入浴剤をつくる:レモンのホイップクリーム風呂。

レモン精油、ベンゾイン精油をつかう。

  今回はさわやかなレモンの精油をつかった入浴剤をつくります。
 柑橘系の精油は、入浴時につかうと皮膚刺激を感じることがありますが、牛乳や生クリームなどに混ぜてつかうと比較的良いように感じます。今回は、植物性のホイップクリームを使用します。
 
入浴剤をつくる:レモンのホイップクリーム風呂。

ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:レモンのホイップクリーム風呂。


 

 目次

1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
4.アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
 

1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。牛乳なども使われます。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 

  •  

 (1)基材

 入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回使用する基材はホイップクリームです。
 
ホイップクリーム
 かのクレオパトラが愛用したともいわれるのが牛乳風呂です。ネット上でも牛乳風呂をのレシピが多く取り上げられています。
 牛乳風呂は、肌に栄養を与え、肌の若返りと、しっとりとしたきめ細かな美肌づくりに効果があるとされています。リラックス効果もあります。期限切れ近い牛乳の使用方法としてもオススメです。
 今回はちょうど作ったばかりのホイップクリームで入浴剤をつくります。以前に投稿しましたが、柑橘系など刺激のある精油を入浴時に使用する時は、精油だけだと皮膚の刺激など気になる場合があります。しかし牛乳やホイップクリームに精油を混ぜて使用するとあまり刺激がないように感じます。
 
*浴槽のお湯は放置せず、入浴後の落として湯船はさっと洗っておいたほうが良いでしょう。

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは?
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
  
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は レモンベンゾインです。
 スピリットとアロマテラピー/ガブリエル・モージェイ著には、”レモンはアジア原産で、常緑の小高木。1本の木には年間1500個ほどの果実が実り、熟すると緑色から黄色に変化しする。精油抽出部位が果皮ですっきりした酸味が特徴のレモン精油は集中力を増し、「意」の働きを明確にさせ、高揚させ、気持ちを鎮めて明るくし、リフレッシュさせ不安をやわらげるように働きかける。”、と記載されています。
 ベンゾイン精油は、高さ20mに成長するアンソクコウノキから採取されます。精油抽出部位は樹脂で、甘く濃厚なバニラに似た芳香を持ちます。心理面では鎮静作用の精油です。今回はレモンに、より甘い香りを加えるためにつかいました。
①.レモン
  柑橘系フルーツの代表滴な精油です。レモンを切っときに広がる、キリッとした鋭さのある、フレッシュな香りが特徴です。その香りには、意識を高揚させ、理解力や集中力を高め、気分をリフレッシュさせてくれる効果があります。

 
②. ベンソイン
 バニラに似たとろけるような甘い香りの精油です。バニラに似たその甘い香りは、孤独や喪失感をやわらげ、気分を楽にしてくれるといわれています。ほかの香りに加えると香りが長くとどまる保留剤としても使用されています。

2.アロマで手作りする入浴剤の作り方

ーレモンのホイップクリーム風呂


 


 

•材料(全身浴 1回分)  

ホイップクリーム       大さじ3
精油   
  レモン         2滴
    ベンゾイン       2滴
  
 
 保存瓶 計量カップ、測り
 

•作り方 

①ホイップクリームをはかり容器に入れます。
  
 *ちょうど料理に使用した残りのホイップクリームです。乳脂肪35%のクリームを泡立てたものです。
 柑橘系の精油は、入浴時につかうと皮膚刺激を感じることがあるといわれますが、牛乳や生クリームなどに混ぜてつかうと比較的良いように感じます。少し泡をたてました。今回は、植物性のホイップクリームです。
 
②レモン精油とベンゾイン精油を加え、撹拌棒で混ぜます。
 
レモン精油の他にベンゾイン精油を加えます。ベンゾイン精油は、高さ20mに成長するアンソクコウノキから採取されて精油抽出部位が樹脂で、甘く濃厚なバニラに似た芳香で心理面では鎮静作用の精油と考えられますなどと上記の書に記載されています。レモンに、より甘い香りをつかいました。
 
③湯を入れた浴槽に入れてよくかきまぜます。
 
 

・使用後の感想 

 
 レモンの香りが穏やかに甘くさわやかに感じました。ベンゾインの香りもレモンをひきたてたようです。柑橘系の精油が皮膚の刺激になるといわれていますが、今回ホイップクリームを混ぜたところ、ほとんど感じなかったようです。また、肌がすこししっとりした感じにもなりました。
入浴後はいつもより汗がひくのが早いと思い、さっぱりした感じにもなりました。
 
レモン精油には光毒性があるので、皮膚に使用後は紫外線にあたらないように気をつけなければなりません。
 

3.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する量
  今回は刺激のあるレモン精油とベンゾイン精油を合計して、加えています。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。

4.アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

ミルクその他の入浴剤