入浴剤を作る:肌が乾燥する時期のマンゴーバター風呂。
オレンジ・スイート、パルマローザ、ジャスミンの精油をブレンド。

入浴剤を作る:肌が乾燥する時期のマンゴーバター風呂。
目次
1.使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.使用する器具
3.入浴剤の作り方
4.入浴剤(バスオイル)を作る上でのポイント
5.その他いろいろ入浴剤
1.使用する材料
入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。
代表的な基材には、植物油、ソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 バスオイル作りに必要な基材は植物油です。
精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
(1)基材
アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油)を希釈し、化粧水のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
バスオイル作りに必要な基材は植物油やバターです。
○植物油 、バター
キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されなす。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
常温で液体のものを植物油、固体のものをバターと言います。
今回は植物性のバターであるマンゴーバターを溶かして使用します。
①.マンゴーバター
(2)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する使用する精油は オレンジ・スイートと パルマローザ、ジャスミンです。
③.ジャスミン
ムスク(じゃこう)似たエキゾチックで甘美な香りをもち「香りの王」とよばれるのにふさわしい精油です。インドやアラビアでは古くから媚薬として用いられており、クレオパトラが愛した香りとしても知られています。
2.使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
③計量スプーン
料理用の計量スプーンでOKです。
④鍋および熱源
バターを溶かすために使います。熱源で鍋を熱し、湯せんにかけてミツロウを溶かします。IHクッキングヒーターと底の浅い鍋が使いやすいです。
3.入浴剤の作り方

ー肌が乾燥する時期のマンゴーバターの入浴剤(1回)分
•材料(全身浴 1回分)
植物油・バター
マンゴーバター 小さじ1/2
精油
オレンジ・スイート 2滴
パルマローザ 2滴
ジャスミン 1滴
ビーカー かくはん棒 容器
•作り方
①マンゴーバターを湯煎にかけて溶かします。
*肌の保湿によいといわれるマンゴーバター。マンゴーの種からとられます。
②すぐに溶けるので容器も熱くなりません。精油を加えてまぜます。
*大変よい香りがひろがりました。冷めると固まってしまうので、早く浴槽に入れないと・・。
③浴槽にいれてよくまぜます。
精油は、オレンジ・スイート、パルマローザ、ジャスミンの香りをブレンドしました。
*たいへん良い香りで、ジャスミンは意外にも強い香りがしないで、他の2種類になじんでいました。なんとなくこれらの香りで温かく少々、明るい気持ちになりそうです。
オレンジ・スイート・・・スキンケアに適用
パルマローザ・・・思春期の場合は肌の皮脂を調整し、年配の場合は肌細胞の再生、刺激を促し、老化、乾燥、しわなどが気になる肌にとても有効。
ジャスミン・・・ドライスキン、オイリースキン、荒れた肌、敏感肌などの化粧品にも使用されています。・・・などと ジニーローズ著エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375にこれらの精油の適用が記載されています。
・使用後の感想
入浴してすこし時間がたつと、マンゴーバターが皮膚の表面を覆ったような感じがしました。浴槽から出る時、タオルで軽く水分をおさえる程度にしました。
4入浴剤(バスオイル)を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する滴数
1回で使用する分は通常5滴です。今回も精油はあわせて5滴使用しています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
*刺激があると言われている精油は特に入れすぎに注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
5.その他いろいろな入浴剤
最新の記事
いろいろな入浴剤