつすっきりした香りが特徴です。

農園のラベンダー(ラバンジン)
☆ハーブ薬(浸剤)
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はお湯に直接入れて入浴するので、使い方としては 浸剤です。
○ラバンジン
ラベンダーは芳香性の低木で、1mほどまで成長し、灰色がかった緑色の複葉をつけます。真夏に紫色の小さな花を咲かせた長い花序をつけます。ラベンダーの語源は、「洗う」という意味のラテン語”Lavare"からきています。ラベンダーの仲間は、地中海沿岸からアフリカ北部を中心に約37種類が知られています。栽培品種の数は100種類を超えるといわれ、花色、形、高さなどバラエティに富んでいます。もっともよく知られている品種は、コモンラベンダー、トゥルーラベンダー、真正ラベンダーなどとも呼ばれる”Lavandyla angustifolia"で、精油を生産するために広く栽培されています。その他、L. latifolia(スパイク・ラベンダー)、L. x intermedia(ラバンジン)などが精油を採るために栽培されています。
ラベンダーは、伝統的にハーブとして古代エジプト、ギリシャ、ローマ、アラビア、ヨーロッパなどで薬や調理に利用され、芳香植物としてその香りが活用されてきました。
現代でも、精油は香料として用いられたり、アロマセラピー(芳香療法)としてリラクセーション等に利用されています。
日本には江戸時代後期の文献にその記述があり、現代でも北海道の富良野地方のラベンダー畑は観光地としても有名です。
2.ハーブで手作りする入浴剤の作り方
ーラベンダーのお風呂。

ハーブを入浴剤として使用するには、乾燥させて(ドライハーブ)使用する方法と生(フレッシュハーブ)で使用する方法の2つがありますが今回の件は収穫したハーブをそのまま生(フレッシュハーブ)で使用します。
(2)フレッシュハーブ(生のまま)使用
•材料(1回分)
生のラベンダー(ラバンジン) 20g
•作り方
①ラバンジン他を洗い、布袋に入れて容器に置きます。
②熱湯を注ぎしばらくそのままにします。
*そのまま浴槽に入れてもよいですが、40度程度の浴槽のお湯では、成分
が抽出しにくいので、今回は熱湯で抽出しました。
③そのままお湯をはった浴槽にいれて入浴を行います。
*大きいふたをして約30分そのままにしました。30分程度浸出して、その後40℃のお湯につかりました。
・使用後の感想
今回は試しに約20g使用してみましたが、ラベンダーの香りがとても強く感じました。
(3)使用する量について
いろいろな書籍により使用する量にバラつきがあります。
日本の薬草系の書籍では1回で200g〜400g(今回の10倍、かなり多め)との記載が多いです。西欧のハーブ系の書籍では20g〜40gと少なめです。
今回はお試しなのでハーブ系の20gを使用してみました。
今回は熱湯でラベンダーの成分を抽出して使用していますが、そのまま直接浴槽に入れるなら、日本の薬草系の書籍のように200g程度入れてもよいかもしれません。また試してみたいと思います。
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ハーブの薬湯
・ハーブで手作りする入浴剤:ローズゼラニウムの足浴。
・ハーブで手作りする入浴剤:バジルをつかった元気になるフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った肌を柔らかくする入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュレモングラスのフットバス。
・入浴剤を作る:ハーブを使った美しくなれる入浴剤。
・ハーブで手作りする入浴剤:やさしいミントの香りの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:フレッシュラベンダーの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:ヨモギの入浴剤をつくる。
・ハーブで手作りする入浴剤:しもやけ気味の足にスギナの足浴。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:松の葉の入浴剤を作る。市販の入浴剤と比較する。