入浴剤を作る:ミントとレモンのお風呂。
はちみつをブレンド。
ザ・ブック・オブ・バス/キャサリン・カナー著にはミント風呂や、ミントとレモンなどを合わせた利用の方法などが記載されています。今回はそれらを参考にした、この時期おすすめの入浴剤の紹介です。

入浴剤を作る:ミントとレモンのお風呂。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
(1)基材
(2)ハーブ
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方
3.ハーブ・アロマで入浴剤を作る上でのポイント
4.ハーブ・アロマで作るいろいろな入浴剤の記事
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
今回は、フレッシュなミントとレモン、はちみつだげのシンプルな入浴剤です。
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回使用する基材ははちみつです。
○ハチミツ
はちみつはミツバチによって花のミツからつくられる、非常甘くておいしい物質です。食べ物や薬としてのハチミツの価値は古代から知られていました。現代でも、ハチミツは食用だけでなく、化粧品の中で収斂剤や保湿剤としても使われています。
はちみつは保湿作用、皮膚の炎症を鎮める作用をもちます。
*(社)日本アロマ環境協会アロマテラピー検定公式テキスト1級より
(2)ハーブ
私たち日本人は古くから、様々な薬用植物(ハーブ)を薬湯として利用してきました。
室町時代に生まれたとされている、五木八草湯は、しょうぶ・よもぎ・オオバコ・はすのみ・オナモミ、スイカズラ・クマツヅラ・ハコベの八草が使われたといわれています。
入浴剤には、薬草(ハーブ)のほかに、様々な樹木や草本、果実やスパイス、野菜などを利用することができます。
①ハーブとは
ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)の総称です。
ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。
Herbという言葉にはいくつもの定義があります。Weblioの英和辞書に”Herb)と入れると、薬用植物、薬草、香草、ハーブ、(花が咲いた後、根以外は枯れる)草、草本、マリファナなどとの訳が出てきます。
植物学者や園芸家は、「ハーブとは、小さい、種子をつける植物で、本来どちらかといえば木本性よりむ”Herbaseous”という言葉が語源)である。」と定義するでしょう。料理研究家なら、「香草、香味野菜。料理などに香りを与えたり,味を調える目的で使用する植物である。」と定義するでしょう。ハーブ療法家なら、「薬草、健康や美容に役立つ植物」とするかもしれません。
それぞれの立場により幾つかの定義がありますが、より一般的に言えば、「ヒトの暮らしに役立つ、特に健康維持に役立つ特性を持つ植物の総称」ということになるでしょう。日本大百科全書(ニッポニカ)では以下のように解説しています。
『それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。』
ハーブは一般的には料理やお茶として利用されるイメージがありますが、もともと薬草としての使用の歴史があり、薬湯としても広く使われてきました。(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
②今回使用するハーブ
今回使用するハーブはペパーミントとレモンです。どちらもおなじみの植物です。
ペパーミントは、ヨーロッパ原産のシソ科の多年草です。メントールのすっきりした香りで有名です。古くから薬用の他、 食物や飲料の風味付けに使われきたハーブです。
レモンは、ミカン科ミカン属の常緑低木です。地中海というイメージがありますがヒマラヤ東部が原産です。ビタミンCやクエン酸を豊富に含むことで知られています。
☆ハーブ薬(浸剤)
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はお湯に直接入れて入浴するので、使い方としては浸剤です。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の作り方

•材料
生のミントの葉 1カップ
レモン 2個
はちみつ 小さじ 1
容器 計量スプーン かくはん棒 乳鉢など
•作り方
①ミントの葉を乳鉢などでつぶします。
数年前から栽培しているペパーミントです。特に夏には気持ちの良いハーブです。乾燥させてもつかっています。おなじみすっきりのハーブです。
②レモンをしぼります。
今回はスーパーで売られていたアメリカ産のレモンを使用しました。さわやかな香りです。
③つぶしたミントの葉としぼったレモンをあわせて1晩冷蔵庫に置きます。
④こしてはちみつを加えて浴槽にいれます。
・使用後の感想
ペパーミントとしぼったレモンをつかいましたが、どちらも思ったより刺激なく穏やかな感じですっきりとした気分になります。はちみつは、入れなくても大丈夫です。葉をつぶしてつかう方法ですが、簡単に利用できますので、お庭のペパーミントの処理に困ったら是非作ってみてください。
3.ハーブ・アロマで入浴剤を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はスポイトを使用します。スポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
*今回は精油は使用していません。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
*今回のようにハーブなどをたくさん使用するときは、そのまま入れると排水がつまる恐れがあるので、袋などに入れて使用するとよいでしょう。
4.ハーブ・アロマで作るいろいろな入浴剤の記事
最新の記事
いろいろな入浴剤