ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:すっきりし、リラックスする発砲する入浴剤。
ラベンダーティートリー精油をつかう。
ラベンダーティートリーはティートリーの近縁種で、スッキリしたシャープな香りのティートリーの仲間の中では、ラベンダーのようなやわらかい香りが特徴です。

ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:すっきりし、リラックスする発泡する入浴剤。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具
3.ハーブ・アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方
4.ハーブ・アロマで入浴剤を手作りする上でのポイント
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
6.アロマで手作りするその他入浴剤の記事
1.アロマで手作りする入浴剤作りに使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。
代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。
自分だけのお好みの香りを作ることができます。
色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回発泡する入浴剤に使用する基材は重曹とクエン酸です。
重曹とクエン酸をあわせて水に入れると泡がでます。
うまく練り合わせるために植物油を加えます。今回は、 グレープシード油を使います。
① 重曹(炭酸水素ナトリウム)
無色、白色の粉末で弱アルカリ性の性質をもちます。酸性の汚れを中和させる働きがあり脱臭剤や洗剤として利用されています。皮膚をなめらかにする効果があり、アロマテラピーでは入浴剤の基材として用いられています。
②クエン酸
クエン酸は主に、レモン、みかん、グレープフルーツなどの柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味(すっぱい)成分です。
クエン酸はさらさらした白色の結晶性の粉末状で販売されています。料理や重曹と同じように掃除に利用されています。
入浴剤として重曹とあわせて使用すれば、発泡する入浴剤になります。
③植物油・バター
重曹とクエン酸をねりあわせるために植物油を加えます。
植物油は、植物の種や胚芽、実に含まれる油分を取り出して作られます。植物油はいろいろな種類があります。
今回は、グレープシード 油を使用します。
○ グレープシードオイル
ワインを製造した後に残るブドウの種子を原料とするオイルです。
比較的安価な点が魅了です。ほとんど無臭で、さっぱりとしてよくのびるので、ボディマッサージに向きます。
ビタミンEを多く含み酸化しにくいのが特徴です。
(2)アロマオイル(精油)
バスフィズを作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
-
-
1).精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
-
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
-
2)今回使用する精油
今回使用する精油はラベンダーティートリー精油、ベルガモット精油、ジュニパーベリー精油です。
ラベンダーティートリーは、ロザリーナともいわれ、タスマニア北部で見られるティートリーに似た樹木です。
アロマテラピー図鑑/佐々木薫監修には、ラベンダーティートリー精油は、葉と枝を蒸留、心を落ち着かせたり、鼻づまりをやわらげるなどと、記載されています。さわやかな香りのベルガモット精油、すこし香りをひきしめるためにジュニパーベリー精油を加えました。
①.ラベンダーティートリー
ラベンダーティートリーは、ロザリーナという名前で、別名がラベンダーティートリーです。タスマニア北部に見られるティートリーに似た樹木で、精油の抽出は、葉と枝の水蒸気蒸留法、ラベンダーとユーカリを合わせたような清涼感のある香りで、リラックス、鼻つ''まりをやわらげるなどと記載されています。
2.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤作りに使用する器具

①.計り、計量スプーン
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
②.型
あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
③.その他
ビニール袋 ラップ など
3.ハーブ・アロマで手作りする発泡する入浴剤の作り方
━━━花の香りの泡のでるお風呂。(1回分)

