ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:桜とアーモンドミルクの発砲する入浴剤。ついでに市販の入浴剤の紹介!

 そろそろ、桜の開花の情報も気になりますが、今回は、一足先に桜の入浴剤をつくります。
 重そうとクエン酸を使った発砲する入浴剤(バスボム)にアーモンドミルクとスキムミルクをでしっとり感ととろみを加えてみました。
 桜茶で飾り付けで桜のイメージにしました。
 
 ついでに桜のイメージの市販の入浴剤のレビューもしています。
 
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:桜とアーモンドミルクの発砲する入浴剤。

桜とアーモンドミルクの発砲する入浴剤。


 
 目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブその他
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具
3.ハーブ・アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方
4.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
5.市販の入浴剤を試す。
6.アロマで手作りするその他入浴剤の記事
 

1.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 


  •  

 (1)基材

 精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回発泡する入浴剤に使用する基材は重曹とクエン酸です。重曹とクエン酸をあわせて水に入れると泡がでます。うまく練り合わせるために植物油を加えます。今回は、植物油の代わりにマンゴーバターを使います。
 
① 重曹(炭酸水素ナトリウム)
 無色、白色の粉末で弱アルカリ性の性質をもちます。酸性の汚れを中和させる働きがあり脱臭剤や洗剤として利用されています。皮膚をなめらかにする効果があり、アロマテラピーでは入浴剤の基材として用いられています。
 

 
②クエン酸
 クエン酸は主に、レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味(すっぱい)成分です。クエン酸はさらさらした白色の結晶性の粉末状で販売されています。料理や重曹と同じように掃除に利用されています。入浴剤として重曹とあわせて使用すれば、発泡する入浴剤になります。
 
③アーモンドパウダー
 アーモンドパウダーとは、粉末状に加工したアーモンドのことです。
アーモンドパウダーは、クッキーやパウンドケーキ、フィナンシェやタルトといった主に焼き菓子を中心に幅広く使われます。生地の一部に加えることで、小麦粉には出せないアーモンドの風味やコクを加えるために使われています。今回は、入浴剤にしっとり感ととろみを加えるために使用します。
 
④スキムミルク
 スキムミルクは脱脂粉乳とも呼ばれるように、牛乳から乳脂肪分を抜き取ったものです。
脂肪分を抜いているので、入浴剤につかうとべたつくこともなく、軽いミルクの感触のようです。今回は食アーモンドパウダーと一緒に使用して、入浴剤にしっとり感ととろみを加えてみました。
 
⑤植物油・バター
 重曹とクエン酸をねりあわせるために植物油を加えます。植物油は、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。植物油はいろいろな種類があります。今回は、アプリコットカーネル油を使用します。
 
  ○アプリコットカーネル油
  アプリコット油はアプリコット(西洋杏(アンズ))の種子の仁から採油されるオイルです。アンズの種子の仁は杏仁(アンニン)として中華料理の食材としてもよく知られています。漢方薬としても使用されています。 
サラサラした質感ですべりが良く、また肌によいオレイン酸やビタミン成分をたっぷり含んでいるため美容液としても使用されています。

(2)アロマオイル(精油)

 バスフィズを作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
  

  •  

  • 1)精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。

  •  精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。

    大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。

  •  

2)今回使用する精油   
 今回使用する精油はゼラニウム精油とパルマローザ精油です。どちらともバラのような香りです。あまい花の香りを加えました。

①. ゼラニウム
 フローラルで甘く優雅な香りの精油です。ローズと同じ芳香成分を含み、ローズに似た香りがほのかにすることから”ローズゼラニウム”とも呼ばれています。この香りには心と体のバランスに作用するいわれており、皮脂バランスを整えたりホルモンバランすを整えたりする効果があるとして化粧品にも配合されています。
 
 
②パルマローザ
 パルマローザはインド原産のイネ科の植物から採れる精油です。ローズに似た香りが特徴で、ローズの代わりとして化粧品や香水の香料としてもよく使用されています。
 
 

(3)ハーブ他

 ハーブは古くから薬用(薬湯)として、使用されています。日本でも、柚子湯やしょうぶ湯などはよく知られています。入浴剤の飾り付けや、色付けにも使用します。お好きなハーブで色付けた飾り付けをすれば入浴剤を作るのがより楽しくなります。今回は桜茶を使用してみました。
  

 
 
○桜茶
 桜茶とは、桜の花を梅酢と塩で漬けたものにお湯を注いだ飲み物のことです。透明なお湯に桜のピンクがよく映える、春らしさ満載の日本の風物詩です。桜の香りと梅の酸味、そしてほんのりと塩味が効いた絶妙な味わいが特徴です。

