アロマ手作り:入浴剤

リラックス、スッキリする発泡する入浴剤!

 シュワッと発泡する入浴剤。泡の正体は炭酸ガスです。お風呂に入れるとスッキリします。炭酸温泉も人気ですよね!今回はちょっと珍しいラベンダー・ティートリー精油を使った発泡する入浴剤のレシピを紹介します。 
リラックス、スッキリする発泡する入浴剤!

リラックス、スッキリする発泡する入浴剤!


 

 目次

1.使用する材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブ、顔料
2.使用する器具
3.入浴剤の作り方
4.入浴剤を作る上でのポイント
5材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
6.その他入浴剤の記事
 

1.使用する材料

  入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油ハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 


  •  

 (1)基材

 精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 今回発泡する入浴剤に使用する基材は重曹とクエン酸です。うまく練り合わせるために植物油を加えます。重曹とクエン酸をあわせて水に入れると泡がでます。
 
1) 重曹(炭酸水素ナトリウム)
 無色、白色の粉末で弱アルカリ性の性質をもちます。酸性の汚れを中和させる働きがあり脱臭剤や洗剤として利用されています。皮膚をなめらかにする効果があり、アロマテラピーでは入浴剤の基材として用いられています。

 
2)クエン酸
 クエン酸は主に、レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味(すっぱい)成分です。クエン酸はさらさらした白色の結晶性の粉末状で販売されています。料理や重曹と同じように掃除に利用されています。入浴剤として重曹とあわせて使用すれば、発泡する入浴剤になります。
 
3)植物油
 重曹とクエン酸をねりあわせるために植物油を加えます。植物油は、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。植物油はいろいろな種類がありますが、今回はアロマテラピーではもっともよく使われるスイートアーモンド油を使用ます。
 
 
○スイートアーモンド油
 スイートアーモンドの種子から採れるオイルです。アーモンドの木は中東原産で、現在は地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。この木は古代の木で、何千年もの間栽培されてきました。
 スイートアーモントオイルは、薄黄色でわずかに粘性が有り、非常にオイリーです。オレイン酸を80%も含む栄養価の高さとサラリとした使用感で、サロンなどで最も頻繁に使用されています。

(2)アロマオイル(精油)

 バスフィズを作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
  

  •  

  • 1).精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。

  •  精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。

    大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。

  •  

 

  • 2).おすすめの精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業ですが、まずは一般的で初心者でも使いやすい精油を使ってみましょうしょう。

 
 
3)今回使用する精油  
 
 リラックスの香りとして有名なラベンダーと清涼感のある香りが特徴のテイートリーは人気のある精油です。ラベンダーティートリー精油は、ラベンダーとティートリーのブレンドではなく、タスマニア北部に見られるティートリーに似た樹木のラベンダーティートリーより採れる精油です。ラベンダーとユーカリを合わせたような清涼感のある香りが特徴です。アロマテラピー図鑑/佐々木薫監修には、リラックス、鼻つ''まりをやわらげるなどと記載されています。
 今回はそのラベンダーティートリーに、スッキリした木の香りのサイプレスをブレンドしてみました。甘くさわやかな感じのブレンドとなりました。

①.ラベンダーティートリー

  ラベンダーティートリーは、ロザリーナという名前で、別名がラベンダーティートリー、タスマニア北部に見られるティートリーに似た樹木で、精油の抽出は、葉と枝の水蒸気蒸留法、ラベンダーとユーカリを合わせたような清涼感のある香りで、リラックス、鼻つ''まりをやわらげるなどと記載されています。
 

②.サイプレス

  サイプレスはヒノキの近縁種で、ヒノキに似たウッディーでスッキリした香りが特徴です。デオドラント効果にすぐれていることで知られており、体を引き締める作用もあるので、入浴剤やスプレーなどでの使用がオススメです。

 

(3)ハーブ、顔料

 飾り付けや、色付けに使用します。お好きなハーブで色付けた飾り付けをすれば入浴剤を作るのがより楽しくなります。
  

  
  今回色付けに使用する色素
    
 天然の色素には顔料(鉱物を砕いたもの)やハーブ、植物色素などがあります。今回は
食用色素緑、マルベリーパウダー、ターメリックパウダー、を使用しています。
 
○マルベリーパウダー
 カイコの餌として有名なクワ(マルベリー)の葉を乾燥してパウダー状にしたものです。クワの葉のハーブティーはダイエットのお茶としても知られています。今回は緑の着色料として使用します。
 
○ターメリックパウダー
 カレー粉で有名なターメリックのパウダーです。その黄色の成分クルクミンは健康機能成分が注目されており研究が進んでいます。今回は黄色の着色料として使用します。

2.使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
②.計り、計量スプーン
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
③.型
 あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
 
④.その他
 ビニール袋 ラップ など

3.入浴剤の作り方

━━━ラベンダーティートリーを使った入浴剤(1回分)

 

 
材料
 重曹             大さじ  1
 クエン酸           小さじ  2
 植物油       
  スイートアーモンド油     2.5ml
 精油         
      ラベンダーティートリー      2滴
      サイプレス          1滴
 
