入浴剤を作る:アーモンドパウダーのお風呂。
ホーリーフ精油、レモンマートル精油をつかう。
今回は、アーモンドパウダーをつかった入浴剤をつくります。

入浴剤をつくる:アーモンドパウダーのお風呂。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
4.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回使用する基材はアーモンドパウダーです。
○アーモンドパウダー
アーモンドの木は中東原産で、現在は、地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。古代の木で、何千年もの間栽培されてきました。
アーモンドパウダーとは、粉末状に加工したアーモンドのことです。
アーモンドは油脂が多く含まれるておりクッキーやマカロンなどのお菓子作りに使用されています。今回は入浴剤の基材として使用します。
*浴槽のお湯は放置せず、入浴後の落として湯船はさっと洗っておいたほうが良いでしょう。
(2)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は ホーリーフと レモンマートルです。
どちらもすっきりした香りで抗菌作用があり、男性にもおすすめです。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ーアーモンドパウダーのお風呂

•材料(全身浴 1回分)
アーモンドパウダー 大さじ 3
精油
ホーリーフ 3滴
レモンマートル 1滴
容器
•作り方
①アーモンドパウダーをはかり、容器に入れます。
*アーモンドの木は中東原産で、現在は、地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。古代の木で、何千年もの間栽培されてきた、とキャリアオイル事典/レン・プライス、シャーリー・プライス、イアン・スミス著に記載されています。
②ホーリーフ精油とレモンマートル精油を加えて混ぜ合わせます。
今回使用するのホーリーフ精油は、芳樟(ほうしょう)の枝と葉から水蒸気蒸留法で抽出された精油です。甘いさわやかな香りです。レモンマートル精油は、枝と葉から抽出された精油でレモンのような香りです。どちらも抗菌作用などがあるとアロマテラピー図鑑/佐々木薫監修に記載されています。
③入浴時に浴槽に入れて、よくかき混ぜて入浴します。アーモンドパウダーの粒が気になる場合は、布などにつつむか、お茶を濾す袋などにいれるとよいです。
・使用後の感想
お湯にとろみがつきアーモンド油ほどではないですが、皮膚がしっとりとした感じになりました。ホーリーフ精油とレモンマートル精油はほのかに香り、入浴後はすっきりする感じでした。
アーモンドは栄養分が豊富といわれています。食品としてもよいものですが、アーモンドパウダーを今後手作りコスメのパック剤や乳液他の材料としてにかってみようと思います。
3.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回は全身浴1回分で、4滴としています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
4.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ミルクその他の入浴剤
・入浴剤を作る:バターミルクパウダーをつかった入浴剤。
・入浴剤を作る:ユズのミルク風呂。
・入浴剤を作る:バニラビーンズとココナッツミルクの入浴剤。
・入浴剤をつくる:アーモンドパウダーのお風呂。
・入浴剤をつくる:生クリームを使った良い眠りのブレンドの入浴剤。
・入浴剤を作る:ミルク紅茶風呂。
・入浴剤をつくる:レモンのホイップクリーム風呂。
・入浴剤をつくる:ラベンダーのミルク風呂。
・入浴剤をつくる:クラリセージのミルク風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ココナッツミルクの入浴剤をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:エルダーフラワーとミルクのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オートミールのお風呂。バラの花をつかう。
・ハーブ・アロマ入浴剤:リフレッシュし、リラックスさせるレモンバスをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする日本の入浴剤・冬のお風呂用バッグをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オリエンタル風の香りのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:スペアミントのホイップクリーム風呂。