ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:メドウスイートの白ワイン風呂。
使用するハーブは甘い香りのメドースイートです。

ハーブ・アロマ手作り入浴剤
:メドウスイートの白ワイン風呂。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)ハーブ
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。
代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
今回は、基材としてワインを使います。ワインはむかしから入浴としてもつかわれていたといわれています。
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回は、精油は使用しませんが、入浴剤のベースとして基材を使用します。今回使用する基材は白ワインです。
①ワイン
「ワイン風呂」とは、ビタミンとポリフェノールをたっぷり含んだワインをお風呂にそのまま流し入れた入浴法のことです。肌をすべすべにしたり、保湿効果を高めたり、美容ケアに最適とされています。
キャサリン・カナー著のザ・ブック・オブ・バスにも記載されていて、ある国の女王(クレオパトラ?)の美しさの秘訣はワイン風呂を利用していたといわれています。
霜川忠正著化粧品有効成分ハンドブックには、『ワインはポリフェノールが含まれていて抗酸化作用があり、赤ワインは皮と種に多いポリフェノールを豊富に含んでいる。ポリフェノールは化粧品の原料などとしても注目されている。』と、記載されていました。
ただし、ワインはアルコールが含まれているので、注意を守って入浴しましょう。
今回は渋みの少ない白ワインを使用しました。
(2)ハーブその他

①ハーブ薬
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はワインにハーブを漬け込みますのでチンキとしての利用です。
今回使用するハーブは メドウスイートです。
○ メドースイート
メドースイート(セイヨウナツユキソウ)は、ヨーロッパ、西アジア、モンゴルなどに分布する毎年花を咲かせる多年草です。淡いクリーム色の小花が枝の先に集まって咲き、花や茎葉からアーモンドのような甘い香りをほのかに放つことで知られています。
メドースイートはハーブとしても知られています。
全草に芳香があり、ハーブビールやワイン、ティーやスープの香りづけ、ストローイングハーブ(防虫、殺菌の為に床などにまくハーブ)として古くから使用されてきました。
メディカルハーブ/ペネラビ・オディ著には、メドースイートは、エリザベス朝時代に人気の高かった生け垣用のハーブで、熱や痛みの薬にも使われて、薬用にする部分は地上部で、冷やす作用によって炎症や発熱を抑え、消化管を保護するなどと記載されています。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ー白ワインを使った入浴剤

•材料(全身浴 1回分)
白ワイン 180ml
ハーブ、スパイス
メドウスイートの葉 10g
保存瓶 ビーカー かくはん棒
•作り方
①メドウスイートをはかり、保存容器に入れます。
②白ワインを注ぎ、蓋をして、約二週間そのままにします。
③約2週間後、容器を用意して、布や入浴剤を入れる袋などをその上に置いて、浸した液とハーブをそのままとうします。
④入浴時にお湯をいれた浴槽に、袋ごと全部いれて、よくかき混ぜます。
白ワインに浸した液は、メドウスイートの甘い香りがさらに甘くなった感じがしました。
(甘いといっても濃厚な甘さではありませんでした。)
浴槽に入れてもそのままの甘い香りが感じました。
3.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
お酒を使った入浴剤
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズマリーと白ワインのお風呂、ベルガモット精油をブレンド。
・入浴剤をつくる:レモンバームのラム酒風呂。
・入浴剤をつくる。ローマンカモミールのビネガー風呂。
・入浴剤を作る:ブルーベリーのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リンデンフラワーの白ワイン風呂。
・アロマで手作りするカモミールと日本酒を使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:冷える夜のホットワイン風呂をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:メドウスイートの白ワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・アロマで手作りする入浴剤:スパークリングワイン風呂!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:梅酒風呂。市販の入浴剤と比較する。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:果物のお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズレッドの赤ワイン風呂。