アロマ手作り:入浴剤

ミルクとハチミツの入浴剤を作る!

ベルガモット、プチグレン、ネロリの精油をブレンド。

 今回は、スザンナ・マリオット著スパイススパ百科に記載されているミルクとハチミツの入浴剤を紹介します。
 何百年も昔インドネシアの中央ジャワの宮廷の王女たちは、何世代も受け継がれてきた古いレシピにしたがって、スパイスたっぷりのミルクやオイルを使って入浴していたと言われています。

 

 目次

1.使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.使用する器具
3.入浴剤の作り方
4.入浴剤を作る上でのポイント
5.その他いろいろな入浴剤
 

1.使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 

  •  

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回使用する基材はハチミツとミルクパウダー、コーンスターチです。
 
○ハチミツ 
 ハチミツはミツバチによって花のミツからつくられる、非常甘くておいしい物質です。食べ物や薬としてのハチミツの価値は古代から知られていました。現代でも、ハチミツは食用だけでなく、化粧品の中で収斂剤や保湿剤としても使われています。

 
○ミルクパウダー(スキムミルク)
 スキムミルクは脱脂粉乳とも呼ばれるように、牛乳から乳脂肪分を抜き取ったものです。
脂肪分を抜いているので、入浴剤につかうとべたつくこともなく、軽いミルクの感触のようです。今回は食材として余りがちなスキムミルクを使用して、しっとり感を加えてみました。
 
○コーンスターチ
 コーンスターチは、トウモロコシの種子の胚乳から得られたデンプンで、化粧品などにもつかわれています。
 

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
(1)精油とは
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する使用する精油は、 ベルガモットプチグレンネロリです。
 ジニー・ローズ著エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375の記載は以下のとおりであります。ベルガモットは鎮静作用などがあり、また香水業界では大切な香料です。プチグレンは神経系のバランスをとる作用などがあります。(ちなみに今回の使用の精油はビターオレンジの葉や枝から抽出したもので 、ネロリは花から抽出したものです。)ネロリは神経強壮作用などがあり、肌をやわらかくしトータルスキンケアで多くの恩恵をもたらします。
 ベルガモットには光毒性がありますので皮膚に使用したら紫外線にあたらないほうがよいです。

3)今回使用する精油

①.ベルガモット
  イタリア原産の柑橘類、ベルガモットの果皮から採油される精油です。紅茶のアールグレーの香りづけとして有名です。レモンよりも甘く、ライムに似たさわやかなデリケートな香りが特徴です。ほとんどの精油と相性がよく、相乗効果が高いため、ブレンドには欠かせない精油です。

 
②.プチグレン
 プチグレンとは「小さな実」という意味です。一般的にはビターオレンジの枝葉から採油されれますが、レモンや、ベルガモット、マンダリンの枝葉からも採油されます。プチグレン・オレンジの精油は、高価な精油であるネロリと似た香りと働きがあります。柑橘系のさわやかな香りと水す少しフローラルな香りを持っています。

 
 .ネロリ
 ビターオレンジの花から採れる精油です。柑橘系のさわやかな香りとフローラル系の優美な香りが合わせ持つ香りです。ローズなどと同じようにたくさんの花から少ししかとれない大変貴重で高価な精油です。不安、緊張をほぐし、緊張を落ち着けてくれる香りです。
 

2.使用する器具

 

 
・計量スプーン
  少量の塩(ソルト)を量るときに使います。小さじ、大さじがある料理用のもので良いでしょう。
 
 
 ・攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
 
 
・容器
 深めの小皿や小鉢など何でもかまいません。バスソルトの材料を混ぜ合わせるときに使います。   

3.入浴剤の作り方


 
•材料
ミルクパウダー 大さじ 3
コーンスターチ 大さじ 1
はちみつ  大さじ 1
精油    
 ベルガモット      1滴
 プチグレン     1滴
 ネロリ       1滴
 
水 カップ 1杯
 
容器 計量スプーン かくはん棒
 
•作り方 
ミルクパウダーとコーンスターチとハチミツを混ぜ合わせます。
 
カップ1の水を加えて混ぜあわせます。
 
③さらに精油を加えて混ぜ合わせます
 
 お風呂のお湯にいれてよくかきまぜます。ネロリの精油は1滴でも良い香りですがベルガモット、プチグレンをあわせてもなかなかです。
 明るい気分にもなって温かい入浴時間を過ごすことができました。

4.入浴剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトを使用します。ミニポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
 
 
 

5.その他いろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

ハチミツを使った入浴剤