 
 ドライハーブ      
   ターメリックパウダー、
   マルベリーパウダー、
   食用色素緑(クチナシ黄、青を配合したパウダー状のもの)   各少々 
 
作り方
重曹とクエン酸をはかり、ビニール袋などにいれます。色を付けたい時はハーブパウダーなどを少々加え全体を混ぜ合わせます。
 
② スイートアーモンド油を加えて混ぜ合わせます。
 
③ ラベンダーティートリー精油、サイプレス精油を加えてよく混ぜ合わせます
 
④ そのままラップなどに包み丸めて入浴時に使用することもできますが、今回はお好みの型に入れ、形をつくって楽しみます。
   

4.入浴剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
 
 
 

5.材料を入手する方法と予算について

(1)材料の入手方法

 植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
 
1)精油
 
*おすすめのブランド
 
生活の木
 生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
 当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
 当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
 
ニールズヤード
 ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
 
*ブランド選びのポイント
 以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
 最低、次の3点が確認できればOKです。 
 
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
 
 精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
 100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
 
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
 社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
 AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
 参考にするとよいでしょう。
 
2)ハーブ
 使用するハーブは自家栽培して利用するのが理想です。
 今回使用するローズマリーは、ガーデニングショップなどにいくとたくさん売られており、鉢植えでも庭植えでも比較的簡単に栽培できるので、是非栽培してみてください。
 ただ、ガーデニングなどに馴染みのないかたには、栽培は結構ハードルが高いし、植えたハーブが育つには時間もかかります。
 そんな人におすすめなのが、ハーブティー用のドライハーブの利用です。
 
 ハーブティーはスーパーでもネットでたくさん販売されています。一般的には何種類ものハーブをブレンドしているブレンドハーブティーが多く、味も価格もさまざまです。
 ノンカフェインの楽しみのお茶として飲むならサマザマなブランドのなかならお気に入りを探すのも楽しいものですが、健康のために効能や品質を気にするならハーブやアロマテラピーの専門ブランドを購入したほうがよいでしょう。
 当サイトで使用しているブランドを紹介しておきます。
   
*おすすめのブランド
 
生活の木
 生活の木は、日本のハーブや精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、ハーブやアロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
 当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
 当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
 
ニールズヤード
 ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、ハーブティーも販売しています。
 
エンハーブ
 エンハーブは、ハーブティー、エッセンシャルオイル、茶器など、ハーブ関連商品を常時200点以上取り扱っているサントリーグループのハーブ専門です。
 各地のデパートなどに店舗を展開しています。ちょっと高価ですが、店舗では自分でオーダーメイドのブレンドをしたり、購入する茶葉の量も調整可能です。
 
*ブランド選びのポイント
 以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、ハーブを買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
 最低、次の点が確認できればOKです。 
 
・ハーブ名・学名・原産国、部位などハーブの情報が記載されているか。
 
 ハーブは安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、そのハーブが天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
 100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、最低、学名と部位の2点が記載されているかを確認すると良いでしょう。
 
3)植物油
 
 植物油として市販されているものには、スーパーなどで販売されている食用のものと、上記、ハーブ・アロマ専門店ブランドなどで販売されている化粧品グレードのものがあります。
 食用のものでも使用できますが、手作りコスメに使用する場合は、当サイトでは化粧品グレードのものを使用し、またおすすめしています。
   
4)その他基材
 重曹、クエン酸などは食用としても掃除用としてもさまざまな用途で使用されています。ご自分で使用しているものがあったら転用してみてください。
 当サイトでは、ハーブ・アロマテラピーのブランドで販売してい商品を使用しています。何を使ったらいいかわからない人にはおすすめしています。
 
 

(2)材料入手のための予算の目安

 
・精油
 
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
 
 10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
 
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
 
 
・ハーブ 
 ハーブはブランドによって小袋(10g〜30g)程度、100gなどさまざまな単位で販売されています。量が多くなるほど割安となりますが、最初は小袋を購入していろいろ試してみるとよいでしょう。
 
 当サイトで運営していた生活の木のハーブですと、一般的なハーブで
 
 小袋 10g〜20g で 500円
 100g で2000〜3000円 程度  
 
 です。  
 
・植物油
 化粧品グレードの植物油は25ml〜100ml程度のボトルで販売されています。スイートアーモンド油はリーズナブルで使い安い精油です。
 
 1ml  10円〜20円程度なので20mlだと100円〜200円程度です。
 
*価格は当サイトで使用しているオイルの目安です。ブランドなどにより価格にはかなりのばらつきがあります。

(3)おすすめの商品リンク

上記で紹介した精油ブランドの商品のリンクです。
ラ ベンダーティートリー精油は、以前は生活の木で販売していましたが、アマゾンや楽天では見つかりませんでした。今は販売していないかもしれません。
 参考にオンラインショップのリンクを貼っておきます。
https://onlineshop.treeoflife.co.jp/ec/cmShopTopPage1.html

生活の木 サイプレス 3ml
 生活の木 スイートアーモンドオイル 70ml
生活の木 HG  クエン酸  300g

6.その他入浴剤の記事

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

発泡する入浴剤(バスボム、バスフィズ)