ハーブ・アロマ手作り:簡単ハーブ透明石けん。

カレンデュラハーブティー、ゼラニウム精油、スイートオレンジ精油をつかう。

 今回は電子レンジで溶かして作る簡単な手作り石けんの紹介です。
お好みのハーブや精油をブレンドすれば自分だけの石けんが簡単に作れます。
 今回はバラに似た甘く優雅な香りのゼラニウム精油と、誰にでも好まれる柑橘系の香りのオレンジ・スイート精油をブレンドしています。
 
ハーブ・アロマ手作り:簡単ハーブ透明石けん。

ハーブ・アロマ手作り:簡単ハーブ透明石けん。


 
 目次
1.手作り石けん(MPソープ)作りに必要な材料
(1)基材
(2)精油・ハーブ、顔料
2.使用する器具
3.手作り石けん(MPソープ)の作り方
4.簡単手作り透明石けんの動画
5.MP石けんを作る上でのポイント
6.その他せっけんの記事
 

1.手作り石けん(MPソープ)作りに必要な材料

 手練り石けんに必要な材料は、ベースとなる石けん素地と香りや色付のための精油ハーブや顔料です。
 今回は溶かして使うせっけん素地(MPソープ)と精油(アロマオイル)、色付けにはハーブパウダーを使います。
 


  •  

 (1)せっけん素地(MPソープ)

 グリセリンソープ(MPソープ)とは、電子レンジで溶かして固めるだけで、すぐに使えるせっけんを手作りできる材料です。
 天然の保湿成分であるグリセリンがたっぷり含まれていることから、グリセリンソープと呼ばれています。
溶かして注ぐ”Melt and Pour”という意味で、MPソープという名前で販売されていることもあります。
  

(2)アロマオイル(精油)

 石けんを作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回使用する精油は ゼラニウムとオレンジ・スイートです。
 フローラルで甘く優雅な香りをもつゼラニウム精油は、ホルモンバランスや皮脂のバランスをとる作用が知られており、スキンケア製品にも使用されています。
 
 柑橘系の甘い香りで心を元気にしてくれる香りのオレンジ・スイート精油をブレンドしました。
①.ゼラニウム
  フローラルで甘く優雅な香りの精油です。
ローズと同じ芳香成分を含み、ローズに似た香りがほのかにすることから”ローズゼラニウム”とも呼ばれています。
この香りには心と体のバランスに作用するいわれており、皮脂バランスを整えたりホルモンバランすを整えたりする効果があるとして化粧品にも配合されています。

 
②.オレンジ・スイート
 スイートオレンジの果皮から採れる精油です。
 甘い暖かい柑橘系の香りで、お子様からお年寄りまで万人に好まれる香りです。
お部屋のリフレッシュからお休み前のリラックスまでいろいろな場面で使用できます。

 

(3)ハーブその他

 飾り付けや、色付けに使用します。お湯にハーブの浸出油を使えばお肌に優しい石けんになります。
 お好きなハーブで石けんを飾りつければより作るのが楽しくなります。
  

 
飾り用ドライハーブ
 
・カレンヂュラ
今回は飾り用のドライハーブとしてカレンデュラを使用します。
 
カレンヂュラは別名マリーゴールドやキンセンカの名でも知られている、鮮やかなオレンジ色の花が咲くハーブです。
 
 この花をサンフラワーオイルなど植物油に浸出して作るカレンデュラオイルは、肌荒れ用のオイルとして知られています。
 黄色の色が鮮やかで、色づけや飾り用として手作り石けんにも使用されています。

2.使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
②.計り
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
③.石けん型
 あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
 
④.その他
 ビニール袋 ラップ など
 
⑤.熱源
 電子レンジやその他の熱源など、せっけんを溶かすために使用します。
 

3.手作り石けん(MPソープ)の作り方

 ━━━ 簡単ハーブせっけん(1個分)

 

 
 

材料

○MPソープクリア(透明せっけん素地)  50g
○精油        
  ゼラニウム          3滴
        オレンジ・スイート               2滴
 
○ハーブ
  カレンデュラハーブティー  小さじ      1/2
 
○その他
   ハチミツ    小さじ1
 
 ビーカー かくはん棒またはわりばし 計り 計量用さじ 熱源 せっけん型
 

作り方

 ①MPソープをはかり、ナイフで細かく切り、ビーカーに入れます。

 
*MPソープは、電子レンジで溶かして使う石けんです。
 
②カレンデュラハーブティーをはかります。

 
ハーブ大百科/デニ・バウン著には、
 ”カレンデュラは、利用部位が花びらで、花びらは、サフランの代用として米料理やスープに。また浸出成分はチーズ、バター、ミルクデザート、ケーキの着色料に使用する。”
 などと記載されています。
 
③電子レンジに、MPソープが入ったビーカーを入れ、500W20秒で溶かし、ゼラニウム精油、スイートオレンジ精油を加えて攪拌棒でかき混ぜます。

 
*とけないときは、もう少し電子レンジで溶かします。
 
 エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著によれば、
 ”ゼラニウム精油は、スキンケア用品などに外用で使用される”
とあります。
  爽やかなスイートオレンジを加えました。
 
④お菓子の型などにビーカーの液の半分の量を注ぎ、カレンデュラハーブティーを入れ、もう半分の液を注ぎ、固まったら型から取り出し乾かします。

 
 完全に固まったら、型から取り出して乾かします。
 
 
華やかな気分にもなりそうです。春はもうすぐです。

4.簡単手作り透明石けんの動画 

 
 

5.MP石けんを作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 
 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。
 いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。
 個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
 
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。
 精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 
 全体量50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 
*他の書籍(特に外国の石けんの書籍)などではもっと多い濃度を記載しているものもありますが、当サイトではあくまで安全サイドということで、日本アロマ環境の濃度を推奨しています。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

6.その他せっけんの記事

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろな石けん

最新の記事