ハーブ・アロマ入浴剤:リフレッシュし、リラックスさせるレモンバスをつくる。

 今回は、ロバート・ティスランド著アロマテラピー<芳香療法>の理論と実際の、沐浴のブレンドを参考に入浴剤をつくってみます。スポーツなどで疲労回復におなじみの、レモンを使ったリフレッシュ、リラックスする入浴剤です。
 
 
ハーブ・アロマ入浴剤:リフレッシュし、リラックスさせるレモンバスをつくる。

ハーブ・アロマ入浴剤:リフレッシュし、リラックスさせるレモンバスをつくる。


 

 目次

1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りするときに使用する器具
3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
4.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
5.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤

1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。
 代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回は、レモンジュースです。
 
○レモンジュース 
 レスリー・ブレムネス著ハーブ事典によれば、レモンはミカン科で亜熱帯気候に向く常緑樹です。高さは3〜6m。花は白く、外側がピンク色で花の季節は1年中です。
 用途としては、果実の皮や果汁がつかわれます。
 ビタミン、ミネラルが豊富で、料理など他につかわれ、ポプリ、ハーブピロー、セッケン、香水などの材料にもなるなどと記載されていました。

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは?
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は レモンと、 ゼラニウムです。
 ロバート・ティスランド著アロマテラピー<芳香療法>の理論と実際の、沐浴のブレンドを参考に作ってみました。
 ロバート・ティスランド著アロマテラピー<芳香療法>の理論と実際はすべてにおいて大変参考になる書ですが、沐浴についても芳香物質が使用されていた歴史から芳香浴の入浴、入浴後の有効な対処のしかたまで記述してあります。
 搾ったレモンは思ったより穏やかな香りでしたが、レモンの精油を加えたら新鮮な香りが加わりました。さらにバラの香りをもつゼラニウムの精油を加えたら、少し華やかになりました。
  
 レモンの精油は抗菌作用他がありますが、日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定2級テキストには、 レモンの精油は光毒性がありますので皮膚に使用後は紫外線にあたらないようにしましょうと記載されています。
  筆者も、レモンの精油で使用して湿布していて(首すじに巻くと気持ちが良い)、炎症を起こした方の実例に遭遇した経験があります。個人差がありますが、知識として頭に入れておきましょう。

3)今回使用する精油

①. レモン
 柑橘系フルーツの代表滴な精油です。レモンを切っときに広がる、キリッとした鋭さのある、フレッシュな香りが特徴です。その香りには、意識を高揚させ、理解力や集中力を高め、気分をリフレッシュさせてくれる効果があります。

 
②. ゼラニウム
 フローラルで甘く優雅な香りの精油です。ローズと同じ芳香成分を含み、ローズに似た香りがほのかにすることから”ローズゼラニウム”とも呼ばれています。この香りには心と体のバランスに作用するいわれており、皮脂バランスを整えたりホルモンバランすを整えたりする効果があるとして化粧品にも配合されています。 

2.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りするときに使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
 
③.保存瓶
 今回は少量作ってすぐ使うので、ガラス瓶ならなんでもかまいません。  

3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方

リフレッシュし、リラックスさせるレモンバス。
 


 
•材料(全身浴 1回分)  
レモンジュース    レモン1/2個分
精油    
 レモン           1滴
 ゼラニウム       1滴
 
•作り方 
レモンの果実を搾ります。
 
搾ったレモンの果汁に精油を加えて混ぜ合わせます。
 
浴槽にいれてよくかきまぜます。
 
入浴したところ、レモンの香りは穏やかでゼラニウムの精油の方が感じます。
 
レモンの精油は1滴だけつかいましたが、思ったより肌には刺激がなくすっきりする感じです。
 
入浴を終えたところ、すっきりとした気分になりましたが、体の方は温かくなってきました。よく眠れることもできました。

4.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。

5.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

ミルクその他の入浴剤