入浴剤をつくる:バターミルクパウダーをつかった入浴剤。

ハーブのオレンジフラワー、精油のプチグレンをブレンド。

 冬に向かうとなぜか白濁したお風呂が恋しくなります。かのクレオパトラもミルク風呂を愛用したといわれています。今回は、扱いやすく軽い感触のバターミルクパウダーにハーブと、精油をブレンドすた入浴剤の紹介です。
 

 

 目次

1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブ他
2.アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
4.アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
 

1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。牛乳なども使われます。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
  

 (1)基材

 入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回使用する基材は牛乳です。
 
バターミルクパウダー
 かのクレオパトラが愛用したともいわれるのが牛乳風呂です。ネット上でも牛乳風呂をのレシピが多く取り上げられています。
 牛乳風呂は、肌に栄養を与え、肌の若返りと、しっとりとしたきめ細かな美肌づくりに効果があるとされています。リラックス効果もあります。期限切れ近い牛乳の使用方法としてもオススメです。
 以前に投稿しましたが、柑橘系など刺激のある精油を入浴時に使用する時は、精油だけだと皮膚の刺激など気になる場合があります。しかし牛乳やホイップクリームに精油を混ぜて使用するとあまり刺激がないように感じます。
 今回はバターミルクパウダーを使用します。
 バターミルクパウダーは、バターを作る過程で発生する、「バターミルク」と呼ばれる液体を乾燥させたものです。パンやお菓子作りの材料として利用されています。牛乳と比べて脂肪分が少なくさっぱりしていますが、脂肪分を除くと栄養成分は牛乳とほとんど同じく使いやすいということがポイントです。
  
*浴槽のお湯は放置せず、入浴後の落として湯船はさっと洗っておいたほうが良いでしょう。
 

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは?
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
  
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は プチグレンです。
  ジニー・ローズ著エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375には、”プチグレン精油は神経系のバランスをとる作用、鎮痙作用他。”と記載されていました。一緒に使用したオレンジフラワーと同じ植物から抽出された精油です。
 
①.プチグレン
 プチグレンとは「小さな実」という意味です。一般的にはビターオレンジの枝葉から採油されれますが、レモンや、ベルガモット、マンダリンの枝葉からも採油されます。プチグレン・オレンジの精油は、高価な精油であるネロリと似た香りと働きがあります。柑橘系のさわやかな香りと水す少しフローラルな香りを持っています。 

 

(3)ハーブその他

 ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)のことです。ハーブは生(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。今回はオレンジフラワーを使用します。
  

 
オレンジフラワー (Citrus Aurantinum)
 オレンジフワワー、オレンジブロッサムなどの名前で販売されています。ビターオレンジの花(ネロリ)を乾燥させたものです。苦みのある甘いかおりです。精油のネロリとは香りが違います。通常はハーブティーとして利用されています。
 ビターオレンジは日本では”橙(ダイダイ)”の名で知られています。お正月のま松飾に使われる柑橘類です。
 漢方ではその果実や果皮が”橙皮(とうひ)/枳実(きじつ)”などの名で利用されています。
 
 

2.アロマで手作りする入浴剤の作り方

ークリームを使った良い眠りのブレンド。


 


 

•材料(全身浴 1回分)  

 
バターミルクパウダー     大さじ 3
オレンジフラワー      10g
 
精油
  プチグレン   1滴
 
 

•作り方 

①オレンジフラワーをはかり熱湯500mlを注ぎ、さめるまでそのままにします。
 
 
②バターミルクパウダーに精油をおとし、混ぜます。
 
バターミルクパウダーはパン作りや料理につかわれます。東京ガスのホームページによれば、バターミルクは生乳や生クリームを製造する際にチャーニング工程において、バターの塊から分離されて残る液体清乳のことで、成分組成は脱脂乳とほぼ同様だそうです。バターミルクパウダーは色が黄色っぼくミルクキャンディーのにおいに感じました。
 
 
③お湯をはった浴槽にいれてよくかき混ぜます。
   
 

・使用後の感想 

 
オレンジフラワーの浸出液と精油を混ぜたバターミルクパウダーを浴槽にいれたところ、苦みのある甘いかおりに、少しネロリの香りみたいなプチレン精油がかおります。
バターミルクパウダーはお湯に混ざりやすく扱いやすく、軽いミルクの感触で通常の入浴剤としても気軽にミルクの気分を楽しむことができると思います。
最近、冬に入り私はバターミルクパウダーとクラリセージの精油などをつかった入浴剤をよくつくります。体が温かくなってよく眠ることができます。

3.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する量
  今回は香り付けとして精油は、加えています。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。

4.アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

ミルクその他の入浴剤