アロマ手作り:花の香りのせっけん。
ゼラニウム精油、ラバンディン・グロッソ精油、イランイラン精油、カーネーションの花をつかう。

アロマ手作り:花の香りのせっけん。
目次
1.アロマで手作りするせっけん(手ごね石けん)作りに必要な材料
(1)基材
(2)精油
(3)ハーブその他
2.アロマで石けんを手作りするときに使用する器具
3.アロマで手作りする石けんの作り方
4.アロマで手作りするせっけんを作る上でのポイント
5.その他アロマで手作りするせっけんの記事
1.アロマで手作りする石けん(てごねせっけん)作りに必要な材料
手練り石けんに必要な材料は、ベースとなる石けん素地と香りや色付のための精油やハーブや顔料です。
今回は水を加えてこねるだけでできあがるセッケン素と精油(アロマオイル)、色付け、飾りにはハーブパウダーやドライハーブを使います。
(1)基材
1)せっけん素地
お湯を加えて混ぜ練って作る植物性の石けん素地です。お好みの精油やハーブなどを加えてセッケンを作ることができます。今回使用するのは、無香料、無着色の植物性洗浄成分を使用した石けん素地です。
2)精製水
せっけん素地に加える水は普通の水道水でもかまいませんが、今回は精製水を使用します。精製水は不純物が極めて少ない純度の高い水として薬局で売られています。一般の水道水に含まれている塩素系の消毒剤が含まれていないので、医療や美容の目的に利用されています。
日常で精製水を使用する場合は使用期限に注意することが必要です。直射日光のあたらない冷暗所(冷蔵庫)などに保管し、使用期限内でも開封後はすみやかに使用しましょう。
(2)アロマオイル(精油)

1) 精油
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出した天然の素材です。有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質です。精油は、各植物によって特有の香りと機能をもち、アロマテラピーの基本となるものです。
精油1kgを得るために、ラベンダーなら花穂を100~200kg、ローズなら花を3~5トン も必要とします。
大量の原料植物から、ほんの少ししか採れない貴重なエッセンスです。
2)今回使用する精油
今回使用する精油は ゼラニウムと ラバンディン・グロッソと イランイランです。
バラのような香りのゼラニウム精油は葉から抽出されます。産地はフランス、モロッコ、マダガスカル、エジプト、中国、カリフォルニアなどです。オイリーや成熟肌のためのスキンケア用品などに外用で使用され、”神経の緊張やストレスなどに香りの吸入で用いられる。”と エッセンシャルオイル&ハーブウォーター375/ジニー・ローズ著に記載されています。より甘い感じのイランイランと、香りを引き締めるようにラバンディン・グロッソも加えました。
①.ゼラニウム
フローラルで甘く優雅な香りの精油です。ローズと同じ芳香成分を含み、ローズに似た香りがほのかにすることから”ローズゼラニウム”とも呼ばれています。この香りには心と体のバランスに作用するいわれており、皮脂バランスを整えたりホルモンバランすを整えたりする効果があるとして化粧品にも配合されています。
②.ラバンジン
ラバンジンは、真正ラベンダーとスパイクラベンダーの自然交配によって生まれた、ヨーロッパ産のラベンダーです。真正ラベンダーより香りが強く採油率も高いため広く栽培されています。
真正ラベンダーよりカンファー成分を多く含み、シャープで刺激的な香りがします。香水や石けんなどの日用品にも多く持ちられています。
③.イランイラン
エキゾチックで、甘くフローラルな香りをもつ精油です。その官能的な香りは、高級フレグランスの顔料としても広く使われています。
(3)ハーブその他

1)今回使用した材料
○カーネーション
カーネーションの甘い香りは、やや濃厚でスパイシーさもあわせ持っています。その精油はフレグランス製品の原料としてよく使用されています。
カーネーション栽培の歴史は古く、古代ギリシアの文献にも登場します。強い香りをもつ尊い花として扱われていたことがわかります。母の日のプレゼントとして使われているように、幸福のシンボルとして利用されています。
2.アロマで石けんを手作りするときに使用する器具

①.ビーカー
材料を入れて計量したり、湯煎にかけるときに使用しますので、耐熱性のものであればビーカーでなくても構いません。大量に作る予定でないのなら、大きすぎない容器を選ぶようにしましょう。30mlと50mlぐらいが便利です。
②.計り
計量のために使います。料理用のもので兼用できます。
③.石けん型
あると整形に便利です。たくさん市販されています。お菓子用のものも使えます。
今回はお菓子用の型を使用しました。
④.その他
ビニール袋 ラップ など
3.アロマで手作りする石けんの作り方

花の香りのせっけん 1個分 150 g
材料
せっけん素地(手で練って形を作るせっけん) 150g
熱湯(精製水) 40ml
精油
ゼラニウム 4滴
ラバンディン・グロッソ 4滴
イランイラン 2滴
乾燥したカーネーション 大さじ 1
ビーカー かくはん棒 ビニール袋(チャック付き) 型(お好みで) ラップ
*今回の材料です。簡単につくることができます。今回のせっけんは、手で練って形を作るものです。
作り方
①石けん素地を計りビニール袋に入れ、温めた精製水を2〜3回に分けて加えて揉み込み、さらに精油を加えて揉み込みます。
*バラのような香りのゼラニウム精油に、より甘い感じのイランイランと香りを引き締めるようにラバンディン・グロッソも加えました。
②乾燥したカーネーションの花を加えて混ぜ合わせます。
*当サイトの農園で栽培しているカーネーションの原種といわれるものです。甘く良い香りです。今回は収穫して乾燥させていたものをせっけんの飾りに使用しました。
③形を整えて乾燥させます。
*菓子の型などをつかうと楽しいです。型から取り出して乾燥させます。
使用後の感想
今年の夏のせっけんは、イランイランも入った花の香りになりました。
4.アロマで手作りする石けんを作る上でのポイント
(1)加える精油の分量について
精油(エッセンシャルオイル)は植物の成分を濃縮しているため、皮膚に使用する際は、原液では刺激が強いため、植物湯などで希釈して(薄めて)して使用することが大切です。いい香りだからだと、多く入れるぎてしまうとその刺激で体に悪影響が出てしまうことがあります。個人差や使用法によりその刺激の程度は様々ですが、日本アロマ環境協会では、多くても全体の1%(顔など皮膚の薄い場所の場合は(0.5%)程度を目安として推奨しています。
通常の精油瓶には口にドロッパーが付いていて、精油が適量しか出ないようになっています。精油瓶をゆっくり傾けていくとポトッと1滴落ちますが、その分量はだいたい0.05mlです。
*精油瓶にドロッパーが付いていない場合はミニスポイトなどを使用します。ミニスポイト1滴はドロッパー1滴の約半分です。
今回使用する量
今回は、ゼラニウム、ラバンディン・グロッソ、イランイラン合わせて10滴使用しています。せっけんの量は150gなのでもっと加えることが可能ですが、洗顔などに使用することも考慮して、少なめのこの量にしています。
(2)精油を加える時のポイント
精油瓶はゆっくり傾けてポトッと1滴落とすのがポイントです。粘性の高い精油の場合は特に落ちにくいので、じっくり待つことが必要ですが、それでも落ちない時は精油瓶の底をポンポンと指で叩いてみると良いでしょう。
慌てて瓶を振ってだそうとすると、どっとでてしまうことがあるので注意しましょう。