アロマで手作りするカモミールと日本酒を使った入浴剤!

ハーブ・アロマ手作り:カモミールと日本酒を使った入浴剤
目次
1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)ハーブ
2.アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。
代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
今回は、基材として日本酒を使います。
(1)基材
精油やハーブを加えて、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回、入浴剤に使用する基材はお酒(日本酒)です。
○日本酒
日本酒風呂とは、文字通りお風呂に日本酒を少量入れて楽しむ入浴法です。
日本酒は米と米こうじを原料として発酵させて作る、醸造酒です。その製造法より、日本酒は非常にアミノ酸が豊富なお酒です。アミノ酸には保湿作用があり、美容効果が期待できます。
日本酒を入浴剤に使うと、血行をよくして冷え症を改善し、肌を美しくすると昔から言われていますと、緑の薬箱ハーブセラピー/林真一郎著にも記載されています。
(2)ハーブその他

①ハーブ薬
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回は日本酒にハーブを漬け込みますのでチンキとしての利用です。
今回使用するのは カモミール・ジャーマンです。
カモミール・ジャーマン

ジャーマン・カモミールはやさいしいリンゴの香りがする飲みやすいハーブティーです。リラックスのハーブティーとして世界中で飲まれています。ピーターラビットの童話でもおなじみです。
チンキ剤として使えば、ジャーマンカモミールは消炎、美白があると、ハーバルセラピストコース・テキスト(美容によく用いられるメディカルハーブの部分より)/日本メディカルハーブ協会に記載されています。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ー日本酒を使った入浴剤

•材料(全身浴 1回分)
お酒(日本酒) 300ml
ハーブ、スパイス
カモミール 10g
保存瓶 計量カップ、測り
•作り方
①ジャーマンカモミールをはかり保存容器に入れます。
②日本酒をはかり注ぎます。
③約2週間後にこして保存ビンなどに入れます。
④こした液を入浴時に浴槽にいれてよくかき混ぜて、入浴します。
入浴したところ、カモミールの香りが穏やかに感じました。入浴中に眠くなり眠りそうになりました。やはりカモミールはリラックスのハーブだと思いました。日本酒の香りは強くは感じませんでした。
3.ハーブ・アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
お酒を使った入浴剤
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズマリーと白ワインのお風呂、ベルガモット精油をブレンド。
・入浴剤をつくる:レモンバームのラム酒風呂。
・入浴剤をつくる。ローマンカモミールのビネガー風呂。
・入浴剤を作る:ブルーベリーのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リンデンフラワーの白ワイン風呂。
・アロマで手作りするカモミールと日本酒を使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:冷える夜のホットワイン風呂をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:メドウスイートの白ワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・アロマで手作りする入浴剤:スパークリングワイン風呂!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:梅酒風呂。市販の入浴剤と比較する。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:果物のお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズレッドの赤ワイン風呂。