入浴剤をつくる:バニラビーンズとココナッツミルクの入浴剤。
今回は、料理に使ったバニラビーンズと、ココナッツミルクで、バニラビーンズとココナッツミルクの入浴剤をつくってみます。

目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)ハーブ他
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回使用する基材はココナッツミルクパウダーです。
○ココナッツミルク
ココナッツはヤシ科の植物のココヤシの果実です。ココナッツからは様々な食材が作られますが、それぞれ栄養価が高く、人々の健康に貢献しています。
そのココナッツの果実から搾った新鮮なココナッツミルクを、微細な霧状にし、熱風中に噴出させて瞬間的に粉状に乾燥させて製造したのがココナッツミルクパウダーです。原料は、ココナッツと、ココナッツを粉末化させるために必要なでんぷん質として使用するタピオカだけです。
ココナッツミルクといえば、タイカレーなどの料理を思い浮かべますが、石鹸や入浴剤の基材としても利用されています。
*浴槽のお湯は放置せず、入浴後の落として湯船はさっと洗っておいたほうが良いでしょう。
(2)ハーブその他
ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)のことです。ハーブは生(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
①ハーブ薬
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はバニラビンズを使用してみました。
、
○バニラビーンズ
バニラ(学名: Vanilla planifolia)は、ラン科バニラ属の常緑の蔓性植物です。
原産地はメキシコ、中央アメリカといわれています。現在の主たる栽培地はアフリカ大陸東南沖のマダガスカル、中南米(メキシコ、グアテマラ、ブラジル、パラグアイ)、東南アジアのインドネシアなどです。
バニラ・ビーンズは、種子を含んだ種子鞘で、発酵・乾燥を繰り返すことにより香料となります。通常「バニラ・ビーンズ」と言えばこの過程を経たものをを言います。
バニラビーンズは、アイスクリーム・プリン・クッキーなど、主にお菓子作りの際に、甘いバニラの香りをつける食材として利用されています。
甘いバニラの香りはアイスクリームでおなじみですが、 スパイススパ百科によれば、バニラの香りは不安をしずめ、リラクゼーション効果があることがわかっているそうです。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ーバニラビーンズとココナッツミルクの入浴剤

•材料(全身浴 1回分)
ココナッツミルク 10〜20ml(お好みで増減します。)
ハーブ
バニラビーンズ 2分の1〜1本(香りを分散させるのでしたら切り分けるとよい)
•作り方
①鍋にココナッツミルクをいれて、バニラビーンズを加えてひと煮立ちさせます。
*甘い香りが広がります。
スパイススパ百科によれば、バニラの香りは不安をしずめ、リラクゼーション効果があることがわかっているそうです。ココナッツミルクは、肌に栄養を補うためにボディーローションに加えられるほか、シャンプーにもつかわれるそうです。
②そのままお湯をはった浴槽にいれてよくかきまぜます。
*非常に簡単です。
・使用後の感想
お風呂につかってみると、穏やかなココナッツの香りにバニラビーンズのほんのりチョコレートのような香りがしたお風呂です。
バニラビーンズは、使用したあともまたつかえるそうです。ココナッツミルク は、しっとりしていてココナッツパウダーをいれたときと違う肌の感覚です。トリートメントオイルにもできそうな感じがします。
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ミルクその他の入浴剤
・入浴剤を作る:バターミルクパウダーをつかった入浴剤。
・入浴剤を作る:ユズのミルク風呂。
・入浴剤を作る:バニラビーンズとココナッツミルクの入浴剤。
・入浴剤をつくる:アーモンドパウダーのお風呂。
・入浴剤をつくる:生クリームを使った良い眠りのブレンドの入浴剤。
・入浴剤を作る:ミルク紅茶風呂。
・入浴剤をつくる:レモンのホイップクリーム風呂。
・入浴剤をつくる:ラベンダーのミルク風呂。
・入浴剤をつくる:クラリセージのミルク風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ココナッツミルクの入浴剤をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:エルダーフラワーとミルクのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オートミールのお風呂。バラの花をつかう。
・ハーブ・アロマ入浴剤:リフレッシュし、リラックスさせるレモンバスをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする日本の入浴剤・冬のお風呂用バッグをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オリエンタル風の香りのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:スペアミントのホイップクリーム風呂。