ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ライムのバスソルト。ライム、レモン、ライム精油、タンジェリン精油をつかう。

ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ライムのバスソルト。
目次
1.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)に使用する材料
(1)天然塩
(2)植物油
(3)精油
2.ハーブ・アロマて入浴剤(バスソルト)を作るときに使用する器具
3.ハーブ・アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)の作り方
4.ハーブ・アロマでで作りする入浴剤(バスソルト)を作る上でのポイント
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
(2)材料入手のための予算の目安
(3)おすすめの商品リンク
6.その他ハーブ・アロマで手作りするいろいろな入浴剤
1ハーブ.アロマで手作りする入浴剤に使用する材料
スクラブソルトを作るために必要な材料は、ベースとなるソルトと植物油、香り付けに使用する精油だけです。そでぞれバスソルトやバスオイルの基本となる材料なので、入浴剤としてもそのまま使用できます。
ソルト(塩)はミネラル分が豊富な天然塩を使用すると良いでしょう。植物油は植物の種子などより抽出された天然の油脂で、使用するとより肌触りが滑らかになります。精油は植物の香りの成分を抽出した天然の物質です。様々な植物から抽出されており、ブレンドすることも可能です。自分だけのお好みの香りを作ることができます。
また、これらの材料はすべて肌にいい様々な有効成分を含んでいます。どんな材料を使うかで、さらにその材料の効果も期待できます。

(1)ソルト(天然塩)
欧米では昔からマグネシウムやナトリウムなどのミネラルを豊富に含んだ「天然塩(ソルト)」を、美容効果やリラックス効果を求めて使用してきました。一般的には、スクラブソルトには肌触りが滑らかな天日塩(海塩)を使用します。ボディスクラブ用ソルトとして市販もされています。今回は ボディスクラブ用のソルトを使用します。
(2)植物油
キャリアオイル、ベースオイルなどとも呼ばれるものです。精油が親油性で皮膚への浸透性が高いことから、トリートメントオイルやクリームなどを作る際に使用されなす。植物油には様々な種類があります。代表的なものには、スイートアーモンド油、オリーブ油、ホホバ油、マカデミアナッツ油などがあります。
バスソルトでは、精油を希釈しソルトと馴染ませるために使用します。
今回使用する植物油はグレープシード油です。
植物油はバスオイルならどれでも利用できますが、無臭でサラッとしているため、クリームやマッサージオイルとして使いやすいオイルです。
① .グレープシードオイル
ワインを製造した後に残るブドウの種子を原料とするオイルです。比較的安価な点が魅了です。ほとんど無臭で、さっぱりとしてよくのびるので、ボディマッサージに向きます。ビタミンEを多く含み酸化しにくいのが特徴です。
(3)アロマオイル(精油)

1)精油とは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は ライムと タンジェリンです。
どちらの精油も、果実の果皮から圧搾法で抽出されます。
ライムはおそらくアジアが原産で、ライム精油は適用&用途は不安やストレスになどと エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375ジニーローズ著に記載されています。
タンジェリンはマンダリンと全く同じ種の木で、アメリカで生育されたものだと上記書に記載されています。マンダリン精油とくらべると穏やかな香りに思います。
どちらの精油も光毒性のある成分を含んでいるので注意が必要です。
(3)ハーブ、フルーツその他

・ライム
ライムはミカン科の柑橘でヒマラヤ地方が原産とされています。レモンやユズと同じ香酸柑橘の仲間で、そのまま生で食べるというよりは香りづけや薬味として使われることの多い柑橘です。日本では愛媛県、香川県などで栽培されており9〜2月頃に多く出回ります。
レモンとライムは同じミカン科の柑橘で見た目も似ていますが異なる品種です。レモンは果汁が多く強い酸味と鼻へ抜ける爽やかな酸味なのに対して、ライムはレモンに比べると酸味はやや弱めです。ライム特有の苦みとキリッとさわやかな香りが特徴です。
・レモン
レモンはライムと同じミカン科の柑橘で同じヒマラヤ原産です。さわやかな酸味が同じみで、特に疲労回復などで人気のフルーツです。
日本でレモンの生産量が最も多いのは広島県です。他にも一部の太平洋沿岸地域や瀬戸内海沿岸部、四国、九州などで作られています。
レモンはなんといっても、美肌のもと、ビタミンCやクエン酸、がたっぷりなのが特徴です。
最近は、入浴剤の素材としても人気なようです。
2.ハーブ・アロマで入浴剤(バスソルト)を作るときに使用する器具

