アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!

働かせすぎた筋肉に。ラベンダー精油、スイートマージョラム精油、ジュニパーベリー精油を使う。

 酒風呂とは、お風呂に日本酒を入れる今人気の入浴法です。肌がポカポカして気持ちもリラックスします。今回はウオッカでそんな酒風呂を試してみました。リラックスして体が温まる香りを選んでブレンドしてみました。
 
アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!

アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!


 

 目次

1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.アロマで入浴剤を手作りするときに使用する器具
3.アロマで手作りする入浴剤の作り方
4.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
5.アロマで手作りするその他いろいろ入浴剤
 

1.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。
 代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 

  •  

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回使用する基材はウオッカです。
 
○ウオッカ 
 ウォッカは、穀物類を原料に、蒸溜、活性炭濾過によって作られる蒸留酒(スピリッツ)のことです。ロシア、ポーランドなど寒い地域が主産地で、そのまま飲むことはもちろん、カクテルのベースとしてもお馴染みです。
 トライハーブを漬け込んだハーブ酒や、ハーブチンキを作るためのエタノールの代わりとしても使われています。今回は入浴剤として使ってみました。エタノールより強い臭いがないため使いやすく感じました。

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは?
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は ラベンダーと、 スイートマージョラムジュニパーベリーです。体や心をリラックスさせ、元気づけてくれる精油を選定してみました。 
 アロマテラピー事典/パトリシア・デービス著/高山林太郎訳には、リラックスさせ、筋肉の緊張などにラベンダー、冷えなどにスイートマージョラム、ジュニパーベリーは強壮作用などと今回の参考の書に記載されています。ブレンドした香りは、甘さとスッキリ感がほどよい香りに仕上がりました。

3)今回使用する精油

①.ラベンダー
   ラベンダー精油はリラックの精油としてよく知られています。その主成分はリナロールや酢酸リナリルなどでアロマテラピーの原点ともされる精油です。リラックスの香りとしてよく知られていますが、日焼けによる炎症を鎮めるなどスキンケアにも使用されています。

 
②.スイートマージョラム
 料理用のハーブとしてもよく知られている地中海沿岸原産のハーブより採れる精油です。その温かい香りは、安眠の香りとして知られています。古代エジプトでは悲しみいやすとされ、ギリシャの愛の女神アフロディテから与えられたと言い伝えられています。

 
③.ジュニパーベリー
   ジュニーパーベリーは、洋酒「ジン」を製造するときの香りづけとして用いられています。ジュニパーベリー精油は、森をイメージさせるウッデイーな香りで、リフレッシュを促します。匂いを消す効果(マスキング効果)もあるとされています。体内の老廃物を排出させるデトックスの精油としても知られています。

2.アロマで入浴剤を手作りするときに使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
 
③.保存瓶
 今回は少量作ってすぐ使うので、ガラス瓶ならなんでもかまいません。  

3.アロマで手作りする入浴剤の作り方

ーウォッカを使った入浴剤


 
•材料(全身浴 2回分)  
ウォッカ(40度)    10ml
精油    
 ラベンダー       3滴
 スイートマージョラム  2滴
 ジュニパーベリー    1滴
 
 保存瓶 ビーカー かくはん棒
 
•作り方 
ウォッカをビーカーに入れます。
 
精油を加えて撹拌棒でかきまぜます。
 
保存瓶に入れます。今回はお試しということで作った入浴剤は、2回で使用します。
入浴の直前にお湯に入れて、よくかきまぜます。

4.アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回は全身浴2回分で、6滴としています。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
 
 
 

5.アロマで手作りするその他いろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

お酒を使った入浴剤

ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズマリーと白ワインのお風呂、ベルガモット精油をブレンド。
入浴剤をつくる:レモンバームのラム酒風呂。
入浴剤をつくる。ローマンカモミールのビネガー風呂。
入浴剤を作る:ブルーベリーのお風呂。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リンデンフラワーの白ワイン風呂。
 ・アロマで手作りするカモミールと日本酒を使った入浴剤!
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:冷える夜のホットワイン風呂をつくる。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:メドウスイートの白ワイン風呂。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
アロマで手作りする入浴剤:スパークリングワイン風呂!
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:梅酒風呂。市販の入浴剤と比較する。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:果物のお風呂。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズレッドの赤ワイン風呂。