ハーブ・アロマ手作り:男性にもおすすめのローズマリーバスソルト。
ローズマリー・シネオール精油、プチグレイン・ビターオレンジ精油をつかう。
ローズマリーは「若返りのハーブ」として有名ですが、その精油は脳を活性化させ、集中力を高めるといわれています。
すっきりしたと活力を与えてくれる香りで、日頃仕事で忙しい男性のかたにもおすすめです。

ハーブ・アロマ手作り:男性にもおすすめのローズマリーバスソルト。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)に使用する材料
(1)基材
(2)精油
2.ハーブ・アロマで入浴剤(バスソルト)を作るときに使用する器具
3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)の作り方
4.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)を作る上でのポイント
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
6.その他ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の記事
1ハーブ.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)に使用する材料
バスソルトを作るために必要な材料は、ベースとなるソルトと、香り付けに使用する精油やハーブだけです。
ソルト(塩)はミネラル分が豊富な天然塩を使用すると良いでしょう。精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。ドライハーブを加えると、さらにハーブの色や形も楽しむことができます。
また、これらの材料はすべて肌にいい様々な有効成分を含んでいます。どんな材料を使うかで、さらにその材料の効果も期待できます。

(1)ソルト(天然塩)
(2)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は、ローズマリー・シネオールと プチグレン・ビターオレンジです。
プチグレン精油はグリーン調に柑橘系が混ざりあった、親しみやすい香りです。
今回は (アロマ療法大全/モニカ・ヴェルナー、ルート・フォン・ブラウンシュヴァイク著)より、精油の作用を紹介してみます。参考にしてみてください。
・ローズマリー・シネオールの適用&用途:
記憶力の減退や精神疲労
・プチグレン・ビターオレンジ精油の作用
からだに対する作用: 抗菌、抗真菌、消炎、睡眠促進他
精神に対する作用;強い気分爽快作用、バランス調整(からだにも)、緊張緩和(からだにも)他
*成分が異なるケモタイプ
同じ種類の植物でありながら、精油の構成成分が大きく異なることがあります。これをケモタイプ(化学種)と呼びます。
すべての植物にケモタイプが存在するわけではありませんが、
ローズマリーには、成分としてカンファーを多く含む種、シネオールを多く含む種、ベルベノンを多く含む種の3タイプはあり、それぞれ特有の香りや作用があります。
今回、使用するローズマリー・シネオールは比較的刺激が少なくスッキリした香りで抗菌作用があります。
2.ハーブ・アロマで入浴剤(バスソルト)を作るときに使用する器具

・計量スプーン
少量の塩(ソルト)を量るときに使います。小さじ、大さじがある料理用のもので良いでしょう。
・容器
すぐ使用する場合は深めの小皿や小鉢など何でもかまいません。バスソルトの材料を混ぜ合わせるときに使います。今回はカラフルなドライハーブを使用するため、目でも楽しめるようにふたつきのガラス製の容器を使用します。
3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)の作り方
- 男性にもおすすめのローズマリーのバスソルト(1回分)