・計量スプーン
少量の塩(ソルト)を量るときに使います。小さじ、大さじがある料理用のもので良いでしょう。
・攪拌(かくはん)用のガラス棒
溶けた材料を混ぜるときに使用します。こちらも耐熱性のものが好ましいですが、使い捨てでいいのなら竹串や割りばしでも構いません。
・容器
深めの小皿や小鉢など何でもかまいません。バスソルトの材料を混ぜ合わせるときに使います。
3.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)の作り方
ーライムのバスソルト

•材料(足浴 1回分)
塩
天然塩 大さじ 2
植物油
グレープシード油 2.5ml
果実
ライム 1/2個
レモン 1/4個
精油
ライム 2滴
タンジェリン 1滴
容器 軽量スプーン かくはん棒
•作り方
①塩をはかり、輪切りにしたライム3切れ、レモン2切れを加えてまぜます。
今回の塩は海塩を細かくしたスクラブソルトです。お湯に混ざりやすいのでバスソルトにもつかうことができます。
柑橘類は近所のスーパーで購入したメキシコ産ライム、広島産レモンです。
②グレープシード油を加えてまぜます。
ぶどうの種子からとれた植物油です。香りがなく、軽い感触などともいわれています。
③ライム精油1滴、タンジェリン精油1滴を加えてまぜます。
どちらの精油も光毒性があるといわれていますので、皮膚に使用後は紫外線にあたらないようにしましょう。
④塩に香りを浸透させるため1日そのままにします。
一部まぜた後、嗅いでみると、ライムの香りがレモンやタンジェリン精油となじみほどよく感じられます。良い香りです。作っている時もアロマテラピーです。
⑤1日たちました。布や袋などに浸したライム、レモン、塩をなどをいれ、新たに輪切りにしたライムを加えます。最後にライム精油を1滴加え混ぜ合わせます。
袋にすべていれました。1日前と違い甘い香りになりました。
浴槽に入れてよくかきまぜ、入浴します。
使用後の感想
入浴してみたところ、ライムの香りがほのかに感じます。ライムの香りをもう少し感じたい時はライムなどのが入った袋を嗅いだり揉むとよいです。
思ったより刺激はなく温まり寝付きもよかったです。
4.アロマで手作りする入浴剤(バスソルト)を作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、入浴剤としてお風呂での全身浴に使用する場合は1〜5滴、ハンドバスやフットバスなどの部分浴の場合は1〜2滴を推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回はライム精油、レモン精油で合計3滴加えています。どちらも光毒性のある精油なので少なめ(通常の半分程度)にしています。
✳︎精油の光毒性について
精油の成分が日光などの紫外線に反応することにより、皮膚に炎症などをおこす反応を光毒性といいます。光毒性をもつ成分を多く含む精油(ベルガモット、レモンなど)を使用した後、最低12時間程度は直射日光は避けた方が良いと言われています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
(3)入浴剤を使うときの注意事項
・作ったら、なるべく早く使いましょう。
・浴槽によっては使用できない場合があります。
・使用後の湯は捨て、洗濯などに使用しないでください。
5.材料を入手する方法と予算について
(1)材料の入手方法
植物油も精油もネットショップやハーブやアロマテラピーの専門店で入手できます。精油はたくさんのブランドがありますが、ここでは当サイトで主に使用しているブランドについて紹介します。
1)精油
*おすすめのブランド
生活の木
生活の木は、国産の精油のブランドです。東京都渋谷区に本社をおき、アロマテラピー関連商品を幅広くとり揃えています。
当サイトで紹介している素材はほとんど手に入ります。値段も比較的リーズナブルです。
当サイトは、2003年から2015年まで、生活の木のパートナーショップとして店舗を運営していたので、当サイトでももっともよく使用しています。
ニールズヤード
ニールズヤードはイギリスの精油のブランドです。ブルーボトルの精油でよく知られています。日本にも東京を中心に店舗があります。ちょっと価格は高めですが、オーガニックの精油も充実しています。
*ブランド選びのポイント
以上当サイトで主に使用している2つのブランドを紹介しましたが、精油を買う前にはいくつか確認した方が良いことがあります。
最低、次の3点が確認できればOKです。
・化学合成されていない、純粋なもの、つまり100%天然のオイルか。
・精油名・学名・原産国など精油の情報が記載されているか。
・成分表の記載があるか。
精油は安価なものから、高価なものまでピンキリですが値段だけでは、その精油が天然で品質が保証されるか判断は難しいものです。
