入浴剤をつくる:クラリセージのミルクお風呂。
クラリセージは、セージの仲間で、その全草からとれる精油は、女性の悩みをやわらげてくれるとして知られています。
今回はフレッシュなクラリセージと牛乳をつかったシンプルな入浴剤です。

アロマで手作りする日本の入浴剤:冬のお風呂用バックを作る。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)ハーブ・スパイス他
(2)ハーブ他
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
今回はベースとなる牛乳に、フレッシュなクラリセージを浸出したシンプルな入浴剤です。
(1)基材
入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回使用する基材は牛乳です。
○牛乳
かのクレオパトラが愛用したともいわれるのが牛乳風呂です。ネット上でも牛乳風呂をのレシピが多く取り上げられています。
牛乳風呂は、肌に栄養を与え、肌の若返りと、しっとりとしたきめ細かな美肌づくりに効果があるとされています。リラックス効果もあります。
期限切れ近い牛乳の使用方法としてもオススメです。
*浴槽のお湯は放置せず、入浴後の落として湯船はさっと洗っておいたほうが良いでしょう。
(2)ハーブその他

①ハーブ薬
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回は牛乳にハーブを漬け込み利用します。
今回使用するのはクラリセージです。
クラリセージ

クラリセージ( 学名:Salvia sclarea)はシソ科セージ属の2年草のハーブです。オニサルビアとも呼ばれています。ヨーロッパから中央アジアにかけての地域が原産地です。
クラリセージの名は「明るい」を意味するラテン語に由来しています。ヨーロッパでは「キリストの目」と呼ばれ目の洗浄に使用されてきた歴史があります。
またマスカットのような香りがするため、ドイツではワインの香り付けに用いられてもいます。
その香りはさわやかなハーブ系に加えて、ナッツ系の甘い香りがします。
クラリセージの全草から採油される精油は、ストレスの緩和など心のリラックス効果の他、女性特有の悩みを緩和してくれる精油として知られています。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ークラリセージのミルク風呂。

•材料(全身浴 1回分)
クラリセージ(葉と花)フレッシュ 約20g
牛乳 200ml
•作り方
①クラリセージの花がついた茎、そして葉を切り、布でつつむかまたはハーブなどの入浴剤の袋に入れます。
*香りが少しフルーティーに感じます。
ハーブ大百科/デニ・バウン著には、クラリセージは切り花、ドライフラワーに最適と記載されてす。
②鍋にはかった牛乳を入れます。
*ハーブのミルク風呂は牛乳などを入れるとよいです。
牛乳は、入浴剤として使用しても独特の香りはほとんど感じないようです。
③牛乳を入れた鍋にクラリセージを加えて熱を加え、沸騰したらおろし、ふたをしてさめるまでそのままにします。
*牛乳にクラリセージの香りが少し移ったようです。
④浴槽にお湯を入れて、クラリセージを浸した牛乳とクラリセージを包んだ袋など入れて入浴します。
*ハーブはそのまま入れると後で浴槽の掃除が大変なので、袋に入れたまま入れるとよいです。
使用後の感想
入浴したところ、香りは穏やかで、鼻につんとこない感じでした。アロマテラピーの精油ともまた違い、フルーティーな香りも感じられます。
牛乳は暑い夏の時期でも気持ちよくつかうことができます。肌にもしっとりした感じが残ります。
*浴槽のお湯は放置せず、入浴後の落として湯船はさっと洗っておいたほうが良いでしょう。
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
ミルクその他の入浴剤
・入浴剤を作る:バターミルクパウダーをつかった入浴剤。
・入浴剤を作る:ユズのミルク風呂。
・入浴剤を作る:バニラビーンズとココナッツミルクの入浴剤。
・入浴剤をつくる:アーモンドパウダーのお風呂。
・入浴剤をつくる:生クリームを使った良い眠りのブレンドの入浴剤。
・入浴剤を作る:ミルク紅茶風呂。
・入浴剤をつくる:レモンのホイップクリーム風呂。
・入浴剤をつくる:ラベンダーのミルク風呂。
・入浴剤をつくる:クラリセージのミルク風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ココナッツミルクの入浴剤をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:エルダーフラワーとミルクのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オートミールのお風呂。バラの花をつかう。
・ハーブ・アロマ入浴剤:リフレッシュし、リラックスさせるレモンバスをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする日本の入浴剤・冬のお風呂用バッグをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:オリエンタル風の香りのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:スペアミントのホイップクリーム風呂。