ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オリエンタル風の香りのお風呂。
サンダルウッド精油、ローズウッド(葉)精油、海藻パウダーをつかう。

ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オリエンタル風の香りのお風呂。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.ハーブ・アロマで入浴剤を作る時に使用する器具
3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
4.ハーブ・アロマで入浴剤を作る上でのポイント
5.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
1ハーブ.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料

(1)海藻パウダー
海藻パウダーはミネラル分豊富な天然保湿成分といわれています。パックなどを作る時にもつかわれます。バス用の基材として上記の参考の書に記載されています。今回はソルトの代わりに使用してみました。
(2)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は サンダルウッドと ローズウッド(葉)です。
サンダルウッド精油は活力を回復させる(内分泌系)、スキンケア他、ローズウッド精油は組織を引き締める作用他と上記の書に記載されています。サンダルウッド精油は、原産国がインドのもので、ローズウッド精油は葉・枝からのものをつかいました。どちらも良い香りです。
2.ハーブ・アロマで入浴剤を作るときに使用する器具

・計量スプーン
少量の塩(ソルト)を量るときに使います。小さじ、大さじがある料理用のもので良いでしょう。
・攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
・容器
深めの小皿や小鉢、など何でもかまいません。バスソルトの材料を混ぜ合わせるときに使います。
*ドライハーブを加える時は、ガラス瓶に入れると見た目もきれいで楽しめます。
3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ーオリエンタル風の香りのお風呂

•材料(全身浴 1回分)
海藻パウダー 3ml
精油
サンダルウッド 2滴
ローズウッド(葉) 3滴
容器 軽量スプーン かくはん棒
•作り方
①塩とハーブをまぜます。
②瓶などにいれてきれいにととのえます。
③入浴する時に作成したバスソルトにイランイランの精油を加えてまぜあわせます。攪拌棒でかき混ぜます。
•使い方
湯をはった浴槽に作製したバスソルトを入れて、よくかき混ぜ入浴します。
ヒマラヤ岩塩に花のハーブが混ざってカラフルなので、入浴で使用する前に、ガラス瓶に飾って少しの間眺めてみるのもおすすめです。
*バスタブに入れる時は袋や布などにつつんで入浴するのがおすすめです。そのまま入れるとハーブが散らかって後の掃除が大変になります。
*フットバスやハンドバスなど部分浴に使用する場合は分量をそれぞれ1/2にします。
4.ハーブ・アロマで入浴剤を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は全身浴1回分として合計5滴加えています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
5.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ミルクその他の入浴剤
・入浴剤を作る:バターミルクパウダーをつかった入浴剤。
・入浴剤を作る:ユズのミルク風呂。
・入浴剤を作る:バニラビーンズとココナッツミルクの入浴剤。
・入浴剤をつくる:アーモンドパウダーのお風呂。
・入浴剤をつくる:生クリームを使った良い眠りのブレンドの入浴剤。
・入浴剤を作る:ミルク紅茶風呂。
・入浴剤をつくる:レモンのホイップクリーム風呂。
・入浴剤をつくる:ラベンダーのミルク風呂。
・入浴剤をつくる:クラリセージのミルク風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ココナッツミルクの入浴剤をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:エルダーフラワーとミルクのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オートミールのお風呂。バラの花をつかう。
・ハーブ・アロマ入浴剤:リフレッシュし、リラックスさせるレモンバスをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする日本の入浴剤・冬のお風呂用バッグをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オリエンタル風の香りのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:スペアミントのホイップクリーム風呂。