入浴剤をつくる:足にいたわりパインフットバス。
パイン精油、スイートアーモンド油、ローズマリーをつかう。
パインの精油は、西洋アカマツの球果から抽出された精油で。フレッシュな森林の香りが疲れた心をやわらげ、元気にさせてくれます。
今回はこちらを参考にパイン精油をつかった足浴を紹介します。

入浴剤をつくる:足にいたわりパインフットバス。
目次
1.使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回発泡する入浴剤に使用する基材はスイートアーモンド油です。
1) スイートアーモンド油
スイートアーモンドの種子から採れるオイルです。アーモンドの木は中東原産で、1.000年以上前から栽培されています。現在は地中海沿岸の国々やカリフォルニアの恵まれた暖かい気候の中で栽培されています。
スイートアーモントオイルは、薄黄色でわずかに粘性が有り、非常にオイリーです。オレイン酸を80%も含む栄養価の高さとサラリとした使用感で、サロンなどで最も頻繁に使用されています。
(2)アロマオイル(精油)
入浴剤を作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
-
-
1).精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
-
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
-
-
2).おすすめの精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業ですが、まずは一般的で初心者でも使いやすい精油
を使ってみましょうしょう。
3)今回使用する精油
今回使用する精油はパインです。
今使用するパインの精油は、学名がPinus sylvestrisで球果から抽出されたものです。フレッシュな森林の香りで疲れた心をやわらげ、元気にさせ、香りが空気を浄化などとアロマテラピー図鑑/監修佐々木薫に記載されています。
(3)ハーブ

ハーブとは?
ハーブとは芳香植物(香りのあるあ植物)の総称です。
ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で草を意味するHerba(ヘルバ)に由来しています。
Herbという言葉にはいくつもの定義があります。Weblioの英和辞書に”Herb)と入れると、薬用植物、薬草、香草、ハーブ、(花が咲いた後、根以外は枯れる)草、草本、マリファナなどとの訳が出てきます。
植物学者や園芸家は、「ハーブとは、小さい、種子をつける植物で、本来どちらかといえば木本性よりむ”Herbaseous”という言葉が語源)である。」と定義するでしょう。料理研究家なら、「香草、香味野菜。料理などに香りを与えたり,味を調える目的で使用する植物である。」と定義するでしょう。ハーブ療法家なら、「薬草、健康や美容に役立つ植物」とするかもしれません。
それぞれの立場により幾つかの定義がありますが、より一般的に言えば、「ヒトの暮らしに役立つ、特に健康維持に役立つ特性を持つ植物の総称」ということになるでしょう。日本大百科全書(ニッポニカ)では以下のように解説しています。
『それぞれが個性あふれる香りをもち、花、茎、葉、種子、根などが、薬品、食品、染料その他さまざまな用途に用いられ、美容や家事に至るまで人々の生活に役だち、うるおいを与えてくれる有用植物の総称。特有の香りをもつものが多いので香草と訳されるが、香りの強いものばかりとは限らない。ここでは、植物に含まれる成分が生活に役だち有効に利用できるものであれば、ゴボウやニンジンのような一部の野菜も含めてハーブとして扱う。』
ハーブは一般的には料理やお茶として利用されるイメージがありますが、もともと薬草としての使用の歴史があり、薬湯としても広く使われてきました。(フレッシュ)で、またはドライ(乾燥したもの)で、入浴剤として利用できます。
・今回使用するハーブ
今回使用するハーブはローズマリーです。
○ ローズマリー
ローズマリーはシソ科の常緑低木です。ちょっとさわっただけで、鼻をくすぐる濃厚で強い芳香は、数あるハーブのなかでももっとも芳醇なもののひとつです。花は秋から春にかけてつぎつぎ咲き、色は目のさめるような青から、水色、ピンク、白色さまざまです。立性のものは2mにまでなり、南ヨーロッパでは生垣に使われます。
料理でもおなじみのローズマリーは抗酸化力に富むため「若返りのハーブ」として知られ、血液循環を促進するとともに記憶力を高めます。精油は冷えなどの循環不良にオイルマッサージで用いられます。
ハンガリーの王妃が若返った伝説があるローズマーをブレンドした「ハンハリアンウオーター」は有名です。
☆ハーブ薬(浸剤)
ハーブ薬は、芳香植物(ハーブ)をオイルや、アルコール、お湯などで浸出することにより、その薬効成分を取り出したものです。浸出油、チンキ剤などは手軽に作れて、昔から民間療法に利用されてきました。これらを目的に合わせて上手に使うことで、作るアロマクラフトに豊かな植物の香りと効果を加えることができます。
今回はお湯に直接入れて入浴するので、使い方としては 浸剤です。
2.使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.計り、計量スプーン
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
③.大型の洗面器
足浴用の容器があると便利です。
④.その他
ビニール袋 ラップ など
3.入浴剤の作り方
足にいたわりパインフットバス

•材料
精油
パイン 2滴
ハーブ
ローズマリー 1カップ
植物油
スイートアーモン油 小さじ1/2
沸騰した湯 カップ2と1/2 足浴ようの湯
•作り方
*乾燥したローズマリーをつかいます。湯を入れるとすっきりした香りが広がりました。ふたをします
②小さい容器にはかったスイートアーモンド油を入れてパイン精油を加え混ぜ合わせます。
*スイートアーモンド油はアーモンドの種子から採れる油で、皮膚をなめらかにし、あかぎれの予防などとTHE BOOK OF THE BATHに記載されています。
③大きめの洗面器などに熱めの湯をはり、ローズマリーの浸出した液を加え、さらにスイートアーモンド油とパイン精油を合わせたものを加えてよく混ぜ合わせます。

*参考のTHE BOOK OF THE BASHにはローズマリーを濾してとありましたが、忘れてしまいローズマリーもそのまま全部注ぎました。
・使用後の感想
足浴を行ったところ、ローズマリーのさわやかな香りにパイン精油の少し深みのあるような香りが加わり良い感じになりました。
足は暖かく柔らかくなりスイートアーモンド油がしっとりと肌になじみました。
自宅から私の店までは毎日歩いて通っていますが、本日は朝のパインの足浴のおかげでいつもより足が軽いように感じました。少し到着時間がはやかったです。
4.入浴剤を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
今回は1回あたり2滴使用しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
*パイン精油は刺激が強いので使用する量には注意しましょう。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
5.その他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