2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具

 

 
①.計り、計量スプーン
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
②.型
 あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
 
③.その他
 ビニール袋 ラップ など

3.ハーブ・アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方

━━━マンゴーバターの発砲する入浴剤(1回分)

 

 

材料

 重曹             大さじ  3
 クエン酸           大さじ    1と1/4
   
 パウダー       
  アーモンドパウダー     大さじ     1/2
  スキムミルク        大さじ     1/2 
 
 植物油
  アプリコットカーネル油   小さじ 1/2
 
   ハーブ
  桜茶             小さじ  1/2
  
   精油
  ゼラニウム                               2滴
  パルマローザ          3滴
  パチュリ                                1滴
 

作り方

まず、重曹と、クエン酸、アーモンドパウダー、スキムミルクを容器やビニール袋に入れて混ぜ合わせます。
 
 
桜茶を加えて混ぜ合わせます
 
*さくら茶です。さくらの塩漬けです。おめでたい時などにつかわれるお茶です。本日休憩の時にいただい桜のお菓子の飾りにもつかわれていました。春を感じさせる風味づけに少々加えてみました。
 
アプリコット油を加えてさらに混ぜ合わせます。
 
*アプリコットの仁から抽出された植物油です。香りが穏やかです。肌にもなじみがよいです。
 
④パルマローザ精油、ゼラニウム精油を加えて混ぜ合わせます。
 
⑤そのままお風呂にいれても発砲しますが、ビニール袋やラップなどにとって形にしても良いです。桜茶を少々、下に置いて押すと桜の模様がつきます。
 

使用後の感想

 入浴時に浴槽にいれてみたところ、桜の花がお湯に浮き上がりました。精油などの程よい甘い香りがなじんで、お湯もとろみが少しあり良い感じでした。
 
 

4.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
今回使用する量
 今回は入浴時に使用する1回分として、ゼラニウム精油、パルマローザ精油、合計で5滴使用しました。 
 
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
 
*ミルクやオイルなどの基材を使用したときは、浴槽のお湯は放置せず、入浴後の落として湯船はさっと洗っておいたほうが良いでしょう。

5.市販の入浴剤を試す。


   今回は、桜の入浴剤でアマゾンで検索して、ラッシュさんの入浴剤を試してみることにしました。桜は直接使っていませんが、桜をイメージした入浴剤です。
 
 ラッシュ (Lush) は、イギリスのドーセットに本社を置くハンドメイド化粧品、バス用品メーカーの多国籍企業です。新鮮さと自然素材を活用した色彩豊かな製品を取り扱い、2019年6月現在、世界49の国と地域にて約930店舗を展開中です。
Webサイトはこちらです。  https://jn.lush.com
 
 日本において事業展開するラッシュジャパンは、ラッシュとのフランチャイズライセンス契約を結び、1998年10月に設立されています。1999年東京の自由が丘に第一号店を出店した。神奈川県厚木市に本社を設立。これを移転し、現在は愛甲郡愛川町に本社・工場があります。(以上 ウイキペデアより。)
 
 日本でも自然派の化粧品を始め、カラフルな入浴剤が有名です。今回、桜のイメージのバスボムを試してみます。
 以下がアマゾンの商品情報です。
 

 
(1)商品情報 
 花の香りに包まれた春の宴のようなバスタイムを演出するバスボム。日本の桜からインスパイアされたデザインは、春の訪れを祝うよろこびの気持ちを表しています。ミモザとジャスミンエキスにレモンオイルとオレンジフラワーエキスを添え、色とりどりの春を感じさせる穏やかな香りを生み出しました。
 
原材料・成分
炭酸水素Na、クエン酸、イソマルト、酒石酸K、水、香料、セイヨウハッカ油、グレープ フルーツ果皮油、ベチベル根油、アトラスシーダー樹皮油、ラウレス硫酸Na、ラウリ ルベタイン、合成金雲母、マイカ、シリカ、酸化鉄、酸化チタン、黄203、黄4、青1、赤 104(1)
 

(2)使用後の感想

 ビニールに包まれたカラフルなバスボムが1個コロっと入っていました。あけると濃厚な香りが漂います。精油単体の香りではないようです。

 
 
バスに投入するとシュワっと発砲しました。色はほとんどありません。濃厚な甘い香りが漂いましたが、特に桜というイメージは感じませんでした。

 
体が温まり、ぐっすり眠れた感じがしました。
 

6.ハーブ・アロマで手作りするその他入浴剤の記事

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

発泡する入浴剤(バスボム、バスフィズ)