•材料(全身浴 1回分)
塩
天然塩(バスソルト用塩) 20g
精油
ローズマリー・シネオール 2滴
プチグレン・ビターオレンジ 1滴
容器 軽量スプーン かくはん棒
•作り方
①バスソルト用の塩をはかり、容器にいれます。
*今回は、海水のミネラル分を含んだシーソルトで、バスソルトとしてつかうことができます。
入浴にバスソルトを使うと体が温まる感じがします。特に寒い時はよいです。今回はふたがついたガラス瓶をつかいました。
②ローズマリー・シネオール精油、プチグレイン・ビターオレンジ精油を加えます。
*ローズマリーは筆者の好きな精油です。
エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375 /ジニー・ローズ著には、
”地中海沿岸原産、世界中で栽培されていて、葉、頭頂部、花を水蒸気蒸留、ローズマリーには8つのケモタイプが存在していることが分かっていて、適用&用途として記憶力の減退や精神疲労などに対して、香りの吸入で使用される”
と記載されています。
他かんきつ系の香りのプチグレイン・ビターオレンジ精油も加えました。
③ふたをしめてよく振ります。
・使用後の感想
さわやかなローズマリーにプチグレインの甘い感じもある香りになりました。
今回は足浴に使用してみました。
足浴を行う容器に熱めの湯を入れて作成したバスソルトを入れてよくかき混ぜて両足を入れてくるぶしまで浸かります。
寒い時期なので途中で1回湯をつぎ足しました。足浴後、穏やかな気持ちになりました。
4.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパートが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はスポイトを使用します。スポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
・今回使用する量
今回は足浴にも使えるように1回分として合計3滴加えています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
1)精油
*おすすめのブランド
生活の木
生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
ニールズヤード
ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
*ブランド選びのポイント
以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
最低、次の3点が確認できればOKです。
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
参考にするとよいでしょう。
2)バスソルト
一般にスーパーなどで売られている食塩は精製されていて、ミネラルなど栄養成分がほとんど含まれていないので、ミネラルなど栄養成分が豊富な天然を使用します。
天然塩は、スーパーなどでもインターネットでも豊富に販売されていて選択に迷うほどです。お好みの天然塩を試してみてください。
当サイトで主に使用しているのは、上記専門メーカーが販売しているバスソルト用の天然塩です。スクラブ用の粒があらめの塩も販売されています。
ちょっと値段は高めですが、おすすめです。
(2)材料入手のための予算の目安
・精油
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
・天然塩
当サイトで主に使用している”生活の木”のバスソルトだと、
1kgで約1000円程度なので、1回分約50g程度として
50円程度です。
(3)おすすめの商品リンク
上記で紹介した精油ブランドの商品のリンクです。生活の木とニールズヤードの商品の紹介です。
![]() |
【生活の木】【6月中ポイント10倍!】みんなの家庭の医学で紹介エッセンシャルオイル 精油 ローズマリー・シネオール 3ml※沖縄県に本商品はお送り出来ません※[生活の木][家庭用品] 価格:660円 |

![]() |
【限定特価】プチグレン ビターオレンジ 精油 3ml 生活の木 エッセンシャルオイル 価格:632円 |

![]() |
【生活の木】【6月中ポイント10倍!】みんなの家庭の医学で紹介エッセンシャルオイル 精油 ローズマリー・シネオール 3ml※沖縄県に本商品はお送り出来ません※[生活の木][家庭用品] 価格:660円 |

6.その他ハーブ・アロマで手作りする入浴剤の記事
最新の記事
いろいろな入浴剤
天然塩を使った入浴剤(バスソルト)
・ハーブ・アロマ手作り:休みの日のバスソルト。
・アロマ手作り:フランキンセンスのサンダルウどのバスソルト。
・ハーブ・アロマ手作り:男性にもおすすめのローズマリーバスソルト。
・入浴剤を作る:精油を使って心が落ち着くバスソルトをつくる。
・入浴剤をつくる;ローズマリーのバスソルト。
・入浴剤をつくる:海藻入りのあら塩を使ったバスソルト。
・入浴剤をつくる:杉の葉のバスソルト。
・入浴剤をつくる:ラベンダーのバスソルト。
・入浴剤を作る:疲労回復、バジルのバスソルト。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ライムのバスソルト。ライム、レモン、ライム精油、タンジェリン精油をつかう
・アロマで手作りする入浴剤:ベチバーのバスソルトで秋のリラックス!
・アロマで手作りする入浴剤:ジンジャーのバスソルト
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:血行をよくするソルトバス。
・アロマで手作りする入浴剤:バスソルトでアートをする。
・アロマで手作りする入浴剤:ジンジャーのバスソルト(2)
・アロマで手作りする入浴剤:ヒノキのバスソルト!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:すっきりするバスソルトをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ライムのスクラブソルトと足浴。