100%の保証にはなりませんが(記載の偽装ということもありえます。)、上記の3点を確認すると良いでしょう。
*AEAJ表示基準適合精油認定制度
社団法人日本アロマ環境協会では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。
AEAJ表示基準適合認定精油として認められた精油にはラベル部分や使用説明書に必ず精油製品情報の8項目と4つの使用上の注意事項が記されています。
参考にするとよいでしょう。
2)植物油
植物油として市販されているものには、スーパーなどで販売されている食用のものと、上記、ハーブ・アロマ専門店ブランドなどで販売されている化粧品グレードのものがあります。
食用のものでも使用できますが、手作りコスメに使用する場合は、当サイトでは化粧品グレードのものを使用し、またおすすめしています。
3)バスソルト
一般にスーパーなどで売られている食塩は精製されていて、ミネラルなど栄養成分がほとんど含まれていないので、ミネラルなど栄養成分が豊富な天然を使用します。
天然塩は、スーパーなどでもインターネットでも豊富に販売されていて選択に迷うほどです。お好みの天然塩を試してみてください。
当サイトで主に使用しているのは、上記専門メーカーが販売しているバスソルト用の天然塩です。スクラブ用の粒があらめの塩も販売されています。
ちょっと値段は高めですが、おすすめです。
4)果物
果物は、スーパーで販売しているもので十分です。しっかり洗ってから使用しましょう。
(2)材料入手のための予算の目安
・精油
精油はブランドによって3ml〜10mlのボトルで販売されています。精油の種類により高低はありますが、一般の精油は、10mlボトルで1500円〜3000円くらいが目安です。
10mlボトルだと、精油の滴数として200滴くらい(一回5滴使用するとすると40回分)になりますので、1滴8円から15円くらいになります。
*ローズなどの精油は、わずかしか取れない貴重なオイルなのでバリューオイルともいわれています。こちらは一般の精油の10倍以上高価です。
・ハーブ
ハーブはブランドによって小袋(10g〜30g)程度、100gなどさまざまな単位で販売されています。量が多くなるほど割安となりますが、最初は小袋を購入していろいろ試してみるとよいでしょう。
当サイトで運営していた生活の木のハーブですと、一般的なハーブで
小袋 10g〜20g で 500円
100g で2000〜3000円 程度
です。
・天然塩
当サイトで主に使用している”生活の木”のバスソルトだと、
1kgで約1000円程度なので、1回分約50g程度として
50円程度です。
・植物油
化粧品グレードの植物油は25ml〜100ml程度のボトルで販売されています。グレープシードは比較的入手しやすいオイルです。
グレープシードオイル 25ml 1000円程度
*価格は当サイトで使用しているオイルの目安です。ブランドなどにより価格にはかなりのばらつきがあります。
(3)おすすめの商品リンク
上記で紹介した精油ブランドの商品のリンクです。数が多いので当サイトで主に使用している生活の木だけのリンクです。
6.その他アロマで手作りする入浴剤の記事
最新の記事
いろいろな入浴剤
天然塩を使った入浴剤(バスソルト)
・ハーブ・アロマ手作り:休みの日のバスソルト。
・アロマ手作り:フランキンセンスのサンダルウどのバスソルト。
・ハーブ・アロマ手作り:男性にもおすすめのローズマリーバスソルト。
・入浴剤を作る:精油を使って心が落ち着くバスソルトをつくる。
・入浴剤をつくる;ローズマリーのバスソルト。
・入浴剤をつくる:海藻入りのあら塩を使ったバスソルト。
・入浴剤をつくる:杉の葉のバスソルト。
・入浴剤をつくる:ラベンダーのバスソルト。
・入浴剤を作る:疲労回復、バジルのバスソルト。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ライムのバスソルト。ライム、レモン、ライム精油、タンジェリン精油をつかう
・アロマで手作りする入浴剤:ベチバーのバスソルトで秋のリラックス!
・アロマで手作りする入浴剤:ジンジャーのバスソルト
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:血行をよくするソルトバス。
・アロマで手作りする入浴剤:バスソルトでアートをする。
・アロマで手作りする入浴剤:ジンジャーのバスソルト(2)
・アロマで手作りする入浴剤:ヒノキのバスソルト!
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:すっきりするバスソルトをつくる。
・ハーブ・アロマで手作りする入浴剤:ライムのスクラブソルトと足浴。