入浴剤を作る:ジンジャー入り足浴用のバスソルト。

ジンジャー精油、オレンジ・スイート精油、ベルガモット精油をつかう。
 
入浴剤を作る:ジンジャー入り足浴用のバスソルト。

入浴剤を作る:ジンジャー入り足浴用のバスソルト。


 

 目次

1.使用する材料
(1)精油
2.使用する器具
3.入浴剤の作り方
4.入浴剤を作る上でのポイント
5.その他いろいろな入浴剤
 

1使用する材料

今回は、ジンジャーを使用したフットバス用のバスソルトです。
バスソルトを作るために必要な材料は、ベースとなるソルトと、香り付けに使 用する精油やハーブだけです。
 ソルト(塩)はミネラル分が豊富な天然塩を使用すると良いでしょう。精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。ドライハーブを加えると、さらにハーブの色や形も楽しむことができます。
 また、これらの材料はすべて肌にいい様々な有効成分を含んでいます。どんな材料を使うかで、さらにその材料の効果も期待できます。
 
 

 
 

(1)ソルト(天然塩)

 天然塩とは、加工も添加も一切しない塩のことです。天然塩のほか、自然塩と呼ばれることもあります。 それに対して、なんらかの加工や添加がされている塩のことは、精製塩と呼ばれます。天然塩は精製塩に比べてミネラル分が豊富なのが特徴です。 天然塩には、天日塩(海塩)、岩塩、湖塩の三種類があります。
 欧米では昔からマグネシウムやナトリウムなどのミネラルを豊富に含んだ「天然塩(ソルト)」を、美容効果やリラックス効果を求めて使用してきました。
 ミネラルを含んだ天然塩は、発汗を促すといわれています。バスソルト作りでは基材として天然塩を用います。

 
 今回使用する天然塩は 死海の塩です。
 
 
 死海は、イスラエルとヨルダンの国境にある、海抜マイナス394mの世界で最も低い地点に位置する湖です。
死海は26種類にものぼるミネラルで飽和状態となっています。
海水の約10倍ほどの塩分が含まれているため、生物が住むことは出来ず、このことから「死海」と名づけられました。
 その死海から採った天然塩が死海の塩です。
一般に、海水から採れる天然塩に含まれるミネラルの殆どは塩化ナトリウムです。一方、死海のミネラルは、塩化マグネシウムや塩化カリウムといった成分がほとんどで、逆に塩化ナトリウム成分は極めて少ないのが特徴です。
 

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤を作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
  

  •  

  • 1).精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。

  •  精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。

    大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。

  •  

 

  • 2).おすすめの精油

  •  精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業ですが、まずは一般的で初心者でも使いやすい精油

    を使ってみましょうしょう。

 
 
3)今回使用する精油
  今回使用する精油はベルガモットオレンジ・スイートジンジャーです。

①.ベルガモット
イタリア原産の柑橘類、ベルガモットの果皮から採油される精油です。紅茶のアールグレーの香りづけとして有名です。レモンよりも甘く、ライムに似たさわやかなデリケートな香りが特徴です。ほとんどの精油と相性がよく、相乗効果が高いため、ブレンドには欠かせない精油です。
②.オレンジ・スイート
 スイートオレンジの果皮から採れる精油です。甘い暖かい柑橘系の香りで、お子様からお年寄りまで万人に好まれる香りです。お部屋のリフレッシュからお休み前のリラックスまでいろいろな場面で使用できます。今回は香りにさわやかさを加えるためブレンドしました。
③,ジンジャー

  おなじみのしょうがの根から採れる精油で、ピリッとしたスパイシーな香りが特徴です。食用のしょうがと同じく血行促進、発汗、消化促進などの作用があるといわれています。
 
 

(3)ハーブ他

 ハーブは古くから薬用(薬湯)として、使用されています。日本でも、柚子湯やしょうぶ湯などはよく知られています。入浴剤の飾り付けや、色付けにも使用します。お好きなハーブで色付けた飾り付けをすれば入浴剤を作るのがより楽しくなります。
  

 
今回使用するハーブ
 
○茉莉花(マツリカ)(ジャスミンサンバック)
 花の王とも呼ばれ、香水で人気のジャスミンですが、ジャスミン原料は2種あります。ジャスミン(スペインジャスミン)とジャスミンサンバックです。
 
 ジャスミンサンバックは、インドネシアとフィリピンの国花で、サンパギータと呼ばれています。スペインジャスミンはフランスやイタリアモロッコなどのヨーロッパと北アフリカが産地ですが、ジャスミンサンバックは、インドや東南アジア、中国などでみられます。中国ではジャスミンティーの香りづけにも使われます。
 香りは濃厚なジャスミンよりやや華奢(きゃしゃ)で、幾分涼やかな印象です。

2.使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
②.計り、計量スプーン
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
③.大型の洗面器
 足浴用の容器があると便利です。
 
④.その他
 ビニール袋 ラップ など

3.入浴剤の作り方

ジンジャーのバスソルトのブレンド


 

•材料(フットバス 1回分)  

精油    
 ベルガモット       1滴
 スイートオレンジ     1
 ジンジャー        1滴 
 

•作り方と使用方法 

天然塩を容器に入れます。
 

*今回は、死海の上水から採った天然塩です。天然塩は、アロマテラピーでは、入浴剤の基材として用いられます。
 
茉莉花を入れてふたをしめて軽くふります。
 

*茉莉花(ジャスミンサンバック)をつかいました。ハーブティー用のものです。今回は飾り用としてつかいました。
 
精油を加えてふたをしめふります。

 
*”ジンジャーはアジア原産、熱帯地方全域で広く栽培されていて、最も重要で古いスパイスのひとつ。根茎(根)から採油され、とても強い芳香を放ち、最大で3%ものエッセンシャルオイルの成分が含まれていて、香りは温かみのある、スパイシーで甘い香り。”と、 エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著に記載されています。他さわやかで甘いベルガモット精油、オレンジ・スイート精油をつかいました。
 
④足浴用の容器にくるぶしまで浸かるくらいの湯を入れて、作成した足浴用のスソルトを入れ、よく混ぜて、いすに座った状態で両足を入れます。
 

・使用後の感想

 外出して帰ってから40℃くらいの湯で15分くらい行いました。スパイシーで甘いさわやかな香りで元気にまた温かくなったようです。

4.入浴剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 今回は1回あたり3滴使用しています。
 
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。

5.その他いろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

部分浴のレシピ