ムスクマローの花を浮かべたハンドバス。
ハチミツ、パルマローザ精油を使う。
今回はそんなムスクマローの花を浮かべたハンドバスの紹介です。

ムスクマローの花を浮かべたハンドバス。
目次
1.使用する材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブ他
2.使用する器具
3.入浴剤の作り方
4.入浴剤を作る上でのポイント
5.その他いろいろな入浴剤
1.使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。代表的な基材にソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油を希釈し、入浴剤のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
今回使用する基材ははちみつです。
○ハチミツ
ハチミツはミツバチによって花のミツからつくられる、非常甘くておいしい物質です。食べ物や薬としてのハチミツの価値は古代から知られていました。現代でも、ハチミツは食用だけでなく、化粧品の中で収斂剤や保湿剤としても使われています。
はちみつは保湿作用、皮膚の炎症を鎮める作用をもちます。
*(社)日本アロマ環境協会アロマテラピー検定公式テキスト1級より
(2)アロマオイル(精油)
入浴剤を作る目的にあわせて、アロマオイルの種類を選んで利用します。
-
-
1).精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
-
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トンも必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
-
-
2).おすすめの精油
-
精油(エッセンシャルオイル)は300種類ほどあると言われていてます。その中からお気に入りを見つけたり、ブレンドしたりするのははとても楽しい作業ですが、まずは一般的で初心者でも使いやすい精油
を使ってみましょうしょう。
3)今回使用する精油
今回使用する精油はパルマローザです。
パルマローザ精油はイネ科の葉から抽出した精油です。エッセンシャルウォーター&ハーブウォーター375/ジニーローズ著には、スキンケアでは、どんなブレンドにも使用することができ、とても甘いローズに似たゼラニウム様の匂いがするなどと記載されています。
(2)ハーブ他

今回使用するハーブ
○ムスクマロー
ムスクマロー(Malva moschata)はアオイ科の多年草でス。
ハーブの写真図鑑/レスリー・ブレムネス著には、”近親種のコモンマロー(Malba sylvestris)と同じ用途があるがコモンマローのほうがより効能が強く、また花と根は膜組織を落ち着かせ、花はサラダに入れる。”と記載されています。
2.使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.計り、計量スプーン
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
③.大型の洗面器
足浴用の容器があると便利です。
④.その他
ビニール袋 ラップ など
3.入浴剤の作り方
ムスクマローの花を浮かべたハンドバス

•材料(ハンドバス 1回分)
精油
パルマローザ 2滴
ハチミツ 大さじ1
容器 保存容器(遮光ビンなど)
•作り方と使用方法
①はちみつ大さじ1を容器に入れてパルマローザ精油2滴を加えて混ぜます。
②洗面器にお湯を注ぎ、上記のはちみつと精油のブレンドを加えてよくまぜ、ムスクマローの花を静かに浮かべて両手を浸します。
・使用後の感想
40度くらいのお湯で10分程ハンドバスを行ってみたところ、ムスクマローの花の香りはあまり感じませんでしたが、パルマローザ精油は花のような香りがします。手はすこししっとりした感じになり、眠くなりました。
ハンドバスを行ってしばらくはフレッシュのムスクマローの花はあまり大きな変化はなく姿を保っていて目を
つかることが好きではないのですので約5分行いましたが、良かったようです。
庭に咲いている色々な花で試してみましょう。
4.入浴剤を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
今回は1回あたり2滴使用しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
5.その他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