アロマ手作り:ガスールせっけんをつくる。

ローズアブソリュート精油をつかう。

 今回はクレイをつかったせっけんの紹介です。
クレイはいろいろな種類がありますが、今回使用するのは ガスールです。ガスールは北アフリカのモロッコで古くから石鹸のように使われてきたクレイです。敏感肌でも安心して使えるガスールは、石鹸やシャンプーの基材としてもおすすめです。
アロマ手作り:ガスールせっけんをつくる。

アロマ手作り:ガスールせっけんをつくる。


 

 目次

1.手作り石けん(MPソープ)作りに必要な材料
(1)基材
(2)精油
2.使用する器具
3.MPソープの作り方
4.石けんを作る上でのポイント
5.その他せっけんの記事

1.手作り石けん(MPソープ)作りに必要な材料

 手練り石けんに必要な材料は、ベースとなる石けん素地と香りや色付のための精油ハーブや顔料です。
 今回は溶かして使うせっけん素地(MPソープ)と精油(アロマオイル)、色付けにはハーブパウダーを使います。
 


  •  

 (1)せっけん素地(MPソープ)

 グリセリンソープ(MPソープ)とは、電子レンジで溶かして固めるだけで、すぐに使えるせっけんを手作りできる材料です。天然の保湿成分であるグリセリンがたっぷり含まれていることから、グリセリンソープと呼ばれています。溶かして注ぐ”Melt and Pour”という意味で、MPソープという名前で販売されていることもあります。
 
(2)クレイについて
 クレイとは、岩石が長い年月をかけて風化や変性を繰り返してできた、鉱物を含んだ土(粘土)のことです。カオリン、モンモリオナイトなどいろいろな種類があり、フランスをはじめ世界各地で採取されています。
 クレイの主成分はミネラルです。そして、ケイ土、鉄、酵素、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などで構成されています。これらの成分が体の新陳代謝を促し、体内に蓄積されたう有害物質や老廃物を排泄します。フェイスパックで使用すれば、余分な皮脂や毛穴の汚れを吸着させて取り除く効果があります。微細な泥粒子が毛穴の奥まで浸透するから、洗顔では落としきれない汚れもすっきりと落とすことができます。
  また、化学成分を使っていない天然成分からできており、アレルギーや肌荒れしやすい敏感肌の人でも安心して使えます。
 

 
(3)今季使用するクレイ 
 クレイはいろいろな種類がありますが、今回使用するのは ガスールです。
 ガスールは北アフリカのモロッコで古くから石鹸のように使われてきたクレイです。敏感肌でも安心して使えるガスールは、石鹸やシャンプーとしても使用できるミネラル分のマグネシウムとカルシウムが多く含まれているのが特徴です。汚れを吸着して、肌や髪をしっとりさせる効果があります。

(2)アロマオイル(精油)

 石けんを作る目的や自分の好みにあわせて、アロマオイル(精油)を選びます。
  

 
1)精油とは
 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
 精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
 
2)今回使用する精油
 今回は ローズ・アブソリュート精油をつかいます。
①.ローズ・アブソリュート
 ローズ・アブソリュートはダマスクローズの花から溶剤抽出法よって抽出される高価な精油です。ブルガリアのバラの谷で生産させるブルガリアローズは特に有名です。香りが熱による影響を受けないため、より気品のある香りが香水の原料として人気です。
 

2.使用する器具

 

 
①.ビーカー 
  材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
 
②.計り
 計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
 
③.石けん型
 あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
 
④.その他
 ビニール袋 ラップ など
 
⑤.熱源
 電子レンジやその他の熱源など、せっけんを溶かすために使用します。
 

3.手作り石けん(MPソープ)の作り方

 ━━━ ガスールせっけん(1個分)

 

 
 

材料

○MPソープクリア(透明せっけん(MP)素地)  50g
○精油        
  ローズ・アブソリュート  2滴
  
○クレイ
  ガスール 小さじ 1
 
 ビーカー かくはん棒またはわりばし 計り 計量用さじ 熱源 せっけん型
 

作り方

 ①MPソープをナイフなどで切り、ビーカーに入れて湯煎にかけます。
 
*今回は湯煎にかけますが、電子レンジで溶かしてつかうことができる石けんです。保湿効果があるグリセリンが入っています。ホワイトとクリアがあります。
 
②MPソープが完全に溶けたら、湯煎からはずし、ローズアブソリュート精油を加え混ぜ合わせます。
 
*今回は、バラの溶剤抽出法の精油でRosa damascenaモロッコ産をつかいます。
華やかな気分になります。今回は竹串でかきまぜます。
 
③ガスールを加え混ぜ合わせます。
 
*ガスールは、汚れを吸着し、保湿力に優れるといわれています。パックの後の肌の感触がよいです。
 
④型に流しこみ、冷めて固まったら、型からぬいて乾燥させます。
 
*今回は香りをイメージしてバラの型を使用してみました。
 

・使用後の感想

 作製したせっけんを使用してみたところ、刺激はなく、使用した後の肌はしっとりした感じになりました。ローズの香りが今回のせっけんでは、穏やかで甘くなりすぎないように感じました。
 毎回パックをつくることが困難な時など、せっけんにクレイを入れることも良いのではないかと思い今回せっけんにクレイを使用してみました。

4.MP石けんを作る上でのポイント

(1)加える精油の分量について

 精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。。
 通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
 例えば全体量50mlに対して希釈濃度を約1%にするにはどうしたらよいでしょうか。
 全体量50mlに対しての1%は
   50ml×0.01=0.5ml
   です。この算出した量を0.05ml(1滴)で割ると
   0.5ml ÷ 0.05ml =  10滴
 になります。
 *精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
 

(2)精油を加える時のポイント

 精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
 慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。
 

5.その他せっけんの記事

アロマテラピーを学ぶ!

オススメの通信講座

いろいろな石けん

最新の記事