入浴剤を作る:肩の疲れをやわらげるバスオイル。

ラベンサラ精油、ラバンジン精油、タンジェリン精油、ゴマ油をつかう。

 知らず知らずのうちに肩に疲れがたまっていることがあります。そのような場合はアロマテラピーの利用などいかがでしょうか。今回は簡単にできて肩の疲れをやわらげるバスオイルをつくります。
入浴剤を作る:肩の疲れをやわらげるバスオイル。

入浴剤を作る:肩の疲れをやわらげるバスオイル。


 

 目次

1.使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.使用する器具
3.入浴剤の作り方
4.入浴剤を作る上でのポイント
5.その他いろいろな入浴剤
 

1.使用する材料

入浴剤作るために必要な材料は、ベースとなる基材と香りや色付のための精油やハーブです。
 代表的な基材には、植物油、ソルトやシュガー、重曹などがあります。この基本の材料に精油やハーブを加えることによりいろいろな入浴剤を作ることができます。 バスオイル作りに必要な基材は植物油です。
 精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。色付けにはハーブなどが使われます。
 


  •  

 (1)基材

 アロマオイル(精油)は植物の芳香成分だけを集めて取りだしており、そのまま使うと刺激が強いため薄めて使用します。精油)を希釈し、化粧水のもとになる物質を『基材』といいます。基材にはそれぞれの特徴があり、さまざまな特性や作用をもっています。それぞれの性質を十分理解し、使用目的や体調・体質に適したものを選びましょう。
 バスオイル作りに必要な基材は植物油です。
 
○植物油 
 キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されなす。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
 
 今回使用する植物油はアーユルヴェーダのオイルとして有名なごま油(セサミオイル)です。 
 

①.ゴマ(セサミ)オイル

  ササミ油は生ゴマ油で、アーユルヴェーダで使用することで知られています。マッサージで使用する化粧用の製品は匂いはあまり感じません。ビタミン・ミネラルが豊富で酸化しにくいため他のオイルとブレンドして使用されます。植物オイルハンドブック/シャンタル&リオネル・クレルジョウ著には、浸透生が高く、肌をやわらかくするなどとに記載されています。老化肌が気になる方におすすめです。
 

(2)アロマオイル(精油)

 入浴剤(バスオイル)を作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは?
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する使用する精油は ラベンサララバンジンタンジェリンです。
①.ラベンサラ
 マダガスカル島原産の常緑樹高木です。古くから葉は薬用や香りづけに利用されていましたが、アロマテラピーで利用されるようになったのは比較的新しく1980年代以降といわれています。が、広い用途をもち、しかも作用がおだやかで肌への刺激も少なく、子供にも安心して使えるため、ラベンダーに匹敵する万能精油といわれています。
 
②.ラバンジン
 ラバンジンは、真正ラベンダーとスパイクラベンダーの自然交配によって生まれた、ヨーロッパ産のラベンダーです。真正ラベンダーより香りが強く採油率も高いため広く栽培されています。
 真正ラベンダーよりカンファー成分を多く含み、シャープで刺激的な香りがします。香水や石けんなどの日用品にも多く持ちられています。

③タンジェリン
 タンジェリンは植物学的にはマンダリンと同一種です。香りも働きもよく似ていますが、マンダリンより若干穏やかなのが特徴です。
 おだやかに心を沈め、安らかな眠りに導いてくれます。

2.使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
 
②.攪拌(かくはん)用のガラス棒
 溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
 

3.入浴剤の作り方


 ーバスオイル(1回)分
 
•材料(全身浴 1回分)  
植物油
  ゴマ(セサミ)油     5ml
精油    
      ラベンサラ        2滴
      ラバンジン        1
  タンジェリン        1滴
 
  ビーカー かくはん棒  容器
 
•作り方
 
まずゴマ油をビーカーに入れます。
 
*ゴマ油はセサミ油ともいわれます。ゴマの種子から抽出されます。今回使用の植物油は化粧用油です。ほどよい感触で気にいっています。
 
②ラベンサラ精油を加えます。
 
*ラベンサラはクスノキ科でマダガスカル原産です。葉から抽出された精油は疲労した筋肉にマッサージで用いたり不眠になどに効果があります。(参考: エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著)
 
ラバンジン精油、タンジェリン精油をさらに加え撹拌棒でかき混ぜます。
 
*ラバンジンはラベンダーの一種です。タンジェリンは柑橘でマンダリンと種的にはマンダリンと同じです。ラバンジン精油はラベンダー精油よりひきしまった香りがします。ラベンサラ精油のスパイシーさがより感じるようです。これらの2種類だけでもよいですが、柑橘の甘い香りのタンジェリン精油も加えました。
 
④お湯を入れた浴槽に作製したバスオイルをいれてよくかき混ぜます。
 
・使用後の感想
 入浴時に使用したところブレンドした香りは、すっきりした感じがありますがスパイシーで温かみもありまた甘い香りも加わり疲れもやわらぐような感じがしました。
 ラベンサラ精油のラベンサラ・アロマティカという名前にひかれて精油を購入したことがありました。香りも気に入り今も利用しています。
 

4.入浴剤を作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 
今回は精油全部で4滴使用しています。
 
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

(3)入浴剤を使うときの注意事項

 ・作ったら、なるべく早く使いましょう。
 ・浴槽によっては使用できない場合があります。
 ・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
 

5.その他いろいろな入浴剤

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

アロマ手作り:入浴剤(バスソルト)を作る

 

バスソルト

天然塩を使った基本のバスソルトの作り方を紹介しています。

 

バスオイル

植物油を使った基本のバスオイルの作り方を紹介しています。
 

バスボム

重曹を使った基本のバスフィズの作り方を紹介しています。

 
お酒を使った入浴剤の作り方の紹介です。
ハチミツを使った入浴剤の作り方の紹介です。
牛乳などの動物性ミルクやココナッツなどの植物性ミルクなどを使った入浴剤の作り方の紹介です。
フレッシュラベンダーの入浴剤
ハーブや野草を使った薬湯のレシピです。

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

最新の記事

いろいろな入浴剤

植物油を使った入浴剤(バスオイル)

アロマ手作り:華やかな香りのバスオイルをつくる。
アロマ手作り;スイートマージョラム精油を使ったバスオイル。
手作りの入浴剤:体を温め、リラックスするクラリセージバスをつくる。
入浴剤を作る:スイートマージョラムのバスオイル(2)。
入浴剤を作る:寒い日にスパイスの精油を使った温かくなるバスオイル!
入浴剤を作る:肌が乾燥する時期のマンゴーバター風呂。
入浴剤をつくる:肩の疲れを和らげるバスオイル。
入浴剤をつくる:オレンジフラワー(ネロリ)の入浴剤。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リフレッシュ効果・リラックス効果があるゼラニウム精油をつかったバスオイルをつくる。
アロマ手作り:秋の休みのバスオイル!
アロマ手作り:スイートマジョラムのバスオイル。
アロマ手作り:コリアンダーのバスオイオル。
アロマ手作り:入浴剤をつくる。カゼを予防し、血行をよくするウインターバスをつくる。
アロマで手作りする入浴剤:すっきりバスオイル!
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ローズヒップ油のバスオイル。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:鎮静させるイブニングバスをつくる。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:カモミールの爽快なバスオイル。
ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:リフレッシュ効果・リラックス効果があるゼラニウム精油をつかったバスオイルをつくる。