材料
重曹 大さじ 3
クエン酸 大さじ 1 と1/2
植物油
グレープシード油 小さじ 1
精油
ラベンダーティートリー 3滴
ベルガモット 1滴
ジュニパーベリー 1滴
ビニール袋 型(石けん型など)
作り方
①重曹とクエン酸を容器にいれて混ぜ合わせます。
*重曹(炭酸水素ナトリウム)とクエン酸を合わせると、発砲する入浴剤ができます。
②グレープシード油を加えて混ぜ合わせます。
*グレープシード油はブドウの種子から抽出した植物油で、浸透性がよく軽い感触ともいわれています。植物油は、バスオイルとして、また今回の入浴剤を形にする時のつなぎなどにも役にたちます。
③精油を加えてさらに混ぜ合わせます。
④型にラップを敷き、材料をすこしずつ入れていき、ラップの上から手で押さえます。堅くなってきたら、ラップごと引き上げて入浴時には、ラップをはずしてつかいます。
*そのままお風呂に入れても良いですが。今回は貝の形の石けん型をつかいました。ラップをかけて、上から押さえました。型は、プラスチックですので、あまり強く押さえるとこわれそうになります。
使用後の感想
香りが穏やかで、甘くすっきりした感じでした。浴槽に浸かってから発砲する入浴剤を入れますと、泡立ちと香りがより楽しむ事ができるようです。
4.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は入浴時に使用する1回分として、ラベンダーティートリー精油、ベルガモット精油、ジュニパ^ベリー精油、合計で5滴使用しています。
✳︎精油の光毒性について
精油の成分が日光などの紫外線に反応することにより、皮膚に炎症などをおこす反応を光毒性といいます。
光毒性をもつ成分を多く含む精油(ベルガモット、レモンなど)を使用した後、最低12時間程度は直射日光は避けた方が良いと言われています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。
粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
1)精油
*おすすめのブランド
生活の木
生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
ニールズヤード
ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
*ブランド選びのポイント
以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
最低、次の3点が確認できればOKです。
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
参考にするとよいでしょう。
2)植物油
植物油として市販されているものには、スーパーなどで販売されている食用のものと、上記、ハーブ・アロマ専門店ブランドなどで販売されている化粧品グレードのものがあります。
食用のものでも使用できますが、手作りコスメに使用する場合は、当サイトでは化粧品グレードのものを使用し、またおすすめしています。
3)その他基材
重曹、クエン酸などは食用としても掃除用としてもさまざまな用途で使用されています。ご自分で使用しているものがあったら転用してみてください。
当サイトでは、ハーブ・アロマテラピーのブランドで販売してい商品を使用しています。何を使ったらいいかわからない人にはおすすめしています。
(2)材料入手のための予算の目安
・精油
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
・植物油
化粧品グレードの植物油は25ml〜100ml程度のボトルで販売されています。
1ml 10円〜20円程度なので20mlだと100円〜200円程度です。
*価格は当サイトで使用しているオイルの目安です。ブランドなどにより価格にはかなりのばらつきがあります。
(3)おすすめの商品リンク
今回実際に使用している生活の木、ニールズヤードの商品のアマゾン、楽天のリンクです。
重曹については、どちらのサイトにも商品リンクがなかったので、他メーカーのリンクを掲載しています。
6.ハーブ・アロマで手作りするその他入浴剤の記事
最新の記事
いろいろな入浴剤
発泡する入浴剤(バスボム、バスフィズ)
・入浴剤を作る:リフレッシュの香りの入浴剤。
・入浴剤を作る:ジャスミンの入浴剤!
・入浴剤をつくる:レモンいっぱいの入浴剤。
・入浴剤をつくる:さわやかなホーリーフの発泡バスソルト。
・入浴剤を作る:フェンネルの甘い香りの発泡する入浴剤。
・入浴剤をつくる:レモンとマンゴーの発泡する入浴剤
・アロマ手作り:すっきり&リラックス入浴剤。
・アロマで手作りする樹木の香りのする発泡する入浴剤!
・リラックス、スッキリする発泡する入浴剤!
・1回分で3個の花の香り、入浴剤をつくる!
・アロマで手作りする冬におすすめの発泡する入浴剤
・ジンジャー入りの発泡する入浴剤をつくる!
・イチゴミルクの発泡する入浴剤!
・肌が乾燥する時期にマンゴーバターの発砲する入浴剤。
・花の香りの泡のでるお風呂。
・桜とアーモンドミルクの発砲する入浴剤。ついでに市販の入浴剤の紹介!