入浴剤を作る:ブルーベリーのお風呂。
以前、イチゴで入浴剤をつくりましたが、同じようにブルーベリーでもつくれるのではないかと思い、作ってみました。イチゴよりスッキリした感じの入浴剤です。

ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ブルーベリーの風呂。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)果物
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。
代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
今回は、基材としてワインとハチミツを使います。ワインはむかしから入浴としてもつかわれていたといわれています。
(1)基材
今回は、精油は使用しませんが、入浴剤のベースとして基材を使用します。今回使用する基材は白ワインとハチミツを使います。
①ワイン
「ワイン風呂」とは、ビタミンとポリフェノールをたっぷり含んだワインをお風呂にそのまま流し入れた入浴法のことです。肌をすべすべにしたり、保湿効果を高めたり、美容ケアに最適とされています。
キャサリン・カナー著のザ・ブック・オブ・バスにも記載されていて、ある国の女王(クレオパトラ?)の美しさの秘訣はワイン風呂を利用していたといわれています。
霜川忠正著化粧品有効成分ハンドブックには、『ワインはポリフェノールが含まれていて抗酸化作用があり、赤ワインは皮と種に多いポリフェノールを豊富に含んでいる。ポリフェノールは化粧品の原料などとしても注目されている。』と、記載されていました。
ワインには白ワインと赤ワインがありますが、今回は飲み残しの白ワインをつかいます。
ただし、ワインはアルコールが含まれているので、注意を守って入浴しましょう。
②ハチミツ
ハチミツは、ミツバチが花から集めてきて巣に蓄えた蜜です。淡黄色から褐色の粘りけの強い液体です。大部分が果糖とぶどう糖で、甘く、栄養価が高いため、食用や薬用として広く利用されています。美容用やアロマクラフトの基材としても、入浴剤やパック剤などに利用されています。石けんに使用すればしっとりした石けんを作ることができます。
(2)果物(フルーツ)

①今回使用する果物
7月はブルーベリーの収穫期です。当サイトの所有する農園のブルーベリーも今が最盛期です。
そこで、今回は以前のイチゴの入浴剤を参考に、ブルーベリーを白ワインに浸出してみることにしました。
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
チンキ剤はハーブ、果物の有効成分をアルコールやお酒などで抽出したものです。植物の有効成分は大きくは脂溶性(油に溶けるもの)と水溶性(水に溶けるもの)のどちらかに分類されますが、チンキ剤はその脂溶性、水溶性のどちらも抽出できるすぐれた方法です。
昔から薬用酒を始め様々に利用されてきました。おなじみの梅酒などもチンキ剤です。
今回は、白ワインでブルーベリーのチンキ剤を作ってみました。
チンキ剤には水溶性の成分と脂溶性の成分の両方が抽出される優れた方法です。ブルーベリーの豊富なポリフェノールやアントシアニンが抽出されて、白ワインが濃い紫色に変わりました。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
ブルーベリーのお風呂。

•材料(全身浴 1回分)
白ワイン 約200ml
ハチミツ 大さじ 1
果物:ブルーベリー 約 125g
レモン 1/8個
保存瓶 計量カップ 軽量スプーン かくはん棒
•作り方
①ブルーベリーを洗い、皮をむいたレモンも加えます。密封容器にいれます。
*ブルーベリーはイチゴのように甘い香りがあまりありませんが、すっきりした香りでレモンを加えるとよりすっきりした感じがします。当サイトの農場で栽培したものです。
②ワインを注ぎ3ヵ月そのままにします。
*ベターホームのかんたん手つくり食品にはブルーベリー酒の熟成期間は3ヵ月と記載されていますので今回はそれを参考にして3ヶ月浸しておきます。またレモンはにが味がでますので1週間後にとりだすそうです。香りがたのしみです。
③3カ月後ブルーベリーをとりだします。はちみつを加えてかき混ぜ入浴時につかいます。
*今回はここまでの紹介です。使用後の感想は3ヶ月後に!
3.ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤
お酒を使った入浴剤
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズマリーと白ワインのお風呂、ベルガモット精油をブレンド。
・入浴剤をつくる:レモンバームのラム酒風呂。
・入浴剤をつくる。ローマンカモミールのビネガー風呂。
・入浴剤を作る:ブルーベリーのお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・アロマで手作りするウオッカを使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リンデンフラワーの白ワイン風呂。
・アロマで手作りするカモミールと日本酒を使った入浴剤!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:冷える夜のホットワイン風呂をつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:メドウスイートの白ワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:バスビネガーのラベンダー風呂。
・アロマで手作りする入浴剤:スパークリングワイン風呂!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:梅酒風呂。市販の入浴剤と比較する。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:果物のお風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:イチゴのワイン風呂。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズレッドの赤ワイン風呂。