アロマで手作りする入浴剤:スパークリングワイン風呂!
ローズアブソリュート精油、レモングラス精油、ラベンダー精油をつかう。

アロマで手作りする入浴剤:スパークリングワイン風呂!
目次
1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
4.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。
代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
今回は、基材としてスパークリングワインを使います。ワインはむかしから入浴としてもつかわれていたといわれています。
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
①スパークリングワイン
「ワイン風呂」とは、ビタミンとポリフェノールをたっぷり含んだワインをお風呂にそのまま流し入れた入浴法のことです。肌をすべすべにしたり、保湿効果を高めたり、美容ケアに最適とされています。
キャサリン・カナー著のザ・ブック・オブ・バスにも記載されていて、ある国の女王(クレオパトラ?)の美しさの秘訣はワイン風呂を利用していたといわれています。
霜川忠正著化粧品有効成分ハンドブックには、『ワインはポリフェノールが含まれていて抗酸化作用があり、赤ワインは皮と種に多いポリフェノールを豊富に含んでいる。ポリフェノールは化粧品の原料などとしても注目されている。』と、記載されていました。
ただし、ワインはアルコールが含まれているので、注意を守って入浴しましょう。
今回は、クリスマスや正月に楽しんだ「スパークリンワイン」を使用します。
「スパークリングワイン」は、一般には3気圧以上のガス圧を持った発泡性ワインの総称です。(3気圧以下のものは弱発泡性ワインといいます)。
飲み残しの「スパークリングワイン」は無理して全部飲もうか、捨ててしまおうか以外と悩むものです。精油だけを入浴時に入れるよりも、スパークリングワインを一緒につかうことによって、本来お湯に溶けない精油をなじませることもできます。
(2)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回は ローズ.absと レモングラスと ラベンダーの精油をつかいます。
ローズ.absは、高価で有名なダマスクローズの花より溶剤抽出法で採油される精油です。
アロマ療法大全 モニカ・ヴェルナー、ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク著には、精神に対する作用が、強い気分爽快作用、調和、バランス調整、陶酔などと記載されています。スパークリングワインにローズアブソリユートを加えたらより甘い香りになりました。
レモングラスのレモンの様な香りを加え、もう1種類と思い、ラベンダーの香りを加えました。レモングラスを加えたら果物のような香りが加わり、ラベンダーを加えたら全体の香りが落ち着いたようになりました。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ースパークリングワインを使った入浴剤

•材料(全身浴 1回分)
スパークリングワイン 200ml
精油
ローズ.Abs 2滴
レモングラス 1滴
ラベンダー 1滴
保存瓶 ビーカー かくはん棒
•作り方
①スパークリングワインをはかり、容器に入れます。
②ローズアブソリュート精油を加えます。
③レモングラス精油、ラベンダー精油を加えて撹拌棒で混ぜ合わせます。
④入浴時にお湯を入れた浴槽に注ぎよくかき混ぜてゆっくりと浸かります。
ローズアブソリュート精油が心地良い香りになりました。お湯もピンク色で、花びらもいっしょに入れたい気分にもなりました。精油だけを入浴時に入れるよりも、スパークリングワインを一緒につかうことによってより気分が変わるような感じがしました。
3.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は全身浴1回分として合計4滴加えています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
4.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
(1)基本の入浴剤の作り方
ハーブ、アロマで手作りする入浴剤の基本的な作り方です。動画もあります。
最新の記事
いろいろな入浴剤
お酒を使った入浴剤
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズマリーと白ワインのお風呂、ベルガモット精油をブレンド。
・入浴剤をつくる:レモンバームのラム酒風呂。
・入浴剤をつくる。ローマンカモミールのビネガー風呂。
・入浴剤を作る:ブルーベリーのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リンデンフラワーの白ワイン風呂。
・アロマで手作りするカモミールと日本酒を使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:冷える夜のホットワイン風呂をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:メドウスイートの白ワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・アロマで手作りする入浴剤:スパークリングワイン風呂!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:梅酒風呂。市販の入浴剤と比較する。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:果物のお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズレッドの赤ワイン風呂。